しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

郵便局訪問 過去の記録(NO.1551~1600)

2012-03-10 13:47:56 | Weblog

 郵便局訪問の過去の記録です。1551番目から1600番目までです。北海道と岩手県盛岡市の郵便局を訪問しています。この頃になると、写真の枚数がかなり多くなり安定しました。郵政民営化になる直前で、建て看板などが塗り替えられていました。トップの写真は、1600番目となった盛岡市の盛岡内丸郵便局です。

2007年8月1日
NO.1551 15:34 芦別            芦別市
          建て看板がマーク以外白く塗られています。これから
         どうなるのでしょう?
   1552 16:31 上芦別           芦別市
          ラストです。建て看板はJPnetworkが入るこ
         とが分かりました。地図が全く嘘で、空知森林管理署構
         内であり、たいへんな時間のロスです。

 


2007年8月6日
NO.1553  9:30 釧路大田         厚岸町
          暑くなりそうです
   1554 10:22 西春別           別海町
          改めて道東は広いと感じました



   1555 10:32 西春別駅前        別海町
          標津線は無く、駅も無いですが駅前郵便局です



   1556 10:57 中西別           別海町
   1557 11:11 上春別           別海町
          これで別海町は終わりです



   1558 11:40 計根別           中標津町
   1559       西竹簡易         中標津町
          地図が嘘です。意地で見つけました。西竹小学校の
         横です

 

   1560 12:45 開陽            中標津町
   1561       中標津西町簡易     中標津町

 

   1562 13:11 中標津           中標津町
   1563 13:30 中標津東九条       中標津町
          西七条簡易は閉鎖となっていました
   1564       中標津東十二条簡易  中標津町
          忙しそうな簡易局です

 

   1565       武佐簡易         中標津町
          かなり立派な古い建物です。元は郵便局のようです

 

   1566       上武佐簡易        中標津町
          商店と一緒です
   1567 14:46 川北            標津町
          中標津町は終わり、標津町に入りました
   1568 15:03 標津            標津町
   1569       標津忠類簡易      標津町

 

          商店の一角にあります
   1570       古多糠簡易        標津町



   1571 15:50 薫別            標津町
          ラストです。標津は涼しいです。18℃です



2007年8月7日
NO.1572       門静簡易         厚岸町

 

   1573  9:47 尾幌            厚岸町
   1574 10:03 上尾幌           厚岸町
   1575 10:29 昆布盛           釧路町
          よくあるけど、かもメールの領収書が出せない売り方って
         なんだろう

 

   1576       天寧簡易         釧路町

 

   1577 11:16 遠矢            釧路町
   1578 12:13 西庶路           白糠町
   1579       白糠幸簡易        白糠町

 

   1580       白糠橋北簡易       白糠町

 

   1581       茶路簡易         白糠町

 

   1582       縫別簡易         白糠町

 

   1583       北進簡易         白糠町

2007年8月16日
NO.1584  9:01 盛岡厨川         盛岡市
          朝から激しく暑いです。風はあります。スタートです

 

   1585  9:15 盛岡北厨川        盛岡市
   1586  9:46 盛岡北           盛岡市
          雨は降っていないのに雨漏りしています
   1587  9:58 盛岡月が丘        盛岡市
          郵便局の制服が民営化に伴い変わります。紺とオレン
         ジになります
   1588 10:23 盛岡青山町        盛岡市

 

   1589 10:43 盛岡上堂         盛岡市
   1590 11:13 盛岡前九年        盛岡市

 

   1591 11:27 盛岡中屋敷        盛岡市
          古い街は道が3mくらいで狭いです
   1592 11:56 盛岡高松         盛岡市
   1593 12:22 盛岡上田         盛岡市
   1594 12:37 盛岡夕顔瀬        盛岡市

 

   1595 12:51 盛岡マリオス       盛岡市
   1596 13:04 盛岡材木町        盛岡市
          昼は冷麺にします
   1597 13:25 盛岡中央         盛岡市
          食道園すごく混んでいます。後でもう一度行きます
   1598 13:36 盛岡本町         盛岡市
   1599 13:45 盛岡県庁内        盛岡市
   1600 13:55 盛岡内丸         盛岡市
          冷麺!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その43 博多から三ノ宮に向かう深夜バスで、鷹正宗ニュートップテンをいただきました

2012-03-08 20:57:59 | Weblog

 2011年3月9日、福岡市内の郵便局訪問を終えた私は、博多駅から三ノ宮に行くため、深夜バスを利用しました。深夜バスで、鷹正宗ニュートップテンをいただきました。トップの写真です。

 鷹正宗は、福岡県久留米市の鷹正宗㈱が製造しています。鷹正宗は全国展開しており、札幌でも入手可能です。
 九州ですが、福岡県や佐賀県では日本酒の醸造がかなり行われています。もちろん焼酎もです。鷹正宗㈱も、日本酒だけでなく、「ばっかい」という焼酎や「筑紫の坊主」という本格麦焼酎も醸造しています。焼酎については、環境にやさしい、お財布にもやさしいとして、専用ペットボトルによる量り売りを展開しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近所には、今年も雪たい積場が作られました。しかし、場所は違う所です 家の近所 その39

2012-03-06 19:06:39 | Weblog

 家の近所に、今年も、札幌市では雪たい積場と呼びますが、雪捨て場が開設されました。道路からは、下の写真のように雪山が見えます。

 

 場所は、去年と異なっています。白石・藻岩通という道路を挟んだ反対側に移りました。昨年までの場所には、雪山が築かれていません。下の写真のような状態です。

 

 今年、開設された雪たい積場は、北翔クロテック月寒ドームの所になります。

 

 ネーミングライツが売られているため、北翔クロッテック月寒ドームという名称ですが、北海道の条例上は、北海道立産業共進会場です。

 雪山の高さは、上に載っている機械の高さが2.5mだとすると、10mくらいはありそうです。

 

 手前側には、まだ入れることのできるスペースが残っています。しかし、道路の排雪は終わりましたので、これ以上、雪山が大きくなりことはないでしょう。
 本日、3月6日(火)の札幌市の最低気温は、-2.7℃、最高気温は、6.3℃でした。非常に寒かった今年の冬も、ようやっと終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その44 暖かい春の日差しで、佐世保市内の猫たちはうつらうつらしたり、寝ていました

2012-03-04 06:10:17 | Weblog

 2011年3月8日、私は佐世保市内の郵便局を訪問していました。昼過ぎからは、とても暖かく、気持ちの良い陽が差していました。猫たちも気持ちよさそうでした。トップと下の写真は、うつらうつらしていた三毛ちゃんです。

 

 こちらは、コロコロしていたサバトラの入った白ちゃんです。

 

 お庭でまどろむ二匹の茶トラたちです。

 

 窓越しで姿が確認できる、ボックスの上で完全に寝入ってしまった茶トラちゃんです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の滝川駅からは、日本一長い運転時間の普通列車が出ます。8時間以上かかる釧路行です

2012-03-02 21:43:55 | Weblog

 2月18日(土)、芦別宮元郵便局の写真を撮影するため、札幌駅から滝川駅経由で芦別駅まで行きました。普通列車の旅です。

 滝川駅から乗車したのは、日本一長い運転時間、8時間2分を走る釧路行(9:37分発)の普通列車です。トップの写真の列車です。滝川駅には、そのことを示す表示もだされています。

 

 でも、列車の行先表示には、日本一長い距離を走る定期普通列車との表示が出されています。

 

 調べてみると、現在、日本一長い距離を走る普通列車は、岡山発下関行(8:23発)だそうです。距離は384.7kmだそうです。滝川発釧路行は、308.4kmで距離ではかなわないようです。時間は7時間21分なので、滝川発釧路行が勝ちです。岡山発下関行は途中で列車の番号は変わるようですが、滝川発釧路行はかわりません。

 列車は、JNR(JAPAN NATIONAL RAILWAY 日本国有鉄道)と書かれた扇風機がついています。懐かしいです。

 

 トップの写真は、芦別駅に着いたときに撮影しました。下は、芦別駅の駅名表示です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする