しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

我が家の暖房は電気暖房機です。

2010-03-10 21:59:34 | Weblog
 我が家は一昨年、家を建て直しました。オール電化住宅にしてしまいました。したがって、暖房はトップの写真の電気暖房機で家の全部をまかなっています。たて60cm、横50cm、厚さ20cm程度の小さなもので全ての暖房ができます。この暖房機で暖められた不凍液(たぶん、エチレングリコール)がパイプを巡り、パネルの所で放熱し、部屋などを暖める仕組みです。不凍液は、冬は最高の80℃にしています。





 各部屋には上の写真のようなパネルが設置されています。横のつまみで、温度調整を行います。
 以前の家では2Fの石油ストーブは、重い灯油ポリタンクを2Fに運ばなければなりませんでした。室外の石油タンクは、位置エネルギーによる自然流下で、1Fの石油ストーブには自動給油でしたが、ポンプで2Fへあげる機能はありませんでした。

 たいへん便利です。しかし、今シーズンは秋の終わりに、エアが入り、特定のパネルだけ温まらなかったり、1日の最低気温がマイナス10度を下回る日が連続したときに、バイパス管に多くが流れてしまい、パネルが温まらない(寒かった!)などトラブルが続きました。便利さの影には、このようなトラブルが有ることも覚悟しなければなりません。なかなか世の中、そう完璧なものはないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まろやかな味だと思うシングルモルトウイスキー、 グレンフィディック

2010-03-07 05:56:23 | Weblog
 私が学生だった頃、シングルモルトウイスキーのおいしさを教えてくれたのは、ロンドン留学から帰った助教授(今の准教授)の先生でした。先生のお宅でトップの写真のグレンフィディックをチーズやミートローフなどとともに、ご馳走になりました。
 私はそれ以来、シングルモルトウイスキーが好きです。しかし、当時、グレンフィディックは輸入品で、デパートの酒売場にはありましたが、12年のポピュラーなやつで、1万円から1万2千円もしていました。就職してから、友達への贈り物に2本ぐらい買いましたが、私の喉を通ることは稀でした。
 最近では、サントリーさんが輸入していることもあり、我が家の近くのディスカウント店ではなんと2,280円で買えます(昔は暴利だったな)。私は、いつもは家で飲むのは焼酎甲類ですが、たまにと買ってみました。ラベルがシンプルに変わっています。
 グレンフィディック醸造所は、1887年にウイリアム・グラントにより創設されました。1963年に世界で始めて、シングルモルトウィスキーであるグレンフィディックを発売したそうです。三角のボトルが特徴です。12年のほか、15年、18年、30年とあります。年限を経ると、ウィスキーの色がどんどん茶色くなるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その16 和歌山市、雑賀崎での子猫と舌出し猫

2010-03-05 06:15:54 | Weblog
 2009年1月27日、和歌山市雑賀崎に和歌山駅からバスで行きました。雑賀崎郵便局を訪問するためです。バスの時間の関係で、営業開始時間の40分前に着きました。
 時間があったので、港を眺めたり、船を飛び移る猫などを見ながら、時間を潰していました。そんな中、一匹の子猫が軽自動車のバンパーの臭いを嗅いでいるのを見つけました。トップの写真の猫ちゃんです。写真を撮り、声をかけるとすり寄ってきました。なでてあげると、ゴロンとお腹を向けます。お腹をなでなでしながら時間を過ごさせてくれました。なかなか、可愛い猫ちゃんです。
 この後、私はとんでもない間違いに気づきます。周りには公道に面して、郵便局らしきものがないため、私は、雑賀崎郵便局は、簡易郵便局で港にある漁協の建物の中だと考え、猫ちゃんと遊んでいましたが、9時を過ぎても漁協の建物のシャッターが開きません。「おかしい。郵便局は別な場所にあるんだ。」と気づき、焦りました。港の反対側には家が密集していますが、大きな通りはありません。幅2m程の通路が3本あるだけです。あの通路のどれかにあるはずだと考え、直感で一本の通路を選びました。私は勘が良いほうです。15mほど入ると、雑賀崎郵便局があり、ホッとしました。訪問時間は9時10分でした。



 和歌山市内では、別の猫ちゃんにも出会いました。この猫ちゃんは、舌が出ています。



猫はときどき、舌をしまい忘れることがあります。理由はわかりません。かつて我が家に居た猫たちも、たまに、舌をしまい忘れていました。「舌が出てるよ。」と言って、注意したものです。それとも、写真を撮る私に、「アッカンベー」をしたのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.701~750)

2010-03-03 19:46:33 | Weblog
 郵便局訪問の過去記録です。701番目から750番目です。大阪市と京都市の郵便局が該当しています。
 大阪市はこの日、6月12日になんと50局も訪問しました。17時以降にも営業している局をうまく繋いで、訪問しています。
 残念なことに、716番目の大阪内久宝寺町郵便局と720番目の大阪法円坂郵便局は2009年9月7日に、大阪谷町四郵便局に統合され、廃止となってしまいました。
 6月だったのに暑かったです。特に京都市はこの年、初めて30℃を超えていました。京都市の暑さは格別だった記憶があります。日の当る所は歩きたくなかったです。祇園では、納涼床を初めて見ました。朝だったので、営業はしていませんでしたが。この後、同じく盆地の中の都市、北見市で、盆地では川に沿って風が吹くことを知りました。川に床を作り、風を感じるとともに水の音でも涼を感じるとは、先人のすばらしい知恵だと思います。

 この頃はまだ写真を撮影するルールを決めていないため、写真に随分、偏りがあります。今は、おおよそ5局毎に撮影することにしています。

 トップの写真は750番目となった京都若宮松原郵便局です。

2006年6月12日
No.701  11:21 大阪千日前       大阪市中央区
          風俗店に囲まれて有ります。


   702  11:29 大阪高津        大阪市中央区


   703  11:40 大阪南          大阪市中央区
          ミナミといえば飲み屋街です。
   704  11:50 大阪心斎橋       大阪市中央区
   705  12:00 大阪戎橋        大阪市中央区
          この辺り(西心斎橋)は若者の街です。
   706  12:11 大阪南堀江       大阪市西区
          建物が小さく奥行きが深いため、見落としがちです。
   707  12:25 大阪日吉        大阪市西区
   708  12:42 大阪問屋橋       大阪市西区
   709  12:50 なにわ筋新町     大阪市西区
   710  13:01 大阪西本町       大阪市西区
          大阪は公園が少ない、札幌は都市内高速が無い。
   711  13:15 大阪新町        大阪市西区
          暑い!
   712  13:23 大阪南船場       大阪市中央区
          たいへん混雑しています。
   713  13:34 船場           大阪市中央区
   714  13:45 大阪南船場一     大阪市中央区
          船場は卸商の街です
   715  13:55 大阪末吉橋       大阪市中央区
          東京、札幌と違い、ペットボトルを持っている人をあ
         まり見かけません。
   716  14:07 大阪内久宝寺町    大阪市中央区
   717  14:23 大阪谷町        大阪市中央区
   718  14:32 天王寺清水谷     大阪市天王寺区
   719  14:40 大阪上本町 → 大阪谷町四(改称)
                           大阪市中央区
          冷房の良く入った所はずっといたい!暑いです!
   720  14:52 大阪法円坂       大阪市中央区
   721  15:02 大阪府庁内       大阪市中央区
   722  15:09 大阪東郵便局大手前分室 →
              マーチャンダイズビル内・大手前分室(改称)
                            大阪市中央区
          合同庁舎内の局です。
   723  15:16 マーチャンダイズビル内 大阪市中央区
   724  15:26 大阪中央郵便局北浜東分室 →
                 北浜東(廃止・設置)
                            大阪市中央区
   725  15:33 大阪高麗橋       大阪市中央区
   726  15:40 大阪内本町       大阪市中央区
          暑さがこたえます。
   727  15:48 大阪東          大阪市中央区
   728  16:00 大阪淡路町       大阪市中央区
   729  16:06 大阪伏見町       大阪市中央区
   730  16:12 北浜           大阪市中央区
   731  16:20 大阪淀屋橋       大阪市中央区
   732  16:28 大阪市役所内     大阪市北区
          近頃話題の大阪市役所です。
   733  16:42 大阪肥後橋       大阪市西区
   734  16:49 大阪江戸堀       大阪市西区
          18時迄の郵便局がまだ5は有ります。
   735  17:09 大阪化繊ビル内    大阪市中央区
   736  17:18 大阪平野町       大阪市中央区
   737  17:28 中之島          大阪市北区
   738  17:44 大阪駅前第2ビル内  大阪市北区
   739  18:00 大阪中央        大阪市北区
          ラスト18:00です。暑さにまいりました。歩くの
         は平気。

2006年6月13日
NO.740   9:06 京都塩小路       京都市下京区
          京都は暑くなりそうです。鴨川はいいです。


   741   9:16 京都七条米浜     京都市下京区
          京都市の民家は鰻の寝床が普通です。


   742   9:30 京都五条東洞院    京都市下京区
          介護士の男性の「おはようさんです」の響きに感銘し
         ました。


   743   9:40 京都柳馬場松原    京都市下京区
          扇子、提灯、線香、蝋燭など京都は色々です。


   744   9:47 京都寺町松原     京都市下京区
          貸畳とは?表具屋。都市には職人が必要だと考えまし
         た。


   745  10:04 京都祇園        京都市東山区
          朝から暑い!鴨川にはそんな夏を涼しくする納涼床が。


   746  10:16 京都高島屋内     京都市下京区


   747  10:30 京都四条柳馬場    京都市下京区
          京都の人はゆっくり歩きます。


   748  10:40 京都東洞院錦     京都市中京区


   749  10:48 京都東洞院仏光寺  京都市下京区
          50円のおつりです。アクセントが最初と最後が京都
         風のようです。


   750  11:00 京都若宮松原     京都市下京区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人カラオケは楽しいか?2月24日の昼間に

2010-03-01 20:44:22 | Weblog
 仕事で生じた半日の休みがあるのですが、どう使おうか、または休まないか、迷っていました。以前は郵便局訪問に使っていたのですが、近場の郵便局は全て訪問しており、様似町、当麻町、寿都町、小平町、富良野市など半日では、車を走らせるだけで終わります。冬道の長距離ドライブもあまりしたくないです。去年は結局、休まないでしまいました。
 今年はどうするか。悩んだ末、2月24日(水)、午後から一人カラオケにしてしまいました。相方には悪いのですが、新しい店の会員証をゲットする目的もありました。
 50を超えたおっちゃんが背広姿で、昼間からビール片手に一人で洋楽曲を歌いまくりました。歌ったのは次の曲です。

 ベイビー・ワン・モア・タイム(ブリットニー・スピアーズ)、ジェニー・イン・ナ・ボトル(クリスティーナ・アギレラ)、ショー・ミー・ラブ、ノット・ゴナ・ゲット・アス、オール・アバウト・アス(t.A.T.u)、スリラー(マイケル・ジャクソン)、孤独の太陽(ウォーカー・ブラザーズ)、ハッシュ(ディープ・パープル)、アイ・ミー・マイン(ビートルズ)、恋のひとこと(フランク&ナンシー・シナトラ)、つばめのように(ジリオラ・チンクウェッティ)、レット・フォーエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)、ジ・アザー・サイド、バイ・ザ・ウェイ(レッド・ホット・チリペッパーズ)、死ぬほど愛して(アリダ・ケッリ)、青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ)、ビー・マイ・ベイビー(ヴァネッサ・パラディ)、ラン・ラン・ラン(ジョ・ジョ・ガン)、死神(ブルー・オイスター・カルト)、サーフ・シティ(ジャン&ディーン)

 20曲です。初めて歌った曲は9曲です。他は好きで歌ったのと練習で歌った曲です。よく捜せば、ラン・ラン・ラン、死神、つばめのように等もあるものです。孤独の太陽はおじさんソングです。すっかりはまりました。ビール一杯、2時間で費用は550円でした。昼間は安いな!

 私の知り合いには、「一人カラオケが一番、楽しい」と言う人もいます。一人でも、歌うのは楽しいです。しかし、やはり誰か、反応してくれる人がいる方がもっと楽しいと私は思います。あまり、人が多いと自分が歌えないので、ストレスが溜まりますが。3人が限界かな?

 トップの写真はカラオケとは無縁の酒田駅の駅名表示です。「本間様にはなれないが、せめて成りたや領主様」と言われた、豪商本間家の屋敷を見学しました。9月なのに暑かったな。後に、映画「おくりびと」で使われた建物もこのとき見かけています。大火は街を大きく変えていたのも記憶に残っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする