goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

横浜市で、金沢八景を訪ねて、最後に称名寺に行きました。再建されたものですが、浄土式庭園の素敵な寺です

2018-01-11 22:09:48 | Weblog

 野島から海の公園を抜け、金沢八景を巡る歩きの最後に、称名寺に行きました。
 
 称名寺は、鎌倉時代に北条実時が建立したとされ、金沢北条氏の菩提寺だったそうです。阿宇池を中心とした浄土式庭園の寺です。


 朱塗りの惣門から入りました。

 

 1771年(明和8年)に再建されたものだそうです。

 その奥に仁王門が有ります。こちらは、1818年(文政元年)に再建されたものだそうです。

 

 門の両脇に仁王像が有ります。

 

 獅子や鳳凰の彫刻が付いています。美しいと思いました。

 

 


 仁王門はくぐれませんので、脇を抜けると、太鼓橋が有ります。

 

 太鼓橋の手前が穢土で、太鼓橋を渡ると浄土という表現でしょうか?太鼓橋を渡ると、まっすぐな橋があり、その向こうに金堂や釈迦堂、鐘付堂が見えてきます。

 


 境内の案内図が有りました。

 


 金沢八景の「称名晩鐘」の鐘は、この鐘付堂の鐘だそうです。下の写真の一番手前の建物です。

 


 金堂は、1861年(元和元年)に再建されたそうです。

 


 金堂の少し離れた右側に釈迦堂が有ります。こちらは、1862年(文久2年)の再建だそうです。
 
 

 茅葺の屋根がものすごく張り出しています。独特の景観になっています。


 神奈川県立金沢文庫に行くために、金堂から左手に進むと浄土式庭園の全景が見えてきました。トップの写真です。素敵な庭園であることが解ります。


 金沢文庫には、隧道を抜けます。別の隧道も見つけました。中世の隧道です。以前には、ここも通れたそうです。

 

 称名寺の伽藍が完成した1323年(元享3年)の「称名寺絵図」にこの隧道は描かれているそうです。江戸時代には「文庫がやつ」という地名が記録されており、金沢文庫の遺跡の有力地と考えられているようです。中世には、この隧道を抜け、金沢文庫に行ったのでしょうか。

 称名寺は、広大な敷地と素敵な庭園に囲まれた寺でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その156 山形県米沢市内のホテルで、初孫のカップ純米酒をいただきました

2018-01-09 21:39:17 | Weblog

 一昨年も前になります。2016年8月23日、米沢市内の郵便局訪問を終えた私は、ホテルに入り、買ってきた「初孫」のカップ純米酒を冷やして、いただきました。トップと下の写真です。夏だったので、冷えた純米酒はおいしかったです。

 

 「初孫」を醸造しているのは、山形県酒田市にある東北銘醸㈱です。
 海上交通の要所であった、酒田で廻船問屋を営んでいた、初代佐藤久吉氏が、旧庄内藩酒井家の酒井悌一郎氏から酒造技術を学び、酒造会社を興したそうです。1893年(明治26)のことで、酒銘は、「金久」だったそうです。
 昭和の初めに長男が誕生し、みんなに愛され、喜ばれる酒になるようにとの願いから、酒銘を「初孫」にしたそうです。
 伝統手法である「生酛造り」による酒造りにこだわっています。ラベルにも「生酛造り」と表示されています。
 酒造資料館として、「蔵探訪」も設置しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.3351~3400) 鹿児島市、神戸市東灘区・灘区、北海道えりも町・広尾町・大樹町・幕別町・更別村

2018-01-07 14:01:27 | Weblog

 今回は3351局目から3400局までのご紹介です。2010年3月9日の鹿児島市の残りと翌日、10日の神戸市東灘区、灘区、そして4月20日の北海道日高から十勝にかけての郵便局です。

 鹿児島から神戸へは、深夜バスを利用しています。九州新幹線が開業して、鹿児島からの深夜バスは無くなったようです。現在では、博多まで新幹線で行き、博多から関西方面の深夜バスを利用しています。
 神戸の郵便局も北海道の郵便局も雨の中での訪問でした。北海道の場合は、車を利用していますので、あまりたいへんさは無かったです。

 トップの写真は、3400局目となった北海道河西郡更別村の上更別郵便局です。


2010年3月9日
NO.3351 16:29 鹿児島加治屋町        鹿児島市

 

   3352 16:39 鹿児島東千石          鹿児島市
          17時前にあと1局!!
   3353 16:46 照国神社通り           鹿児島市
          天文館通りの傍で繁華街です
   3354 16:56 東鹿児島             鹿児島市
          ラス前です。最後は中央です
   3355 17:40 鹿児島中央           鹿児島市
          31局です。ラスト17:40です。20:00の深夜バスで神
         戸に向かいます

2010年3月10日
NO.3356  9:00 神戸六甲アイランド      神戸市東灘区
          スタートします

 

   3357  9:20 神戸魚崎            神戸市東灘区
          朝降っていた雨が止み、晴れてきました。ラッキーです

 

   3358  9:35 神戸青木            神戸市東灘区
   3359 10:00 神戸東部市場内        神戸市東灘区
          神戸大には海事科学部が有ります
   3360 10:16 神戸深江            神戸市東灘区

 

   3361 10:28 神戸森              神戸市東灘区
   3362 10:47 神戸本山駅前         神戸市東灘区
   3363 10:56 神戸岡本            神戸市東灘区
          混んでいます
   3364 11:10 神戸西岡本          神戸市東灘区
          南北の移動は高低差が有るので、東西に順番を変更しました
   3365 11:27 神戸甲南            神戸市東灘区
          晴れているのに小雨が降り続いています

 

   3366 11:39 東灘               神戸市東灘区
   3367 11:47 神戸住吉            神戸市東灘区
          いかなごの釘煮パック発売しています
   3368 11:56 阪神住吉            神戸市東灘区
   3369 12:06 御影浜中            神戸市東灘区
   3370 12:19 阪神御影駅前         神戸市東灘区

 

   3371 12:30 神戸御影中町         神戸市東灘区
          坂が多く、足が疲れてきました
   3372 12:43 上御影              神戸市東灘区
   3373 13:16 神戸鴨子ヶ原         神戸市東灘区
          すごい山の上です。登るのがきつくたいへんでした

 

   3374 13:48 神戸御影山手         神戸市東灘区
          小雨が降り続いています
   3375 14:07 神戸高羽            神戸市灘区
          本降りになりました
   3376 14:18 神戸永手            神戸市灘区
          雨ではなく霰です。激しく降っています。傘に降り積もります
   3377 14:33 神戸大和            神戸市灘区
   3378 14:46 東明               神戸市東灘区
          東灘区は完訪です。鴨子ヶ原に行った甲斐がありました
   3379 15:08 神戸桜口            神戸市灘区
   3380 15:20 灘                 神戸市灘区
   3381 15:30 神戸西郷            神戸市灘区

 

          書きやすいペンです
   3382 15:52 神戸灘南            神戸市灘区
          雨が止みました。六甲には雪が積もっています。あと2局で終り
         にしたいと思います

 

   3383 16:02 神戸水道筋           神戸市灘区

 

   3384 16:14 灘駅前              神戸市灘区
          駅前なのは阪急の王子公園駅です。JR灘駅ははるかに離れてい
         ます。ラストです

 


2010年4月20日
NO.3385  9:23 幌満               様似町   車
          23分遅れてスタートです。雨は朝から降っています

 

   3386  9:40 えりも              えりも町  車
          何もないような春を味わっています
   3387 10:12 えりも岬            えりも町  車
          たぶん20年ぶりのえりも岬です。風の館が1997年に出来て
         います

 

 

 

   3388 10:32 庶野               えりも町  車

 

   3389 10:47 日高目黒            えりも町  車
          えりも町完訪です。広尾町に入ります

 

   3390 11:03 音調津              広尾町   車
          懐かしいトキです
   3391       広尾本通簡易         広尾町   車
          広尾町商工会館の中です

 

   3392 11:30 広尾               広尾町   車
   3393 11:50 十勝野塚            広尾町   車
   3394 11:59 豊似               広尾町   車
          午前中で10局訪問です

 

   3395       旭浜簡易            大樹町   車
          野良猫が8匹、寒さや雨を防ぐのに店の前のシャッター裏に集ま
         るそうです。いつの間にやら5匹から増えました

 

 

 

 

   3396 12:33 石坂               大樹町   車
   3397 13:01 大樹               大樹町   車
   3398 13:20 生花               大樹町   車

 

          利用者の少なそうなところです
   3399 13:43 忠類               幕別町   車

 

   3400 14:06 上更別              更別村   車
          天気予報通り、こちらは雪が降っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.16 横浜市都筑区、青葉区 新しい都市の住宅地を歩いた印象が強いです

2018-01-05 21:52:08 | Weblog

 昨年の12月19日(火)は、前日に続いての横浜市の郵便局訪問でした。都筑区と青葉区の次の郵便局を訪問しました。

 横浜センター北前、都筑、横浜荏田東、都筑ふれあいの丘、横浜桜並木、仲町台駅前、横浜勝田、横浜大棚、横浜東山田、横浜北山田、横浜すみれが丘、中川駅前(以上、横浜市都筑区)、横浜山内、江田駅北口、横浜あざみ野、あさみ野駅内、たまプラーザ駅南口、横浜美しが丘、横浜美しが丘四、横浜大場、横浜市ヶ尾、市ヶ尾駅前、青葉(以上、横浜市青葉区)

 トップの写真は、7691局目となった、駅の地下1階にあり迷った(地下1階にあるのは、郵便局だけで、まさか駅の地下にあるとは思いません)、あざみ野駅内郵便局です。


 横浜センター北駅前の様子です。

 

 まだショッピングセンター等は開店していないので、静かです。観覧車のある風景は素敵だと思いました。


 都筑区には、清掃工場(焼却処分場)があることを知りました。

 

 横浜市には、鶴見、旭、金沢とこの都筑の4つの工場が設置されています。保土ヶ谷にも有りますが、平成22年3月より休止しているとのことです。資源化により焼却するゴミの量が減ったからでしょうか?


 椿の花は赤か白かだと思っていました。ピンクも有るのですね。

 

 

 ピンクだけでなく、園芸品種なので、赤と白が交ったものなど、数々の品種が有るようです。


 排水性舗装の施工についての説明版が有りました。

 

 従前の舗装より、騒音を低下させることができる、夜間や雨天時の視認性が良い、雨天時のスリップや水はねが少ないとメリットが歌われています。しかし、骨材が大きいので、取れやすく、耐久性は少し劣ります。また、改質アルファルト等を使用しますので、コストもかかります。


 たまプラーザ駅の近くで、変わったモニュメントを見つけました。「RICE FOR PROSPERITY」と書かれています。横浜農協さんの建物の前に有ります。

 


 青葉郵便局で時間切れとなりました。東急田園都市線の市ヶ尾駅から、宿泊地である八王子に行こうと駅に入りました。駅はホーム柵の工事中です。

 

 目の不自由な方が転落する等の事故が起きることから、対策が急がれています。私の住む札幌市の地下鉄は全てホーム柵が設置されています。設置後は投身自殺による事故は発生していないそうです。私鉄の相互乗り入れが多い東京メトロさん等は、様々な車両が入るので、柵を設置するのも大変だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤広重の絵で有名な金沢八景を歩いて、回って見ました。当たり前ですが、絵とはかなり違います

2018-01-03 19:03:42 | Weblog

 19世紀には、金沢八景は、庶民が遊山に来るところだったそうです。なので浮世絵にもなりました。安藤広重の有名な作品です。今、歩くとどうなんだろうと思い、12月17日(日)行ってみました。

〇 「小泉夜雨(こいずみのやう」

 小泉は、今の手子神社付近だということで、まずは、手子神社に言ってみました。

 

 この辺りなのか全く解りません。

 


〇 「平潟落雁(ひらがたのらくがん)」

 絵には、平潟での潮干狩りが描かれていますが、今は平潟プロムナードになっているようです。

 

 

 上の写真の奥の小高いのが野島です。


〇 「内川暮雪(うちかわのぼせつ)」

 今の侍従川の付近ではないかと言われているそうです。侍従川は下の写真です。

 

 安藤広重の絵は、塩田に雪が降っているのだそうです。


〇 「乙舳帰帆(おつとものきはん)」

 「この辺りかな。」と思い、撮影しました。左手が乙舳グランドだと思います。

 

 かなり埋め立てられてしまったようです。


〇 「野島夕照(のじまのせきしょう)」

 今は陸続きになっていますが、安藤広重が絵を描いたころは、本当に島だったそうです。トップの写真です。

 

〇 「須崎晴嵐(すざきのせいらん」

 絵では、瀬戸橋付近の松林が描かれているとのことです。下の写真は須崎公園です。

 

 公園から平潟湾を眺めたのが下の写真です。

 

 なかなかいい景色だと思いました。


〇 「称名晩鐘(しょうみょうのばんしょう)」

 今は埋め立てられ、一部は海の公園になっているそうです。海の公園に行ってみました。

 

 「こちらの方角が描かれているのかな。」と思い、撮影しました。

 

 ウィンドサーフィンをしている人がいました。安藤広重の絵に描かれている、山にある建物は、「称名寺」でしょうか。

 


〇 「瀬戸秋月(せとのしゅうげつ)」

 昔は、瀬戸橋付近には料亭が多くあったそうです。今は、多くは釣り船屋さんです。

 

 

 その事を物語る「明治憲法起草の地」の案内が有ります。

 

 18887年(明治20年)6月ころより、ここにあった料亭「東屋」に伊藤博文、伊東巳代治、金子堅太郎、井上毅が集まり、草案が練られたそうです。


 かなりの年月が経っているので、「それなりの美しさはある。でも、絵との関係はあまりよく解らんな(下調べが甘かったかな)。」と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。私の昨年の郵便局訪問は541局でした。恒例の3枚の写真です

2018-01-01 13:13:10 | Weblog

 あけましておめでとうございます。

 平成30年となりました。私は戌年生まれなので、今年で還暦になります。まだまだ体力が有りますので、郵便局を尋ねて歩きたいと思います。これが、私の健康を保ってくれているとも思います。

 昨年の郵便局ですが、訪問したのは、541局でした。鹿児島県、宮崎県、広島県、兵庫県、大阪府、三重県、愛知県、長野県、新潟県、神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、福島県、宮城県、北海道の16都道府県の郵便局を訪問しました。東京都の訪問局数は、2006年以来の100局越えで、104局でした。
 総数で、7717局となり、やっと全国の郵便局の30%を超え、31.6%になります。


 昨年、行った各地の印象に残ったものを選ぶ、恒例の3枚の写真です。


 第1位は、神戸市の神戸港です。トップと下の写真です。

 

 

 昨年は、3回の出張も含め、4回も神戸市に行きました。その昔、神戸港に行ったのは、40年以上前です。ポートタワーはあったもののあまり印象に残っていません。しかし、昨年行ったときには、リニューアルされたそうで、すごく開放的な素敵な港の風景になっており、感動しました。
 平成7年の阪神淡路大震災の被害が凄かったことを残しているのも選んだ理由です。

 


 第2位は、長野県上田市の「花やしき通り」です。

 映画「青天の霹靂」(監督 劇団ひとり 主演 大泉洋)のロケのセットをそのまま残しているのだそうです。

 

 

 「花やしき通り」、「雷門ホール」で私は東京浅草を思い出しませんでした。普通に長野県上田市にあるものだと思いました。「手前のストリップ劇場はやめたのかな、奥の雷門ホールは人が出入りしているので、やっていそうだな。」などと考えました。すっかり、騙されました。
 下の写真の出演者の札に大泉洋があり、「トークショーでもやるのかな。NHK大河で真田信幸の役だったし、人気があるんだろう。」とも思ってしまいました。札幌に帰り、映画のロケがそのまま、残されていることを知りました。

 


 第3位は、岡山県高梁市の備中松山城です。広島県東広島市に行く途中で寄りました。

 

 

 

 天守閣が明治以前から残っている12城のひとつです。典型的な山城です。伯備線の備中高梁駅から、歩いて登りました。そんな人はあまりいないようです。1時間以上も山登りです。さすがに山城です。苦労して登ったことも有り、第3位です。岩盤の上に石垣が築かれており、それも珍しいと感じました。


 次点は、札幌のホワイトイルミネーション、三条市の雁木からアーケードも考えましたが、下の鹿児島県霧島市のお墓の上に屋根がある光景とします。桜島や霧島山の火山灰からお墓を守るためだと考えました。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする