goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

旅のお供 その333 昨年の6月10日です。新潟市内の観光をし、ぽんしゅ館で試飲した後、2本の日本酒カップを買いました。ラベルで選んだのが「越後鶴亀」です。

2024-10-10 10:42:13 | Weblog
 
昨年の6月10日(土)です。新潟に着いた私は、万代バスターミナルで、有名なカレーを食べ、萬代橋を見て、みなとぴあに向かいました。旧新潟税関庁舎や第四銀行住吉町支店、小澤家住宅を見て、へぎそばを食べた後、新潟に来たら必ず寄る「ぽんしゅ館」で試飲しました。そして、そこでカップ酒を二つ買いました。

 1本は、ラベルで選んだ「越後鶴亀」です。トップと下の写真です。

 

 このラベル、まるで戦前のビールのようです。目立ちます。アルミ缶入りです。値段も高いですが、純米酒で美味しいです。
 「ぽんしゅ館」の利酒人気銘柄で、58ヶ月連続一位が「越後鶴亀」だったそうです。

 「越後鶴亀」を醸造する、㈱越後鶴亀は、新潟市西浦区にあります。1890年(明治23年)の創業だそうです。
 「越後鶴亀」は、宮中晩餐会でも出されたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月の洋楽カラオケ(2) 「ディープ・パープルとレインボウしか歌わない」という洋楽カラオケにしてみました

2024-10-08 14:54:40 | Weblog

 9月25日(水)は、今月2回目の洋楽カラオケでした。「ディープ・パープルとレインボウしか歌わない」として行いました。でも、この手の曲は数曲、続けて歌うと疲れます。そこで、最初と疲れたら女性ボーカルの曲(音程が低くなるので休めます)を入れるて良いこととしました。
 歌ったのは次の24曲です。長い曲が多いので、いつもどおり2時間半行いましたが、曲数は少ないです。


フラワーズ(マイリー・サイラス)                 2023
 昨年からよく、この曲は歌っています。

ハッシュ(ディープ・パープル)                  1968
 第1期のディープ・パープルで配信されているのは、この曲だけです。

スピード・キング(ディープ・パープル)              1970
 黄金期の第2基。アルバム、「イン・ロック」の曲です。

チャイルド・イン・タイム(ディープ・パープル)          1970
 おなじくアルバム「イン・ロック」の曲です。シャウト部分も歌ってみました。なかなか声が出ない!

ブラックナイト(ディープ・パープル)               1970
 この曲は、ディープ・パープルの中で、一番多く歌っていると思います。

ファイアボール(ディープ・パープル)               1971
 アルバム「ファイアボール」の曲です。ものすごい早い2拍子の曲です。

ストレンジ・ウーマン(ディープ・パープル)            1971
 アルバム「ファイアボール」の曲です。

エスプレッソ(サブリナ・カーペンター)              2024
 疲れたので、箸休めの曲です。

ハイウェイ・スター(ディープ・パープル)             1972
 アルバム「マシンヘッド」の曲です。中学生の私が2枚目に買ったアルバムです。

ネバー・ビフォア(ディープ・パープル)              1972
 アルバム「マシンヘッド」の曲です。しかし、私は初めて歌ったと思います。ビートルズみたいに展開する曲です。

メイビー・アイム・ア・レオ(ディープ・パープル)         1972
 アルバム「マシンヘッド」の曲です。この曲も初めて歌ったと思います。他の曲は事前に聴いたのですが、この曲は聴いていなかったので、すこし怪しくなりました。

スモーク・オン・ザ・ウォーター(ディープ・パープル)       1972
 アルバム「マシンヘッド」の曲です。名作なのでしょう、ほとんどの曲が配信されています。

レイジー(ディープ・パープル)                  1972
 アルバム「マシンヘッド」の曲です。カラオケ向きではありません。歌は少ししか無く、演奏がかなり長いです。

スペース・トラッキン(ディープ・パープル)            1972
 アルバム「マシンヘッド」の曲です。すごい久しぶり(20年くらい)に歌ったと思います。

ウーマン・フロム・トーキョー(ディープ・パープル)        1973
 不評だったアルバム「フー・ドゥ・ウィ・スィンク・ウィ・アー」の曲です。メイド・イン・ジャパンの好評さが、「トーキョー」が出てくる理由でしょうか。

バーン(ディープ・パープル)                   1974
 第3期のディープ・パープルの曲です。CMに多く使われています。

ミストゥリーテッド(ディープ・パープル)             1974
 ボーカルが、イアン・ギランからデビット・カヴァーデイルになり、ブルース的な曲ができました。「フリー」みたいな曲です。

レディ・ダブル・ディーラー(ディープ・パープル)         1974
 アルバム「嵐の使者」からの曲です。この曲も久しぶり(20年くらい)に歌ったと思います。

嵐の使者(ディープ・パープル)                  1974
 アルバム「嵐の使者」からの曲です。こちらは随分、歌っています。ギターがカッコ良い曲です。

ダンス・ザ・ナイト(デュア・リパ)                2023
 またまた、箸休めの曲です。

銀嶺の覇者(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)        1975
 高校の修学旅行で行った、京都のロック喫茶で、まだ日本未発売だったこのアルバム(輸入盤)を聴いたのを思い出します。

ア・ライト・イン・ザ・ブラック(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ) 1976
 アルバム「虹を翔る覇者」からの曲です。いつもスター・ゲイザーを歌ってしまいますので、この曲は初めてかもしれません。

テンプル・オブ・ザ・キング(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)1975
 アルバム「銀嶺の覇者」の曲です。

バビロンの城門(レインボウ)                    1978 
 この曲は大好きです。よく歌っています。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、北海道帯広市の帯広駅の駅名表示です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県郵便局訪問 NO.7 喜多方市、湯川村、会津若松市 喜多方市内には、多くの日本酒の酒造メーカーが有ることが分かりました

2024-10-06 14:41:17 | Weblog

 8月27日(火)は、前日、福島県喜多方市の4局を訪問したのに続いての福島県の郵便局訪問でした。訪問したのは、次の9局です。


 上三宮、会津村松、喜多方桜ヶ丘、慶徳、会知、塩川(以上、喜多方市)、湯川(湯川村)、堂島、広田(以上、会津若松市)


 この訪問で、湯川村は完訪です。なにせ1局しか有りませんから。トップの写真は、その湯川郵便局です。14時11分に訪問しました。10,557局目の訪問です。


 喜多方市内から上三宮郵便局まで、歩いて行ったのですが、とにかく日本酒の醸造メーカーが多いことに驚きました。

 「夢心」の五十嵐酒造です。

 

 「峰の雪」の峰の雪酒造です。

 

 日本酒醸造に欠かせない麹を作る上野麹店です。

 

 ほまれ酒造㈱です。

 

 笹正宗酒造㈱です。

 


 喜多方市は、冬は雪がかなり降るようです。散水消雪施設が設置されていました。

 


 工事看板に「赤べこ」が描かれています。

 


 新宮城址跡と書かれています。

 

 ここには、かつてこの地を治めていた、新宮氏がいて、その城がありました。1403年(応永10年)に蘆名氏に城は落とされたそうです。


 「塩川町があったんだ。」と消火栓標識で気づきました。

 

 喜多方市は、2006年(平成18年)に熱塩加納村、山都町、高郷村とこの塩川町と合併して、今の市になっています。


 「笈川村大字濱瀉耕地整理組合」の碑が有りました。

 

 笈川村と勝常村が1957年(昭和32年)に合併して、現在の湯川村になっています。それ以前に耕地整理事業が行われたようです。46町1反7畝15歩から51町8反19歩に農地が増えたようです。耕地が整理され、大きくなり、畦道などが減ったからでしょう。
 「歩」は、「坪」です。30坪(歩)で、1畝となります。10畝で1反(300坪)です。さらに10反で、1町(3000坪)です。1反で、大人1人が1年間に食べる米(1石)が収穫できるそうです。1反は、約10アールになります。昔は1反当りの収量でしたが、今は10アール当りの収量が使われます。1町は約1ヘクタールです。
 私のかつての仕事が土地区画整理事業でした。昭和41年4月1日までの換地処分では、「町」「反」「畝」「歩」で面積が表され、登記されていました。

 
 会津若松市に入ると下の消火栓標識が有りました。

 

 「河東町」と有ります。2005年(平成17年)に河東町は会津若松市に編入されています。


 会津若松市ですが、かつて若松市でした。しかし、福岡県にも若松市が有り、郵便物の誤配が多かったことから、会津若松市に市名を変更したそうです。その後、福岡県の若松市は他市と合併し、北九州市となり若松市は消滅しますが、そのまま会津若松市としているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする