この日の朝は「アブシンベル神殿・日の出観光」が組まれていました(希望者のみ)
モーニングコールは朝の5時25分、集合は5時55分です。
前日の真夜中の2時半出発と比べれば睡眠時間はそれなりに取れましたが、
それでもまだ暗い中の出発となりました。
ぷりんさんのお姉さんが「ユックリしたい」ということで、ぷりんさん姉妹は残りましたが
それ以外の28人が参加しました。
![]() |
東の空が白んでいましたが、早朝の神殿はまだ夜の名残の空気が漂っています。
前日の昼と夜に見た「ラムセス二世」の巨大な姿が、叉違って見えました。
ライトアップの灯りと群青色の空が混じり合い、夜のとばりから目覚めた美しい空間を醸し出しています。
神殿の中の方が暖かいと言われ、私たちは中に入って日の出を待つことにしましたが・・・
早朝の神殿内部は幽玄の世界が広がっていました。
![]() |
入り口から大列柱室に入ると、8体のオシリス神の姿をしたラムセス2世像が
4体づつ中央に向かい合って並んでいます。
その一番奥が「至聖所」
右から太陽神「ラー・ホルアクティ」、神格化されたラムセス2世、王の守護神「アメン・ラー」
そして宇宙の創造神「プタハ」の4体の神像が並びます。
年に2回、神殿の奥まで朝日の光が届き、冥界神であるプタハを除いた3体を明るく照らすそうです。
これを一目見ようと多くの観光客がその日に訪れるとか・・・
その2回とはラムセス2世の生まれた日と、王に即位した日(2/22と10/22)でしたが
水没の危機のために場所を移したので、1日ずれてしまったようです。
![]() |
大列柱室の壁にはラムセス2世が勇敢に戦う姿や凱旋する姿が描かれたレリーフが刻まれています。
最大の敵は現トルコにあった「ヒッタイト王国」
神殿の倉庫などのあらゆる壁面にも王と神々を表す絵で飾られていました。
(神殿の中は撮影禁止なので、上2枚の画像は写真集よりお借りしました)
![]() |
神殿正面の東の空が明るく輝き出したので外に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/dfec455e66e4ef01802a60f6d3d24e14.jpg)
ラムセス2世も太陽神・ホルアクティも赤く染まります。マウスオン・クリックで三枚の画像をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
三枚目の画像はナイル川の氾濫を神格化したハピ神が人の姿で表されています。
上下エジプト統一の儀式が刻まれ、真ん中にはラムセス2世の名前を記したカルトゥーシュが・・・
ギザ郊外のメンフィスで巨大ラムセス像を観た時にお勉強した
「太陽・王様・太陽・波」の古代文字ですね。
![]() |
朝の6時半過ぎ、いよいよ朝日が顔を出しました。
![]() |
目いっぱい標準レンズのズームを回します。
この旅に望遠レンズを持ってこなかったことを少し悔やみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![]() |
太陽に向かって矢継ぎ早にカメラのシャッターを押し、時々振り返って神殿も写します。
大神殿も朝日に染まって赤く輝いていました。
![]() |
こちらは大神殿に並ぶように建っている「小神殿」です。
![]() |
「ナセル湖」の向う側の砂山から昇った朝日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今回も上手く撮れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
もっともっと絞らなくていけないのでしょうか?露出補正もマイナスを大きく?
カメラの技術が伴わずに残念です。
![]() |
でも赤く染まった「神殿」は前日に見た昼よりも夜よりも更に素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
「朝日がどのように神殿の中を照らすのか見てくるね」
K子さんが神殿の中に向かいました。
![]() |
英語が堪能な彼女、3人の門番のおじさんと何やら話しています。
この好奇心は見習わねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
来月の6月にはご主人と南米の「マチュピチュ」に行くとか・・・
体力・気力・財力と三拍子揃っていて羨ましい限りです。
「一番奥の神様が並んでいる所から少し外れて太陽の光が当たっていたわ」
と言いながらK子さんは戻ってきました。
![]() |
朝日に輝く「アブシンベル神殿」を堪能して、バスでホテルに戻りました。
そのままホテルのレストランで朝食です。
今朝はちゃんと屋内でのビュッフェで美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
寒くはなかったけど時間に余裕がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
8時までに荷物をお部屋の外に出さなければならないのです。
昨夜は持ってきたポットでお湯を沸かし、2人で紅茶にウイスキーをたらして飲みながらお喋りもして・・・
ざっと荷物もまとめたのですがまだ不十分です。
「今日はバス移動だけで飛行機はないから、神経質になることもないわね」
そういいながら食後バタバタと部屋に戻り、早朝の「日の出観光」に着ていった冬物衣類などを
詰め込んでいると、8時前にポーターさんが荷物ケースを集めにきました。
「ちょっと待ってぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
この荷物整理のあわただしさが苦手な方には、是非「ナイル川クルーズ」の船旅をお薦めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
|
荷物を出してから、お隣の部屋のぷりんさん姉妹と一緒にホテル内を散歩しました。
緑豊かな中に赤い「ブーゲンビリア」が印象的でした。
小さな画像にマウスをあてて、スライドショーでご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
砂漠の中のオアシスのようなホテルの庭で、時間とともに変化するナセル湖(ナイル)を見ながら
2~3日ノンビリ滞在したくなるような所ですが・・・
私たちは慌しく出発します。
![]() |
8時40分ホテルを出発、
バスは多くの車とともに集合場所で一旦待機して、前日と同じ様にパトカー先導の軍団となり
「アスワン」に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
一昨日、父の付き添いで病院に行ってきました。
先月受けた諸々の検査結果をふまえ、これからの治療法を先生からお聞きするためです。
全身麻酔で行う「細胞の生体検査」は拒否しましたが、それなりに結果はちゃんと出て、
一番恐れていた「ガンの骨への転移」はなかったようで一安心しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
父は今後三ヶ月に一回の注射と血液検査で通院・・・
普段は毎日薬を飲むだけでよいホルモン療法となりました。
何だかホッとしたら気が抜けて、ブログの更新も皆様の所へのご訪問も怠っております。
この一ヶ月、閲覧数(PV)がうなぎ登りに増え、2000を越える日もありました。
いわゆるアクセスカウントの訪問者数(IP)が同じ様に増えているわけではありませんので、
お一人、お一人の方々が、父のことを気にかけて一日に何度も訪ねてくださるのかな?とか
「エジプト紀行」をお待ちの方々が 待ちくたびれて何度も訪ねてくださるのかな?とか
勝手に推察して、ありがたがったり、申し訳なく思ったりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
両親共々高齢ゆえ、今後突然何が起きるか分りませんが・・・・
取り合えず、父は今まで通り静かに穏やかに、母と一緒に施設で暮らしておりますので、
私も胸をなでおろしている所です。
ブロガー仲間の皆様には、たくさんの暖かい励ましをいただき心から感謝しております。