しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

箱根でケーブルカーとロープウェイを乗り換える早雲山駅では、足湯に入りながら、景色を眺めることができます

2021-07-11 18:45:20 | Weblog

 6月13日(日)、早雲山駅で箱根のロープウェイを降りました。ケーブルカーの発車まで時間があることから、駅の中を散策しました。2Fに「cu-mo箱根」なる展望テラスが有りました。

 箱根外輪山などが展望できます。天気が良いと相模湾まで見えるそうです。

 

 


 ここには、無料の足湯があり、景色を眺めながら、入ることができます。トップの写真です。写真の女性は、景色よりスマホでしょうか。

 ケーブルカーの早雲山駅の駅名表示です。

 


 走行路では、ケーブルが音を出して、動いています。

 


 私の乗ろうとするケーブルカーが上がってきました。

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の7月5日(日)、栃木県栃木市で多くの琺瑯看板を見つけました。農業関係の琺瑯看板はこれまであまり見たことがありません

2021-07-09 21:23:29 | Weblog

 昨年の7月5日(日)です。日光東照宮に行った後、栃木県栃木市に行き、街を散策しました。古い建物が多く残る街で、歩いていてたいへん楽しかったです。

 その中で、多くの琺瑯看板を見つけました。
 まずは、セキネ自転車さんです。

 

 1923年(大正12年)に関根忠蔵氏が創業しています。1980年(昭和55年)に「セキネ自転車㈱」に社名を変更しています。その頃の琺瑯看板でしょうか。東京荒川区に工場が有ったそうです。その後、1983年(昭和58年)に三和自転車㈱となるも、2008年(平成20年)に倒産したそうです。


 次は、あまり馴染みのない、農業関係の琺瑯看板群です。トップと下の写真です。

 

 一番大きい、四角いのが、「ヤマコ飼料」です。茨城県神栖市のヤマコ飼料㈱さんのものだと思います。1876年(明治9年)の創業だそうです。1930年(昭和15年)に㈱小山商店、1931年にヤマコ飼料㈱になっています。しかし、2003年(平成15年)に飼料メーカーから撤退しているようです。

 青いのが、「片倉の配合肥料」です。現在の片倉コープアグリ㈱さんでしょうか。1920年(大正9年)、大分市に日支肥料として創業され、1950年(昭和25年)に片倉肥料㈱となっています。その後、片倉チッカリン㈱となり、コープケミカル㈱との合併で、現在の片倉コープアグリ㈱になっています。

 一番小さい、「日東肥料」は、現在の日東エフシー㈱さんでしょうか。1952年(昭和27年)創業の会社です。

 「加燐硝安 旭化成」は、上の写真の門扉の中にも有ります。「加燐硝安」は、1960年(昭和35年)に販売開始されています。
 1908年(明治41年)に日窒素肥料が設立され、日窒コンツェルンと呼ばれる化学工業の財閥が形成されます。しかし、戦後、解体され、旭化成工業㈱等になり、現在に至っているようです。


 最後は、お馴染みの「金鳥」、「キンチョール」、「金盃」と「金」ばかりの琺瑯看板が集められている所が有りました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大涌谷では、「黒たまご館」により、名物「黒たまご」を食べました。鉄分と硫化水素が反応し、黒い硫化鉄となり、「黒たまご」ができるそうです

2021-07-07 21:11:00 | Weblog

 6月13日(日)、私は函年の大涌谷に行きました。ロープウェイを降り、「黒たまご館」に向かいました。トップと下の写真です。

 


 お目当ては、もちろん「黒たまご」です。

 

 

 本当に真っ黒です。

 

 殻をむくと、白い普通の茹でたまごです。

 

 中身も普通です。美味しいです。

 


 黒いたまごになるのは、製造方法に理由が有りました。鉄分を含む温泉(80℃だそうです)で60分茹でると、卵の表面に鉄分が付着します。これを硫化水素の含まれる噴気に15分さらすのだそうです。すると、硫化水素と鉄分が反応し、黒い硫化鉄となることで黒くなるのだそうです。


 大涌谷は火山活動のダイナミックさを感ずることができます。

 

 

 


 そして、私は再びロープウェイに乗り、大涌谷を後にしました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その172 茨城県古河市で出会った黒猫ちゃんは、何かを吐いていました。我が家の黒猫「くろこ」もそうですが、猫はよく吐きます

2021-07-05 21:19:39 | Weblog

 昨年の7月7日のことです。茨城県古河市の郵便局訪問をしていた私は、途中で来る前の前を歩く、黒猫ちゃんを見つけました。

 

 
 この黒猫ちゃん、ゆっくりと歩いて進んでいきます。

 


 すると、突然、うずくまりました。

 


 「アッ!吐いている!」トップの写真です。


 我が家の黒猫「くろこ」もそうですが、猫は良く吐きます。「くろこ」の場合は、餌をバクバク食べ、水を飲んだりすると、急にしばらくして、「ゲッコ、ゲッコ」と音がし、食べたものを吐きます。これは、ドライフードなどが、水で膨らみ、自分の胃の大きさを超えることから吐くようです。食べたものをもったいないです。「ゲッコ、ゲッコ」が聞こえたら、「くろこ」の前に新聞紙やチラシを差し出します。カーペットを汚さないためです。
 黄色い液体を吐くことも有ります。これは胆汁だそうです。透明な液体や白い泡は、胃液だそうです。これらも「くろこ」は吐きます。お腹が空き過ぎた時におきる現象のようです。もちろん、毛玉が混じることも有ります。
 「くろこ、ヤギじゃないんだから、紙を食って、吐くのはやめなさい。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.36 多摩市・稲城市 多摩ニュータウン内の郵便局は歩行者自転車道のある商店街の中に有り、掘割となっている自動車の通る道路からは見えません

2021-07-03 21:18:33 | Weblog

 6月15日(火)は、東京都多摩市・稲城市の郵便局訪問でした。最近は、東京都の郵便局訪問が多く(コロナのせいで、航空機の多くが運休しているせいもあります)、36回目となりました。訪問したのは、次の局です。

 せいせきC館内、聖蹟桜ケ丘、多摩関戸、多摩桜ケ丘、多摩和田、多摩センター、多摩、唐木田駅前、多摩鶴巻、多摩落合、多摩貝取、多摩貝取北、多摩永山、永山駅前、多摩聖ヶ丘(以上、多摩市)、SOCOLA若葉台、稲城向陽台、稲城駅前(以上、稲城市)

 この訪問で東京都多摩市は、完訪です。トップの写真は、9311局目となった、多摩鶴巻郵便局です。

 
 京王線聖蹟桜ケ丘駅近くに流れる大栗川は素敵な風景でした。川べりを歩く人も多いです。

 


 明日、東京都議改議員選挙日です。6月15日には、選挙の掲示板が設置されていました。

 

 多摩市と稲城市は南多摩選挙区なのですね。


 多摩関戸郵便局から多摩桜ケ丘郵便局へは近道を選びましたが、すごい坂でした。竹林の中を進みます。

 

 「これは、トクサか?」と思ったのが、下の写真です。

 

 トクサは、昔、木製品を磨くヤスリとして利用されたそうです。なので、砥草という名前なのだそうです。


 郵便制度150年ということで、ポストがデコレーションされています。

 


 多摩ニュータウンはすごいです。

 


 コロナのワクチン接種会場への案内が出ていました。11時10分くらいで、本日の受付は終了していました。

 


 多摩ニュータウン内の郵便局は、車道のある道路からは見えません。必ず歩行者自転車専用道に面しており、商店街の一角にあるものが多いです。最初、そのことがわからず、見つけるのにすいぶん時間がかかりました。そのせいで、次の稲城市は全ていけず、調布市にも入れませんでした。そのことが分かったので、歩行者自転車専用道を歩きました。

 

 

 しかし、この道、地図があてになりません。道が途切れており、時間がさらにロスしました。


 稲城市に入りました。

 


 稲城若葉台郵便局は以前に訪問しました。その時は何も感じなかったのですが、「若葉台って、ものすごい大団地なんだ!」と思ったのが、下の写真です。

 


 上谷戸大橋では、望遠のカメラを構えた方がお二人ほど、撮影していました。

 

 カメラが向いているのは、森です。珍しい鳥がいるのでしょうか。

 
 郵便局を探すのに時間がかかり、目標としていた調布市までは、行けず、18局の訪問でしたが、満足した郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月に箱根に行った時、大涌谷は河口付近の立ち入り規制により、ロープウェイも運休でした。6年後の6月11日に見ることができました

2021-07-01 20:12:57 | Weblog
 
 2015年(平成27年)5月10日、私は箱根に行きました(神奈川県小田原市や茅ヶ崎市の郵便局訪問のついでです)。そのとき、5月6日から、箱根火山の噴火警戒レベルが2に引き上げられ、河口付近は立ち入り規制となり、箱根ロープウェイも運休となってしまいました。しかたがないので、箱根湯本からバスで河口湖に行きました。箱根ロープウェイが再開されたのは、翌年の、2016年(平成28年)7月26日です。

 6年後の今年、神奈川県秦野市の郵便局訪問に合わせ、大涌谷に行ってみることにしました。

 強羅からまずは、箱根ケーブルカーに乗りました。

 

 

 このケーブルカー、強羅駅から早雲山駅まで、6つの駅が有ります。ケーブルカーは上りと下りがケーブルで結ばれていますので、駅が等間隔にあるのだと思います。


 早雲山で箱根ロープウェイに乗り換えます。

 

 ゴンドラが山を登っていきます。

 


 そして、目の前に大涌谷が見えてきました。トップと下の写真です。

 

 
 噴気が上がっています。

 

 温泉を利用するためでしょうか。櫓が有ります。

 


 大涌谷は3000年前の箱根最高峰だった神山が水蒸気爆発を起こした後の爆裂火口だそうです。今でも、活発に活動しています。

 そして、ロープウェイは、大涌谷駅に着きました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする