花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

鳶尾山から八菅山へ(その1)&友人宅のお雛様

2015年03月11日 | 山シリーズ
雨模様のハッキリしないお天気が続き
8日の日曜日には山仲間と3人で行く予定だったハイキングが取り止めとなり
ガックリしていましたが・・・


「苦労して飾ったお雛様を片づける前に、誰かに観てもらいたくて・・・」
「主人が役員会議でいないから遊びに来て」と、親しくなった防犯パトロールのお仲間から電話があり

雨の日の孤独な休日が、一転御汁粉をいただきながら華やかな中での談笑となりました。
今年は私のお雛様も孫娘のお雛様も見ていませんから、嬉しい限りでした


お嫁に行ったお嬢様の40年前のお雛様だそうです。
綺麗に保存されていて感心しました。

当時流行った7段飾りも、こうして2段で飾ると場所もとらずに華やかになりますね。

3年前にやった自治会の役員の時に、私はご主人様と顔見知りになり
主人ともゴルフ会で一緒で、主人がやっていた世話役をその後引き受けてくれました。

奥様もとても良い方で、いつもご夫婦で防犯パトロールに参加
「男手や男の意見が必要だったらいつでも言ってね、主人に伝えるから」と・・・

戸建ての一軒家は無用心&不経済で、このままここに住むべきかと迷う事も多々ありますが
やはりこの地は離れられないと思いました。


そしてお天気は10日火曜日にようやく晴れましたね

昨年の12月に入会した「ストレッチ体操」をするために
ご近所仲間と3人で、暖かい春の日差しの中を歩いて行きました。

ところが帰路、近くのスーパーで買い物して外に出てみると、冷たい突風が吹き渡り
北の空には真っ黒な雲がモクモクと・・・
ニュースによると、横浜の都筑区ではあられが降ったらしい

昨日今日と爆弾低気圧が通過だそうで、日本全国嵐に見舞われたようですね。
被害がないことを祈ります。

毎日7000~8000歩は歩きたいと思っていますが、この3月は雨が多くて中々達成できません。
それに引き換え2月は良く歩きましたわ。

            

鳶尾山から八菅山へ
2月13日(金)、ワンゲルの会主催のハイキングに参加してきました。
小田急本厚木駅北口に9時半集合し、バスに乗って終点の鳶尾団地で下車


天覧台公園から登り始めます。
この日の参加者は男性6名、女性7名の合計13名でした。


画像の左下が欠けてしまいましたが、ここから20分で「金毘羅宮跡」
更に35分登ると「鳶尾山」頂上のようです。

今回は”冬を感じながら一等三角点の置かれた標高234mの鳶尾山から
展望の八菅山までの雑木林の尾根を歩きましょう”
と言うのが
誘い文句のコースです。


長い石段を登ります。


登りきると大きな鳥居があり、振り返ると丹沢の「大山」が見えていました。
真冬の2月中旬、流石に雪が見えています。

そして青空が広がる中、丹沢方面の灰色の雲も気になりますね。


落ち葉踏み分け進む金毘羅宮の参道は、自然のままの気持ちの良い山道でした。


金毘羅宮跡にはトタン張りの小屋があるだけ・・・
金毘羅宮そのものは昭和の時代に焼失したそうです。

ここから5分で「日清戦没記念碑」が見えてきて、その先が展望台でした。


高さは17mあるそうです。早速登ってみました。


遠くスカイツリーが見えていましたが、私のコンデジでは上手く撮れません。

この日参加していたブログ仲間の山小屋さんの画像が鮮明ですこちらをご覧ください。


反対側には雪の丹沢の山々が連なっていました。


展望台からおよそ30分で「鳶尾山頂上」に到着です。


一等三角点が置かれていました。


頂上はベンチが設置された広場になっていて、周囲には桜の木が多く見られました。
フェミリーでお花見に来るのも良さそうですね。

私たちも40分のランチタイムとなりました


木々の間から奥多摩方面の山々も見えていました。


                  

今日11日(水)も良いお天気で、朝は久しぶりに富士山が見えていましたが
冷たい風が強くてとにかく寒い、真冬に戻りましたね。

東日本大震災の起きた3月11日
4年前の計画停電で寒さに震えた時のことを思いだしました。


ニッカポッカ姿で山々を歩いていた頃まとめて買っておいた、山用のロングの靴下を履いて
コーラスに行ってきました。

ずっと箪笥の肥やしになっていましたが、高いだけあって劣化は全然見られません。
この冬に重宝した暖かい靴下です、まだまだ片づけられませんね。





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする