しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

観光地百選という切手で存在を知った昇仙峡は、山梨県にありました

2010-11-10 21:53:46 | Weblog

 私は小学生高学年から中学生ぐらいまで、切手収集をしていました。その頃、観光地百選というシリーズの切手がありました。その当時のお小遣いでは、とても買うことのできない高価な切手でした。切手図鑑をよく眺めていました。しかし、どこにあるのか、よく分からない観光地が有りました、赤目四十八滝、丸沼・菅沼と昇仙峡です。
 以前、赤目四十八滝は三重県にあることが分かり、出張で鳥羽市に行ったとき、わざわざ寄りました。今回、昇仙峡が山梨県にあることを思い出し、是非、行ってみたいと考えました。

 トップの写真は切手にもなっている覚円峰です。山の頂が、切り立った崖になっています。その頂上は、覚円という僧侶の修行の場だったとの言い伝えがあるすです。
 同じく、切手になったのが下の長潭(ながとろ)橋です。



 何と1925年(大正14年)12月5日に開通した、コンクリートのアーチ橋です。昇仙峡の入口に架けられています。当時としては画期的で、美しい橋梁です。アーチ部分のコンクリートは年月の割りに白いです。何らかの補修がされたかもしれません。

 峡谷ですから当然なのですが、昇仙峡は岩が多く、かなり流れが早いです。そして、川の流と石や岩が織り成す光景は美しいです。下の写真のように絶妙な配置になっています。



 川にある岩には、名前が付されているものがあります。下の写真は大砲岩です。



 分かりやすいです。確かに大砲です。

 次の石は、猫石との名前が付されています。



 下流側から眺めた、この角度からは、猫の意味がよくわからないです。しかし、上流から見ると、石が、猫が川に降りていく姿に見えました。

 昇仙峡は、もみじ狩、紅葉の美しい所としても有名です。しかし、私が行った10月31日は紅葉には早過ぎました。まだ、ほとんど緑の状態です。しかし、紅葉しているもみじも有りました。



 山肌が気持ちの悪いのが有りました。



 真ん中の部分が、恨みの表情を浮かべた人の顔に見えなくありません。

 下の写真の石門は、写真だとトンネルのように見えますが、実際は左の石と覆い被さった岩には、隙間があります。



 ずっと進んで行くと、仙娥滝が有ります。



 滝は美しいと感じるとともに、どんな滝も感動を覚えます。どうして滝は感動するのでしょうか?

 昇仙峡は、様々な風景が広がります。美しく、面白いです。観光地百選という切手になるはずです。私にとって、昇仙峡は期待していた以上に素晴らしいところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.10 豊島区、中野区、練馬区、杉並区

2010-11-08 20:19:40 | Weblog

 11月2日(火)は、前日の山梨県に続く、東京都の郵便局訪問でした。既にご報告した、10月23日の目黒郵便局訪問は、このNO.10に含めることにします。約1年ぶりとなる東京都の郵便局訪問です。

 今回は、豊島区と中野区の郵便局の完訪を目指しました。無事、達成できました。訪問したのは、次の局です。

 豊島千川駅前、豊島千川一、豊島高松、豊島要町一、豊島千早、豊島長崎一、豊島長崎、豊島長崎六、豊島南長崎六(以上豊島区)、中野江古田三、中野沼袋、中野丸山、中野北、中野野方五、中野若宮、中野鷺宮北(以上中野区)、練馬中村二、練馬中村(以上練馬区)、富士見台駅前、中野鷺宮五、鷺ノ宮駅前、中野白鷺(以上中野区)、阿佐谷北六、高円寺北三、高円寺駅前(以上杉並区)、中野大和町、中野サンクォーレ内、中野五、中野新井、中野上高田、中野上高田一、中野、中野三、新中野駅前、中野本町五、中野南台二、中野南台(以上中野区)、杉並方南二(杉並区)

 38局の訪問でした。トップの写真は3822局目となった、中野鷺宮五郵便局です。

 東京23区内の畑を初めてみました。練馬区では、下のような看板が建っていました。



 都市計画決定された生産緑地です。と、言うことは都市計画決定が変更されない限り、この土地は永遠に畑として使われます。貴重です。



 下の写真は、中野区の畑です。



 手前は大根、奥はサトイモが栽培されているようです。大根は練馬大根では無く、中野大根と呼ぶのでしょうか?
 下の写真は、あれ、何の野菜だろうと思いました。



 葉が被っていないものを見つけ、正体が解りました。



 カリフラワーです。東京23区内にもこうした畑があり、野菜が作られていることは知っていましたが、実際に見ると、感動はひとしおです。

 今年、堺市で、たいへん薄い(幅の無い)住宅を発見しましたが、中野区内でたいへん薄い店舗を発見しました。



 クリーニングの取扱店のようです。狭い所は戸一枚、人一人分しか幅がありません。鋭角を持った三角形の本当に幅の無い建物です。2F、3Fではどんな生活になるのでしょうか?

 東京は商店街がとにかく多い街だなと思いました。日本一ではないでしょうか。2番目は神戸市かなと考えました。この日だけでも、高円寺庚申通り商店街、都立家政商店街、沼袋親交会、野方本町通り商店街、新井薬師駅前商店街、薬師あいロード商店街を通りました。下の写真は、野方本町通り商店街です。



 私はこうした商店街が大好きです。雑然としており、美しくない所も多いです。でも、人間の生活が感じられ、安心できる場所です。
 そんな商店街のひとつ薬師あいロード商店街で、すごい名前の商店を見つけました。



 泥棒市場とはすごい名前です。激安でペットフード等を販売している店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近所 その30 白石サイクリングロードの紅葉が見頃です。厚別通も美しいです。

2010-11-06 20:10:39 | Weblog

 家の近所の白石サイクリングロードの紅葉が見頃になっています。トップの写真です。黄色やオレンジより濃い、薄い赤などなかなか綺麗です。

 下の写真では真っ赤な間を人が歩いています。



 札幌市で、紅葉狩りで賑わうのは、豊平峡ダムや定山渓ですが、行った人によると例年より美しくなかったそうです。確かに、いつも綺麗な赤い色を見せてくれる街路樹も葉が茶色で美しくありません。この白石サイクリングロードの紅葉が、いつもより鮮やかに感じられます。

 白石サイクリングロードの中を歩くと、下の写真のような感じです。





 立ち止まって、紅葉を眺める人、写真を撮影する人、眺めながら走り去る人、様々ですが、美しいなと誰もが感じているのではないでしょうか。

 仕事で市内を車で走っていて、赤と黄のコントラストが素晴らしい所を発見しました。厚別通です。



 上の写真のとおり、6車線の幹線道路です。歩道の両脇に植樹帯がある、市内でも珍しい構造です。車道側に黄色のイチョウ、家側に赤い葉の中低木が植えられています。



 とにかく、赤と黄の対比が素晴らしいです。際立っています。家の近所ではありませんが、あまりにも見事だったので、ご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県郵便局訪問 NO.1 甲斐市、昭和町、甲府市

2010-11-04 20:31:58 | Weblog
 10月31日(日)、生まれて初めて、山梨県の土を踏みました。羽田空港から京急で品川、JR山手線で新宿、中央線の高尾で乗り換え、甲府駅に着きました。長い普通列車の旅です。駅前を出て、何せ長いことタバコを吸っていなかった(5時間くらい)ので、駅前で喫煙場所を探しました。あそこだと、駅横の広場に向かって行くと、武田信玄公が睨んでいました。



 一服して、私は行きたかった昇仙峡に向かいました。昇仙峡については、後日、ご報告します。

 翌日、11月1日(月)は山梨県の郵便局の訪問です。甲府駅から身延線に乗り、常栄で降り、スタートする甲斐市の玉川簡易郵便局に向かいました。そして、昭和町の昭和郵便局、国母駅前郵便局と昭和町の郵便局を訪問し、甲府市内の郵便局を訪問しました。訪問したのは次の32局です。

 玉川簡易(甲斐市)、昭和、国母駅前(昭和町)、甲府国母(以降、甲府市)、甲府下石田、貢川、甲府中村、池田簡易、甲府飯田、甲府朝日三、甲府朝日五、甲府塩部、甲府美咲、甲府西田、甲府武田、甲府愛宕町、甲府北口二、甲府駅前、甲府宝、甲府丸の内、甲府上石田、甲府市役所内、甲府中央、甲府青沼、甲府中央四、甲府中央三、甲府城東、甲府東光寺、甲府善光寺、甲府里吉、南甲府駅前、甲府伊勢四。

 トップの写真は3800局目となった、甲府里吉郵便局です。昭和町は完訪です。

 昨夜から朝まで降った雨が、柿の実に水滴となり、優しく光っていました。





 武田氏の居館、躑躅ヶ崎の館跡は現在、武田神社になっています。この日は七五三のために訪れた方もいました。



 武田神社の中には、水琴窟があります。



 竹筒に耳を近づけると、高い良い響きが耳に届いてきます。心地良い、リズムと響きです。

 この日、早朝は雨でした。雨は上がりましたが午前中は雲が多い天気です。昼からは晴れました。甲府市は四方を山に囲まれています。石狩平野に育った私には、驚きです。どちらを向いても山々が見えます。不思議な感じがしました。しかし、山々は見えても富士山が見えません。残念だなと思いました。しかし、甲府上石田郵便局から甲府市役所内郵便局に向かう途中、荒川の橋の上で、富士山が顔を出してくれました。



 感激です。やっぱり日本を代表する富士山は見えるというだけで、感動です。

 甲府東光寺郵便局を過ぎると、写真のようなブドウ畑がありました。



 一部に袋が掛かっているものもありましたが、多くは収穫が終わったようです。でも、残っているブドウがありました。



 売り物にならないので、残っているのでしょうか。

 最後の写真は郷土料理のほうとうです。



 小作という店で、かぼちゃほうとうを食べました。カボチャ、サトイモ、人参、ジャガイモ、ゴボウ、シイタケ、葱等の山の幸に饂飩よりかなり太く、平べったい麺が味噌仕立てで煮込まれています。熱々で、おいしいです。食物繊維に富む健康的な食事です。ボリュームたっぷりでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その17 「会津のよさは酒のよさ」がキャッチフレーズの花春をいただきました

2010-11-02 23:45:58 | Weblog

 福島県郡山市で買った花春の会津印ニューカップを栃木県宇都宮市内のホテルでいただきました。花春を醸造する花春酒造㈱のキャッチフレーズは「会津のよさは酒のよさ」です。福島県会津若松市の酒造メーカーです。

 花春酒造㈱の創業は享保三年(1718年)だそうです。元々「天正宗」という酒銘だったそうです。しかし、戊辰戦争の戦火で、蔵は焼失しました。しかし、いち早く復興し、戦禍に遭った人々の心に花のように明るく、春のように和やかな気持を取り戻してもらおうと、漢詩「花開酒国春」から花春と酒銘を変更したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする