goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

愛媛県郵便局訪問 NO.1 松山市

2009-12-11 21:13:28 | Weblog
 12月6日(日)、7日(月)と生まれて初めてとなる愛媛県、松山市の地を踏み、郵便局を訪問しました。
 訪問したのは、次の局です。

12月6日
 松山中央、まつやまマドンナ

12月7日
 湯山、松山石手、松山正円寺、松山湯渡町、松山唐人町、松山柳井町、愛媛県庁内、松山一番町、松山勝山町、松山南町、道後、松山祝谷、松山鉄砲町、松山本町、松山御幸町、松山山越、松山問屋町、松山鴨川、西長戸簡易、松山衣山町、松山南江戸町、松山宮田、松山大手、松山湊町、松山土橋、松山小栗町、松山朝生田、松山天山、松山立花

 トップの写真は4日間に及ぶ郵便局訪問で唯一の簡易局だった、西長戸簡易郵便局です。
 松山空港へは、しばらくぶりとなる飛行機の乗り継ぎとなりました。鳥取への出張で乗り継いでから10年以上経過しています。新千歳空港から羽田空港での乗り継ぎです。

 松山空港を出るとマドンナが伊予鉄道のバスの案内をしてくれました。



 伊予鉄道は「坊ちゃん」、「マドンナ」にこだわっています。坊ちゃん列車にマドンナバス、松山市駅横の伊予鉄高島屋デパート内の郵便局はなんと「まつやまマドンナ郵便局」です。
 それにしても、松山市内の主な観光地には「坊ちゃん」や「マドンナ」が必ずいます。夏目漱石の作品が街づくりをしています。このようになるとは、夏目漱石も考えなかったことでしょう。

 昔からの天守閣が残っている城は日本に12城あります。そのひとつが、松山城です。



 城を最初に築いたのは、賤ヶ岳の7本槍の一人である加藤嘉明です。天守閣からの眺めは最高です。市内はもちろん、松山港まで見渡せます。城の石垣は本当に美しいものです。
 道後温泉や石手寺、愚陀仏庵にも行くなど、今回は観光も多かったです。

 さすがに愛媛県は蜜柑の産地だなと感心したのは次の写真です。



 バケツひとつが198円とは、安いなと感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その2 美酒爛漫

2009-12-09 23:38:49 | Weblog
 秋田市のホテルで、美酒爛漫の欄間カップをいただきました。
 醸造しているのは秋田醸造株式会社です。湯沢市に大正11年に創設されました。地位を確立するため、安定した供給のできる近代的な工場での大量生産を最初から目指したそうです。美酒爛漫の名前は公募だそうです。
 札幌市以外に住んだことの無い私は、この酒がコマーシャルされていた記憶がありません。首都圏あたりでは流れていたのでしょうか。美女シリーズのポスターも有名なのだそうです。素敵な女優で脚本家、そして読書家の中江有里さんも美酒爛漫のポスターを飾っているのを発見しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の牙が抜けた! 子猫から大人猫へ

2009-12-06 04:53:35 | Weblog
 我が家の黒猫「くろこ」は生後5ヶ月になります。最近、牙が8本になっていました。乳歯の前後に永久歯が生えていたからです。哺乳類のほとんどが乳歯から永久歯へ生え変わりをするそうです。猫の場合、生後3ヶ月から6ヶ月だそうです。いずい(方言か?)せいか、最近やたら、私にも齧りつきます。
 11月29日(日)の朝、妻の服の袖口を齧っていたところ、牙がポロッと落ちました。過去にも2匹の猫を飼いましたが、乳歯が抜けるのを見たのは、初めての経験です。窓際に持ってゆき、写真を撮影しました。トップの写真です。根元は赤く、血が残っているようです。牙が最初に生え変わり、奥歯へと生え変わりは進むそうです。
 窓辺に置いていた歯は、1時間もしない間に無くなりました。どうやら、「くろこ」が食べたようです。自分の臭いを残さないためなのでしょうか。
 「くろこ」も日々、成長しています。歯も生え変わり、さかりも来ました。もう成猫なのでしょう。
 猫の乳歯の使用期間はずいぶん短いなと思います。でも、1年で、人間に換算すると、二十歳になる猫だから当然なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の冬じたく 北国の智恵 NO.4

2009-12-05 09:07:44 | Weblog
 札幌では、冬はあまり利用できない公園も冬じたくがされます。大半が雪に埋まる樹木は、これまでご紹介したように冬囲いがされます。
 遊具も冬じたくが必要なものがあります。トップの写真のようにブランコは、そのままでは雪に乗る部分が埋もれてしまい、雪の沈み込む圧力などで破損するため、巻き上げられます。なにせ、札幌の積雪量は1m(1971~2000の平均で101cm)になりますので。結構、無造作に括り付けられています。
 札幌では、平均で、年48日の真冬日(最高気温が0℃以下の日)があります。水が関係するものは、そのままでは水道管が凍ってしまいます。水は地下から上がらないようにします。これを水を落とすと私達は呼びます。対象となるのは、この公園では水飲み場とトイレです。
 水飲み場は使われないように菰と縄で完全に囲まれています。


 防寒の目的もあるのかもしれません。
 トイレは下の写真のように、入り口が覆われ、閉鎖中との表示がされています。使用禁止となります。


 通常の公園のトイレには暖房がありません。そのままでは、水が凍ってしまいます。歩くスキーなどで、冬でも利用の多い公園ではそれなりの対応がされ、冬でも利用できるようになっています。
 静かな冬の公園には、徐々に雪が降り積もっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo 2009

2009-12-03 19:30:29 | Weblog
 今年も11月27日(金)からミュンヘン・クリスマス市が始りました。本場のドイツ・ミュンヘン市の市を手本に始めたこのイベントも8回目となります。かなりのお客さんで賑わいます。
 今年も多くの出店がありますが、なんと言ってもクリスマスらしい装飾品を扱う店の出店が多いです。




 こちらのレース装飾品はドイツからの出店です。


 ロシアのマトリョーシカなども販売されています。もちろん、ロシアからの出店です。


 ドイツのお菓子やビール、ソーセージなども販売されます。私は必ず、このグリューワイン(ホット・ワイン)を飲みます。


 グリューワインは様々な造り方があるようです。今回のは甘さを抑えて(オレンジ・キュラソーだけ?)おり、クローブかなんかの香辛料を加えているようです。
なかなかおいしいです。体が温まります。

 ミュンヘン・クリスマス市in Sapporoは、12月24日(木)まで続けられます。
">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近所 その17 月寒共進バッティングセンター

2009-12-01 20:13:51 | Weblog
 家の近所の月寒川沿いに、月寒共進バッティングセンターがあります。私がこの地に引っ越してきた平成3年には有りましたので、18年は存続しています。トップの写真のようにお客さんも多いようです。17球が100円です。お手頃な値段ですし、営業時間も朝9時から夜10時までです。人気があるようです。
 川沿いを散歩するとボールを打つ心地良い音が聞こえてきます。

 私も30代だった頃は、たまに楽しましてもらいました。しかし、今はもう無理でしょう。トップの写真ではカタパルト式となっていますが、アーム式(上手、下手)2台、タイヤ式(カーブ)1台もあり、合計10台あります。
 残念ながら、冬季は休業です。11月23日には既に営業を終えていました。

 来年4月にならないと再開されません。

 月寒川沿いにはマガモたちが来ています。


 冬をこのあたりで越すのでしょう。河川管理用通路で、まだ咲いているタンポポを見つけました。

寒くて雪がちらつくこの時期に、頑張って咲いています。寒椿や寒桜などは聞きますが、寒タンポポは聞きません。雪に埋まるまで、頑張れタンポポ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする