母の「皮膚がん」の手術が、今日無事に終わりました。
多くのブロガー仲間の皆様には、色々ご心配戴き励まされました。
御礼申し上げます。
「ガン」と言う言葉が重く、流石に私も昨夜は眠れませんでしたが、母はどう感じているのでしょうか・・・?
「ガンの疑いをかけられているみたいね」と真顔で言ったかと思うと、「病院に何しに行くの?」ととんちんかんな事を言い出したり・・・
手術室に入ってから出てくるまでに1時間半かかりましたが、事前の説明もさして無く、手術後も「できものは全部取って傷口は縫い合わせました。抗生物質と痛み止めを出しますから、今夜食後に飲ませて下さい。そして明日又傷口を見せに来て下さいね」と言う先生のお話だけで終わりです。
そのまま施設に戻って母はパクパクと夕食を食べていました。
何だかキツネにつままれたような思いですが・・・
「脳梗塞の疑い」と言うおまけまで付いた今回のがん騒動、疲れ果てましたが、まずはともあれ無事に手術が終了しホッとしております。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
10月26日、「出光美術館」で仙和尚の禅画を楽しんだ後、tomokoさんと私は「日比谷公園」に向かいました。
幸い雨もやんでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
有楽門から入るとすぐに日本庭園が現れ、「心字池」が広がっていました。
江戸時代、日比谷公園のある場所は大名たちの屋敷町だったそうです。
大名は江戸城に登城するためには、日比谷御門の中の見張り役人が警備する日比谷見附を通り抜けなければなりませんでした。
そこには石垣があり周囲は濠でしたが、その一部を明治36年の開園時に「心字池」として残したそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
←こちらがその日比谷見附跡です。
学生時代からこの公園には数え切れないくらい訪れていますが、このような歴史跡を知ったのは初めてのような気がします。
若い頃は、自分たちの事で夢中で、周りが全然見えていなかったのでしょうね。
心字池の隣にある第一花壇の広場に足を向けると甘い香りが漂ってきて、たくさんの「バラ」が私たちを迎えてくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
tomokoさんと思わず「わぁ~、ステキ」
と、声を上げてしまいました。
終わりに近いバラですが、一部をnon_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでご覧下さい。
バラをユックリ堪能してから、私たちはランチをとるために「松本楼」を探しました。
明治26年、銀座で創業が始ったあの古い洋食屋さんです。
チャリティーの10円カレーが有名ですね。
<
昭和46年に暴動学生に火炎瓶を投げられ全焼したそうで、今の建物はその後に建てられた物だそうです。
私たちは一階グリルのオープンテラスでランチをいただきました。
3枚の写真をマウスオンクリックでご覧下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
「松本楼」の詳しい情報は
こちらでどうぞ
緑いっぱいの中で、ポークソティーのランチセットを戴きました。
古い洋食屋さんの懐かしいお味です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
秋の空気を感じながら、tomokoさんとお喋りの花が咲きました。
ちょっと肌寒くなると、ウェートレスさんがひざ掛けを持ってきてくれました。
老舗の暖かい心遣いがうれしいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
2人とも子供は息子だけで、娘がいない者同士です。
でも・・・
彼女は私と違って、ある意味自分の楽しみは後回しにして、2人の息子さんを有名私立高校から大学と出し、立派に育て上げた良きお母さんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ご長男はドクターコースに進んで博士の道をまっしぐら・・・
3年前に結婚し、新妻を連れてもっかカナダに留学中だそうです。
「どんなに力を注いで育て上げても、息子は結局お嫁さんのものになるのね」と、tomokoさんは淋しそうでした。
「そうよ、所詮子供は親から離れていくもの・・・、又そうでなくては駄目なのよ。貴女はご主人と二人の楽しい老後を考えなさい」と偉そうに諭しました。
息子は息子の家庭があるんだから、こちらからあまり余計な口出しはしないのが一番!、SOSを出して頼ってきた時には報いるようにしてあげれば良いのよ・・・
そう訓示を垂れた私。
早速息子に頼まれて、孫の幼稚園の申し込みに徹夜で並ぶことになってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
明日は午前中母を病院に連れて行き、夜の12時から主人と野外で徹夜で~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
雨よ、降らないでちょうだ~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
2009年9月のgooによるバージョンアップのため、文字が小さくなりました。
読みにくい場合は「表示→文字サイズ→大」としてご覧下さい。
多くのブロガー仲間の皆様には、色々ご心配戴き励まされました。
御礼申し上げます。
「ガン」と言う言葉が重く、流石に私も昨夜は眠れませんでしたが、母はどう感じているのでしょうか・・・?
「ガンの疑いをかけられているみたいね」と真顔で言ったかと思うと、「病院に何しに行くの?」ととんちんかんな事を言い出したり・・・
手術室に入ってから出てくるまでに1時間半かかりましたが、事前の説明もさして無く、手術後も「できものは全部取って傷口は縫い合わせました。抗生物質と痛み止めを出しますから、今夜食後に飲ませて下さい。そして明日又傷口を見せに来て下さいね」と言う先生のお話だけで終わりです。
そのまま施設に戻って母はパクパクと夕食を食べていました。
何だかキツネにつままれたような思いですが・・・
「脳梗塞の疑い」と言うおまけまで付いた今回のがん騒動、疲れ果てましたが、まずはともあれ無事に手術が終了しホッとしております。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
![]() |
10月26日、「出光美術館」で仙和尚の禅画を楽しんだ後、tomokoさんと私は「日比谷公園」に向かいました。
幸い雨もやんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
有楽門から入るとすぐに日本庭園が現れ、「心字池」が広がっていました。
![]() |
大名は江戸城に登城するためには、日比谷御門の中の見張り役人が警備する日比谷見附を通り抜けなければなりませんでした。
そこには石垣があり周囲は濠でしたが、その一部を明治36年の開園時に「心字池」として残したそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![]() |
←こちらがその日比谷見附跡です。
学生時代からこの公園には数え切れないくらい訪れていますが、このような歴史跡を知ったのは初めてのような気がします。
若い頃は、自分たちの事で夢中で、周りが全然見えていなかったのでしょうね。
心字池の隣にある第一花壇の広場に足を向けると甘い香りが漂ってきて、たくさんの「バラ」が私たちを迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![]() |
tomokoさんと思わず「わぁ~、ステキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
終わりに近いバラですが、一部をnon_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでご覧下さい。
![]() |
||||
シャルル ドゥゴール | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
バラをユックリ堪能してから、私たちはランチをとるために「松本楼」を探しました。
明治26年、銀座で創業が始ったあの古い洋食屋さんです。
チャリティーの10円カレーが有名ですね。
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/e452ac0023d4cefaa1d0227924dc5d3d.jpg)
昭和46年に暴動学生に火炎瓶を投げられ全焼したそうで、今の建物はその後に建てられた物だそうです。
私たちは一階グリルのオープンテラスでランチをいただきました。
3枚の写真をマウスオンクリックでご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
「松本楼」の詳しい情報は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![]() |
緑いっぱいの中で、ポークソティーのランチセットを戴きました。
古い洋食屋さんの懐かしいお味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
秋の空気を感じながら、tomokoさんとお喋りの花が咲きました。
ちょっと肌寒くなると、ウェートレスさんがひざ掛けを持ってきてくれました。
老舗の暖かい心遣いがうれしいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
2人とも子供は息子だけで、娘がいない者同士です。
でも・・・
彼女は私と違って、ある意味自分の楽しみは後回しにして、2人の息子さんを有名私立高校から大学と出し、立派に育て上げた良きお母さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ご長男はドクターコースに進んで博士の道をまっしぐら・・・
3年前に結婚し、新妻を連れてもっかカナダに留学中だそうです。
「どんなに力を注いで育て上げても、息子は結局お嫁さんのものになるのね」と、tomokoさんは淋しそうでした。
「そうよ、所詮子供は親から離れていくもの・・・、又そうでなくては駄目なのよ。貴女はご主人と二人の楽しい老後を考えなさい」と偉そうに諭しました。
息子は息子の家庭があるんだから、こちらからあまり余計な口出しはしないのが一番!、SOSを出して頼ってきた時には報いるようにしてあげれば良いのよ・・・
そう訓示を垂れた私。
早速息子に頼まれて、孫の幼稚園の申し込みに徹夜で並ぶことになってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
明日は午前中母を病院に連れて行き、夜の12時から主人と野外で徹夜で~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
雨よ、降らないでちょうだ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
2009年9月のgooによるバージョンアップのため、文字が小さくなりました。
読みにくい場合は「表示→文字サイズ→大」としてご覧下さい。
それも気を遣わないで済む幼馴染・・・
美術館で禅画を見て、日比谷公園で綺麗なバラとランチを楽しみ、友人とお喋りを楽しんだ一日・・・
とても癒されました。
長良川の河川敷きに牛さんはいないのですか・・・
あのロール巻きは遠くに運ばれていくのでしょうね。
孫のためならエンヤコ~ラですね。
好きなように動けるのは、自分も元気なうちだけです。
困難をかいくぐり、諦めないで自分の時間を持ちましょう。
satomineさんのバラを拝見しました。
流石に素晴らしい写真で・・・
私は足元にも及びませんわ
日比谷公園は、良さそうなところですね。
素敵なショットから伝わってきました。
友達とのランチ、楽しかったようですね。
いろいろ情報交換、いいものですよね。
秋のバラ、綺麗ですね。
いいものですね。
さて、昨日の「長良川河川敷、・・・・・、近くに牛さんが居るのでしょうか・・・?」についてですが、・・・・。
→ いないようです。
(たぶん)
お孫さんの為に徹夜、お疲れ様でした。
日比谷公園でバラを楽しみお友達とランチ、気分転換できてよかったですね!
私も昨日秋のバラを楽しんできました。これから記事書くつもりです!
両親が元気なうちにと、好きなことさせてもらっています。
お嫁ちゃんは2番目を妊娠中で、息子は翌日仕事があり「一人では無理なので助けてくれ~」とSOSがきました。
主人は「こういう経験ができるのも子供や孫が居ればこそ、楽しんでやらせてもらう」と言う考えの人なので、即OKしました。
本当にクレイジーな一晩を見させていただきましたよ
パース行きは一週間後の母の抜糸が上手く行き、心配事がなくなれば行く事にしたいと思います。
母親っ子の弟が傍に居れば、母もそう心細い事も無いはず・・・と良いように解釈です。
私ももう若かくはありませんので、親のため、子のためと、楽しみを後回しにしている余裕はないのですよ。
夏から身辺色々な事がありすぎて・・・
パースのスコーンとした青空が見たくなりました
小桃さんのように自宅で親御さんを看られている方が一番大変かと思いますよ。頭が下がります。
母が圧迫骨折で入退院を繰り返している時に、父をどうするかで悩みました。
弟一家はみんな働いているし、私も一日4時間の仕事をしていました。
我が家につれてきてもトイレの場所さえ分らない始末で24時間目が離せず、結局母が入院している病院の婦長さんに泣きついて、ここが経営している老人施設に一時的に預かってもらったのが最初でした。
その後知り合いに頼んだりと変遷を経て、今の新しく出来たばかりの「老人ホーム」に両親2人で落ち着きました。
まともに申し込むと2000人待ちと言われましたよ
介護問題は本当に深刻です。
我が家など、弟一家と二世帯住宅で同居していても無理でした
自分のときはどうなるんだろうと、とても不安ですね。
ハー君の幼稚園問題は、この少子化時代に考えられない事ですが、地域格差を実感した一日でした。
全くクレージーな体験をさせてもらいましたよ
michyさんは医療に関してのたくさんの本や資料を読んでいらっしゃるから、何かと参考になります。
「皮膚がん」自体はそんなに難しいものではなく、取りあえず手術は簡単に終わりましたが・・・
ガンの疑いをかけられた時点で母はおかしくなり、これってやはり本末転倒ではないかと、いろいろ考えさせられました
親のことと子供家族のことでバタバタし、気がついたら自分たち夫婦もガタガタになっていた
そのような不安もありますが、便りにされる内が「華」と頑張るしかないですね
両方とも取りあえずは良い方向に進んでホッとしております。
今日は午前中に帰宅して、風邪薬を飲みバタンキューでした
私はそんなに並ばずに主に車での移動要員でしたが・・・
お嫁ちゃんがもっか2番目を妊娠中なので、息子と主人がバトンタッチで頑張りました。
ekoさんの所も息子さんがお一人ですか?
我が家も同じです。
一人っ子という事で、私はできるだけベッタリにならないように育てたつもりで・・・
tomokoさんに語った言葉は、私が自分自身に日頃言い聞かせている言葉なんですよ。
淋しさも覚悟の上で、今回のような協力ができれば、親は嬉しいものなんですよね
なんと素晴らしいおばあさまでしょう!!
息子さんもお嫁さんも幸せですね~
お母様の手術も無事に終わられたようで…
パースへは行けそうでしょうか?
そろそろあちらはいい季節ですね
ご苦労さまです!
お母様、まずは一安心でしたね
一つずつクリアできれば何よりですよ・・・ね
これからまだ先がありますものね
ハー君の幼稚園も大変な様ですが今は老人施設に入るのも困難な状態です
最近市内に2ヵ所新しい老人施設ができたのですが母は両方がはいれませんでした
本当に色々考える毎日です
でも・・・
これは成し遂げなくてはいけない事と頑張っています
おつかれさまでした。
これからも、なにかとお忙しいでしょうね・・
親と子供、孫のあいだで、活躍しなくてはなりませんが、
ご自愛ください。
日比谷公園のすてきなお花で、
わたしも、癒されました、ありがとうございます。
日比谷公園は綺麗ですね。最近は行ったことありませんでした。松本楼でのお食事、お話も弾んで楽しそうですね。
私も、息子一人ですので、tomokoさんのお気持ちよく解ります。
幼稚園の入園に徹夜ですか。今でもそんな、ところがあるのですね。
お疲れでしょうから、お風邪を引きませんように、暖かくして並んでください。
この「出光美術館」も有楽町の駅からすぐなので良く利用しますね。
母のことでバタバタした中での、親しい友人と過ごした一日・・・とても有意義でした。
こうした息抜きも必要ですね
お陰様で母の手術も無事に終わりました。
来週の抜糸も頑張って病院に連れて行き、特に何事もなければ、パース行きを考えようと思っています。
私も夏から色々な事がありすぎて、そろそろ現実逃避がしたくなりました。
まだ結果が出る前の、「ガンの疑いをかけられた」と言うだけで母はショックを受けたようです。
人間は実に弱いものですね・・・
私も自信がありません
バッチリとお昼寝をしましたので、真夜中の行列、ハー君のために頑張ってきますね
いろいろご心配いただきましてありがとうございました。
ただ今回生じたボケが、一時的なものかどうかが分りません
普通は夫婦どちらかが元気で、片方の面倒を看て、看取って一人になってから子供の出番が多いのですが、我が家の場合両親二人いっぺんにきてしまいました
それでも息子と同居し、娘の私も車で20分の所に居たものですから、両親の作戦は大成功だったのかもしれませんね。
それでも最後は施設にお世話にならざるを得なかったのですから、老後問題は深刻です。
自分達の時はどうなるんだろうと
おみやさんの息子さんのお話、初めて知りました。
転勤で山形に行っているとばかり思っていました。
私も新潟市や札幌市での生活を経験していますが、地方都市の方が断然住み易いですよね。
子供は好きなところで伸び伸びと生きてほしいものですが、自分の老後を考えると、いつでも会える近くにいてほしいと思うのが親心です。
おみやさんのお気持ち、とても良く分りますよ。
我が家近くの幼稚園など、閉鎖に追い込まれているところが多いのに・・・
港北ニュータウンは若い世代が多くて、幼稚園の数が足りずにこうなるようです
日比谷公園の松本楼は昔から知っていましたが、私も利用するようになったのはここ最近なんですよ。
深い緑の中にありました。
母を病院に連れて行って、帰宅してから充分にお昼寝をしましたので今夜はどうにかなるでしょう・・・
「子供には子供の人生があり、家族がある」な~んて、私も強がりを言っていますが、実際は親の事とか、孫の事でバタバタしています
fuuさんの娘っこさんは遠くに離れていて、少しお淋しいですね。
でも「女の子」はお産やら何やらで、必ず実家を頼って帰ってきますよ。大丈夫です。
皮膚がんの手術はそんなに恐れることはないと、ご主人がこの手術をやったマルさんからも言われており、取りあえずはホッとしました。
この騒ぎで、母が弱冠ボケてしまったことの方が大変で、一人で病院に連れて行くと、トイレ問題が一苦労です
車椅子用のところでないと、もう私の手には負えません。
でも・・・
人間は弱いものです。
死の恐怖から逃れるには、ボケていた方が本人は楽だと思います。
今日も「昨日は銀行の保養所に泊まったのよ」と、昔の思い出と夢が一緒になったような話しをしていました。
私たち世代(特に長女、長男)は、今みな親の介護問題で翻弄されているようです。
そして子供世代に孫が出来る年齢でもあり、両方から頼りにされてもうヘロヘロです
頼られるうちが華・・・
とも思いますが、taeさんたちのように若い頃に親を見送った方たちとは違い、親の行く道はすぐに自分達の行く道なんで・・・
何だか愕然としてしまい
傍にいてやるのが一番の親孝行とは思いますが、父も母も、もうそんなに話をしなくなりました。
仕事をしながら親のことで走り回っていた頃に、もっともっと話しに耳を傾けて置けばよかったと・・・
人間はみんな後悔する生き物なんですね~
周りの方もご心労だった事と思います。
後は順調に回復されます様にお祈りいたします。
お友達との美術鑑賞につぐお食事楽しそうですね。
女性にとって親しいお友達とのおしゃべりが一番のストレス解消かもしれませんね。
お若い頃素敵な所で素敵なお仕事をされていたのですね。
美術にお詳しい事も納得です。
羨ましく拝見しました。
ホットされたことでしょう♪
今夜は徹夜ですか?
朝晩冷え込んでますから、
どうぞ気をつけてハー君の為に頑張ってください!!
私までホッとしました。
日比谷公園、ズーと行っていません。最近は特に都心離れで出かけるチャンスも作っていないことに気が付きます。山の中にいるのが一番落着くのです。
今山形住んでる息子は、都心の外資系の会社に勤めていたのですが、4年ほど前に辞めて地方に就職をしてしまいました。どうなることかと心配していましたが、今までで一番楽しく仕事が出来ると言って、毎日を楽しんでいるようです。
趣味の釣りをしたり、兎に角生活がのんびりなのだそうです。
親としては将来が心配ですが、夫婦で上手くやっていけたらそれで良しとしなければと思っています。息子の人生なのだから
、お互いあてにはしていませんが、もう少し近くにいて欲しいと思うことがあります。
naoママさんもお体ご自愛くださいね。
日比谷公園はいろんな表情があって楽しいですね。松本楼は前を通るばかりで入ったことがないのですが、心遣いが行き届いていますか。こんど食事してみます。
息子の頃そうでしたが今でも幼稚園は徹夜で並ばなければいけないのですか。こんばんは多分晴れでしょう。頑張ってください。
親元を離れて、ひとさまに迷惑をかけないで生活をしているようですが・・・ちょっと淋しさもありますね(*^^*)
有名幼稚園なのでしょうね・・・
徹夜で並ぶなんて、こちらでは考えられません(笑)
どうぞ 風邪などひかれませんように・・・
ハー君のためにがんばってくださいね!
ブログを拝見した限りでは、本当に初期の事のようで、
まずは一安心ですね。今日まで何かと大変だった事でしょう。
今夜はゆっくりお休みくださいね。
最近、一人で居ることもあってか、又体調を崩した夏のことも
あってか、年老いて一人になったら・・・なんていう事を、つい
考えてしまいます。
私は40代で母をなくしましたが、今だったらもっと、もっと傍に居てあげたのに・・・と思うことがあります。
母の寂しさを、その当時はあまりわかりませんでした。
兄家族と暮らしていましたし、身の回りのことは自分で出来ましたし・・・でも、口癖のように「この歳になってみないと、本当の寂しさはわからない・・・」と、
90歳すぎて、歩けなくなってからは、特に言ってましたね。
naoママのお母様、すこし認知症のような症状が出てるとのこと・・・その事もチョット心配です。
何といっても娘のnaoママが傍にいて話を聞いてあげる事が一番の良薬かと思います。
ハー君の幼稚園の事も重なったりして本当に大変ね。
風邪等ひかないよう気をつけて
頑張ってくださいね。