しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2013年10月の洋楽カラオケ 9月は実施できなかったので、おもいっきり歌いました

2013-10-11 06:27:24 | Weblog

 10月9日は、今月の洋楽カラオケでした。9月は相方との都合がつかず、実施できませんでした。2ヶ月ぶりとなるので力が入りました。もちろん、いつも以上に楽しかったです。

 歌ったのは、次の19曲です。しばらく歌っていない曲を中心に選曲しています。

 愛はかげろうのように(シャーリーン)
 見つめていたい(ポリス)
 見つめてほしい(フィル・コリンズ)
 サテンの夜(ムーディ・ブルース)
 カートゥーン・ヒーローズ(アクア)
 素直になれなくて(シカゴ)
 ゴールド・フィンガー(シャーリー・バッシー)
 ジュ・テーム(ジェーン・バーキン&セルジュ・ゲンズブール)
 宇宙のファンタジー(アース、ウィンド&ファイアー)
 めざせモスクワ(ジンギスカン)
 すべてをあなたに(ホイットニー・ヒューストン)
 カーニバル(カーディガンズ)
 ラブ・ミー・テンダー(エルヴィス・プレスリー)
 ドクター・ドクター(UFO)
 フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン(CLAIRE)
 バナナ・ボート(ハリー・ベラフォンテ)
 ほほにかかる涙(ボビー・ソロ)
 アンチェインド・メロディー(ライチャス・ブラザーズ)
 ラヴ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ)

 「ジュ・テーム」なんて、カラオケで配信されているとは思いませんでした。おもわず歌ってしまいました。セルジュ・ゲンズブールの創った、すけべソングです。
 全体に穏やかな曲が多かったようです。

 トップの写真は、岩手県奥州市の水沢駅の駅名表示です。暑い日で、体調が悪く、あまり歩けなかった記憶があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その73 2日続けて、ふなぐち菊水一番しぼりをいただきました

2013-10-09 07:07:39 | Weblog

 昨年の8月7日、8日と仙台市内のホテルで、郵便局訪問の後、「ふなぐち菊水一番しぼり」をいただきました。菊水酒造㈱は、新潟県新発田市の酒造メーカーです。この「ふなぐち菊水一番しぼり」は、アルミ缶入りで4種類あります。
 8月7日にいただいたのは、オーソドックスな金色の缶の生原酒です。



 前にご紹介した記憶が有ります。

 8月8日にいただいたのは、トップの写真の赤い缶の熟成吟醸生原酒です。どちらも甘めのお酒に感じます。
 
 この他、黒い缶の薫香生原酒と緑色の缶の新米新酒があります。
 どれも、アルコールは19度と高いです。加水していない、生原酒だからなのでしょう。かかなり酔いが早いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークゴルフは北海道中川郡幕別町生まれのスポーツです。私の町内会の方も大好きです

2013-10-07 19:15:23 | Weblog

 私の町内会では、年1回、札幌近郊の温泉施設で、温泉と会食にパークゴルフ大会を組み合わせたレクリエーションを行います。
 今年も、9月29日(日)、三笠太古の湯で行いました。

 

 パークゴルフは、隣接する三笠市パークゴルフ場「サン・パーク」で行いました。

 

 

 「パークゴルフ」は、昭和58年に北海道中川郡幕別町で生まれました。昭和57年に旧鳥取県東伯郡泊村(現湯梨浜町)で考案されたグランドゴルフを改良したものです。

 最初に、幕別運動公園に穴を掘ってコースにしました。なので、「パークゴルフ」なのでしょう。公園に穴を掘るなど、公園管理の立場からは考えられないことです。しかし、公園管理担当が考えに共鳴して、上司には相談するのを忘れ、自ら穴を掘ったため、実現したそうです。
 当初は、グラウンドゴルフの用具を使用していましたが、昭和62年に新田ベニヤさんから専用のクラブやボールが市販されるようになったそうです。

 私の町内会でも、パークゴルフをしたいとの意見が多く、毎年、レクリエーションでは行っています。私はお世話係兼カメラマンですので、参加したことはありません。皆さんの楽しむ姿を追っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府郵便局訪問 NO.13 大阪市住之江区、住吉区 大阪の街は様々なものが凝縮されています

2013-10-05 16:50:48 | Weblog

 報告が遅れてしまいましたが、9月19日は、13回目となる大阪府の郵便局訪問でした。今回の訪問箇所は、大阪市の住之江区と住吉区です。

 訪問したのは、次の局です。

 大阪南港ATC、大阪南港コスモタワー内、大阪ポートタウン西、住之江南港中、住之江平林南、住之江、住之江南加賀、住之江西加賀、住之江東加賀、住之江北加賀、住之江粉浜西(以上、住之江区)、住吉東粉浜、住吉大社前(以上、住吉区)、住之江浜口(住之江区)、住吉千躰(住吉区)、住之江安立、住之江北島(以上、住之江区)、住吉遠里小野、住吉山之内、住吉山之内三、住吉我孫子東、住吉我孫子、住吉、住吉沢之町、住吉万代東、大阪住吉町、住吉神ノ木、住吉帝塚山、住吉万代東一、住吉長居西、住吉長居(以上、住吉区)

 31局と久しぶりの30局以上の訪問でした。トップの写真は、5484局目の住吉帝塚山郵便局です。歴史のありそうな建物がとても素敵です。

 バブルの象徴のようなコスモタワーは聳えたっていました。高さは256mだそうです。

 

 現在は、大阪府咲洲庁舎となっています。

 距離があるので、ポートタウン東駅から南港口駅まで、ニュートラムという軌道系の新交通システムを利用しました。しかし、誤って、南港東駅で降りてしまい、時間をロスしてしまいました。ニュートラムの桁は下の写真です。

 

 鋼箱桁ですが、この塗装の剥がれは大丈夫なのでしょうか?ちょうど、ヒンジのあるゲルバー部分です。弱い部分だと思います。ネットが貼られているせいか、変形しているように感じます。大阪市交通局さんそろそろ補修したらいかがでしょうか。

 大阪市の人の初詣は、この住吉大社でしょうか。

 

 向かい側には、住吉公園があります。

 

 素敵な公園です。亀が甲羅干しをしていました。

 


 大阪市や堺市を歩くと、必ず細長い建物があるように感じます。この日も見つけました。㈱阪井商店です。

 

 三角形の土地に建てられたようです。それにしても長さに比べて、幅がありません。

 住吉山之内郵便局から、住吉山之内三郵便局に向かう公園でトノサマバッタがいました。「何故、こんなところに。」という感じです。

 

 杉本霊園がありました。大阪市営の霊園です。

 

 無縁墳墓等改装公告がなされています。公告者は、橋下市長です。

 

 以前から気づいていましたが、大阪市には民生・児童委員さんを紹介する看板が出ています。

 

 この看板の後ろには、民生・児童委員さんの名前と住所が書かれています。確かに、必要なときにお世話になる民生・児童委員さんです。こうしてあれば、すぐに判ります。でも、個人情報という意味ではどうなのでしょう。難しいところです。

 郵便局名に粉浜、浜口、北島などがついています。この辺りは元々の海岸線でしょうか。だとすると住之江区のほとんどが埋立地なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃栗3年、柿8年に続くものがあるそうです。梅、梨、ぎんなんです。私は初めて聴きました。

2013-10-03 20:21:01 | Weblog

 桃 3年

 

 栗 3年

 

 柿 8年

 私はここまでは、もちろん知っていました。しかし、この続きがあるのを先日、初めて聴きました。諸説があるようですが、私が聞いたのは、次のとおりです。

  梅 13年

 

 梨 18年

 

 青くて、良くわからないので撮影した梨園の写真は下です。

 

 銀杏(ぎんなん)40~60年(写真は無いです)。

 どれも実がなるまで、大切に育てた先人に感謝するとともに、実を収穫するまでは苦労することを言わんがため、と考えます。

 桃は2012年8月7日、福島県福島市で撮影しました。
 栗は2012年9月29日、北海道札幌市で撮影しました。
 柿は2013年9月17日、香川県丸亀市で撮影しました。
 梅は2013年7月13日、秋田県大館市で撮影しました。
 梨は2012年5月30日、千葉県松戸市で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その72 いわき市の郵便局訪問を終え、郡山市内のホテルで笹の川をいただきました

2013-10-01 19:50:05 | Weblog

 昨年の8月6日、福島県いわき市の郵便局訪問を終え、磐越東線で郡山市に着きました。市内のホテルで、途中で買った、笹の川の純米吟醸のカップをいただきました。トップの写真です。

 私は純米酒が好きです。おいしいと思います。酒であれば、何でも飲みますが・・・

 この酒を醸造する、笹の川酒造㈱は、郡山市内にあります。創業は1765年(明和2年)だそうです。清酒のほか、昭和21年にウィスキーの醸造免許を取得し、チェリー・ウィスキーというウィスキーも醸造しています。ほかに焼酎やスピリッツ、リキュールも醸造しています。歴史ある総合酒造メーカーというところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする