買ってきたハーフサイズの恵方巻を西南西の方向に向かって一人で無言で食べました。
暦の上ではすでに「春」ですが・・・
「大寒」中は比較的暖かく穏やかな日和が続いていたので、昨日今日の寒さに震えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/a53bfd1291e228779d5b50b49ace0e14.jpg)
例年なら我が家の梅もほころびだす季節ですが、今年は遅れていてまだ蕾(昨年は1月21日に開花)
2月1日(土)にワンゲルの皆さんと行った二宮の「吾妻山」の登りで、一輪だけ咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![]() | ![]() |
「吾妻山」の登りの道には多くの水仙も咲いていて | 頂上ではお馴染みの「菜の花」が出迎えてくれました |
富士山が見えなかったのが残念でしたが、風もなく穏やかな日和の中のハイキングを楽しみました。
箱根に近い温暖な地は流石に春が早いと思いましたが、昨日は爆弾低気圧通過で箱根も雪だったようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
春は中々スンナリとやってはこないようですね。
ブログ仲間との新年会(1月25日)
集合は「市ヶ谷駅」に10時45分、幹事さんの花水木さんに歩いて5分の「私学会館」に案内されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/cbf1d83bf6e649266fc0da1943c109c7.jpg)
右手奥からビオラさん・大阪から参加のlilyさん・ラッシーママさん・tonaさん
左手奥から銀河さん・私・花水木さんと、今年は7人が集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/f36b42e4aba1224a1cdd3d56d5899265.jpg)
ランチメニューが何種類かありましたが、全員が「ステーキコース」をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![]() | ![]() |
食後のデザート、私には特別の大皿が? | この日は私の誕生日だったのです |
幹事の花水木さんが気を利かせてくれてのサプライズでした。ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
新年会の日にちが決まったお知らせを受けた時、昨年日にちを間違えた方がいらっしゃったので
「誕生日なので決して間違えないと思います」とLINEに一言記してしまった私
お仲間の皆様に「ハッピーバスディ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「迎賓館・赤坂離宮見学」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/f9f98b8781a82bcff8169ddefc3debb8.jpg)
食後は電車で一駅の「四ツ谷」に出て「赤坂離宮」見学です。
近年予約なしで見学できるようになり、私も5~6年前に自治会のバス旅行で見学していますが
この日は予約が必要な「和風別館」の2時の予約を幹事さんがしていてくださったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a9/3fe8cbf3016b2488278c0a577dc991dc.jpg)
2時までにはまだ時間があったので、私たちは最初に本館南側の主庭の「噴水」(国宝)を目指しました。
彫刻の石組みの上に青銅製の水盤を置いた構造で、中段の水盤の上にいるのはシャチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/b55d7b7183d835877a886e8ad9617215.jpg)
ここがシャッターポイント、そばにいた方に頼んで撮ってもらってから本館広場に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/c25e29a22fe13f7d4795361308206d50.jpg)
紀州徳川家の江戸中屋敷があった場所が、明治を迎え皇室に献上され、仮御所などが設けられました。
この土地の一角に、明治12年(1909年)東宮御所として誕生した日本で唯一のネオ・バロック様式の
西洋宮殿が、現在の迎賓館赤坂離宮の本館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/888aa6bcd9aa522e1a73a9b1d9fcce61.jpg)
予約した「和風別館」の集合時間は午後1時50分です。
手荷物検査を受け、内部見学料2000円を支払い中に入りました。
迎賓館和風別館は昭和19年(1974年)の迎賓館の大改修時に、谷口吉郎の設計により新設
「游心亭」と名付けられました。
写真撮影は禁止、庭のみが許されました。
![]() | ![]() |
和風庭園には紅白の梅の木を配した築山と | ヒレの長い珍しい錦鯉が泳ぐ池があります |
47畳敷きの広間では賓客を和食でもてなすほか、着物や生け花の観賞、日本舞踊なども催されるとか
土壁や障子などくれぐれも傷をつけないようにとの注意を何度も受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/219f29ad334553b3387bc3738f8b714f.jpg)
1時間の説明を受けながらの内部見学が終わると、和風別館の全体の建物が望める「庭」から退出でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/9931b1039f9db744e107763fae770e45.jpg)
噴水広場に出た時は「青空」が広がっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私たちは本館に入り、要人の表敬訪問や首脳会談が行われる「朝日の間」
控えの間として使われ、10枚の鏡が奥深い空間を演出している「彩鸞の間」
和洋の鳥と花が美しい、晩さん会などに催される「花鳥の間」をボランティアさんの説明を受けながら見学
絢爛豪華なこれらは写真撮影ができませんでしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
流石に疲れて喉が渇き、最後に門外にある赤坂離宮の経営するカフェで全員クリームソーダを飲んで
午後5時に解散、とても充実した中身の濃い一日を過ごしました。
幹事の花水木さん、本当にお世話になり有難うございました。
つくづく感じた事はコインロッカーを利用するにも、カフェでメニューを注文するにも
キャッシュレス化が進んでいて、後期高齢者の我々はもう大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
必死で時代について行かねばならない現実を実感です。
立春が過ぎたのに明日からは今季一番の寒波襲来とか
気象庁が「不要不急の外出を控えるように」との異例の呼びかけをしています。
大雪などの被害が無い事を願っています。
今年初の梅一倫見ることができたのはラッキーでしたね。
京都に行ってきましたが、梅はどこも堅い蕾のままでした。春はまだ遠い。
迎賓館楽しかったですね。
私は書き飛ばしてしまいましたが、naoさんは丁寧に書いてらっしゃって、当日をリアルに思い出します。
来年も元気にお会いしましょうね。
梅やその他のお花も遅れているようですね
桜祭りが始まった河津もお花の開花予想は20日頃とのことでまだお花は見られないようです
そんな中の紅梅一輪はラッキーでしたね
迎賓館見学の新年会、とても勉強にもなり楽しい一日でした
キャッシュレス化の波に少しは乗っかっているつもりの私ですが
それでもすべて使いこなすまでは道遠しで慌てる事たびたびの昨今
高齢者泣かせの世の中ですね(;^_^A
「東宮御所だった」との事、大正天皇はお住まいにはならなかったようですが、昭和天皇は戦争が激しくなるまで
昭和皇后と住まわれていたようです。
戦後は図書館になったりで余興苦節があったようですが、昭和19年の大改修で見事に蘇りました。
銀河さんは京都で節分祭を楽しまれたようですね。
毎回そのフットワークの良さは感動モノですが、雪害の被害に遭わずに無事の御帰宅何よりです。
アウトドァーライフを趣味とすると、季節の移り変わりには敏感になりますが・・・
今年は春のお花の開花が遅く感じられます。
でも二宮の吾妻山の菜の花が満開でしたのでホッとしました。
今回のオフ会新年会、私にとっては三度目の「迎賓館・赤坂離宮」でしたが、今回初めてガイドさんの
詳しい説明を受けて、
この離宮の歴史とお役目を知り、とても有意義な一日を過ごす事が出来ました。
銀河さんに甘えて、長い間の幹事さん有難うございました。
両国での初場所の出待ちで岩崎君(翔猿)を知り、
令和天皇の上野の国立博物館での「高御座と御張台」鑑賞
浅草見学も忘れられない思い出です。
本当にお疲れさまでした。
今朝は氷点下の寒さとなりました。
幸いこの週は上の孫が在宅で、週に三回の小太郎の世話が一回になり、暖房の効いた部屋でヌクヌクしていますが・・・
新潟の友人たちの悲鳴のようなラインが入っていて気になっています。
「河津桜」の開花も遅れそうですか。。。?
「迎賓館・赤坂離宮」は三回目でしたが、今回初めてガイドさんの説明を受け、その歴史やお役目を知った次第です。
楽しくて有意義な一日でした。
これからは行きたい所への「一人旅」をと思い、大人の休日クラブに入りなおしましたが、
キャッシュレス化が進む世の中の状況に着いて行けるかと不安になっていますよ。
もう二宮の吾妻山にいらっしゃったのですか。
菜の花がきれいですね。
今年は晴れた日は素晴らしい富士山ですが、たまたま雲がかかったりして、富士山が100%見られるわけなく、残念でしたね。
そうそう、メニュー選びだけでなく、コインロッカーがこんなになっているとは初めて知りました。ダイソーで店員を呼んでしまった私です。
ブログ新年会の日はnao♪さんのお誕生日だったのですね、皆からの「ハッピーバスディ」の歌は忘れられない日になりましたね。
私は「迎賓館・赤坂離宮」は初めて行き、天気に恵まれて楽しい1日でした。
有難うございます。
80歳が目の前に迫ってきた感じですが・・・
この一週間は一年中で一番の寒さでしたね。連日富士山が我が家からも良く見えました。
吾妻山で見えなかったのは残念でしたが、風のない穏やかな日和で久しぶりに歩いて楽しい一日でした。
「東宮御所」だったという歴史があり、昭和天皇ご夫妻が皇太子時代に住まわれていたという事を初めて知りました。
自治会で観光バスを仕立てて行った時は1時間半の自由見学でしたので、説明はナシでした。
その後は築地でのお寿司の食事とお買い物でした。
皆様に祝ってもらった70代最後の誕生日、忘れられない思い出となりました。
有難うございました。