![]() |
お正月三ヶ日もあっと言う間に過ぎました。
主婦にとってのこの一週間は、お肌や髪のお手入れもママならないくらいの忙しさ・・・
ホッと一息ついています。
年末年始の山陰地方は大雪の影響で、車1000台が雪の中に閉じ込められる大渋滞が起きたようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
お見舞い申しあげます。
こちら横浜は穏かな好天に恵まれ、毎朝綺麗な富士山が姿を見せてくれた2011年のお正月でした。
この画像は2日10時半頃、我住宅地内にある「南公園」から写した富士山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
掃部山公園(かもんやまこうえん)
![]() |
我が家の元旦は、野毛にある横浜市の鎮守様「伊勢山皇太神宮」に初詣に出かけるのが慣わしです。
去年に比べると人出が多かったようですが、画像は毎年このブログにupしていますので、今年は省きます。
去年の初詣の様子は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
お参りしてから、駐車場のある「音楽堂」裏の「掃部山公園」を歩いてみました。
「能楽堂」があり、その向うに「みなとみらい21」の超高層ビル群が眺められるロケーションです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![]() |
横浜開港に貢献した江戸時代末期の大老、井伊掃部頭直弼ゆかりの公園で
広場には、1954年(昭和29)に再建された井伊掃部頭直弼像が
近代的な高層ビルを眺めるように立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
彼を偲び彦根藩士有志が1884年(明治17)に、明治初期の鉄道技師用官舎の跡地買いとり
掃部山(かもんやま)と名づけました。
小ぢんまりした静かな公園ですが、市内有数の桜の花見の名所として知られています。
![]() |
「日本庭園」と書かれていたので行ってみました。
「滝と池と灯篭があるだけで日本庭園か?」と主人は嘆きましたが
この横浜のど真ん中にある「静寂な空間」が貴重なんだと思います。
桜の季節はとても美しいと聞いていますもの・・・
![]() |
静かな園内は人の姿もほとんどなくて、写真に撮ると郊外の里山の風情ですが
振り返ってみるとこの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![]() |
みなとみらい地区はカウントダウンの人々や、ラウンドマークタワーからの初日の出を仰ぐ人々で
大晦日から元旦にかけては大賑わいだった事でしょう。
毎年、初詣がてらその中に身を置きたいと思いますが、主人の年賀状作りで時間が取れず、
果たせないでいます。
主人の木版画の年賀状作成は三ヶ日が終った今でも続いていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
実家で父を囲んでの「新年会」
午後からは私の実家で「新年会」でした。
両親が施設のお世話になってから今年で7年目となります。
最初の三年間は施設から両親を連れてきて、我が家で「新年会」を催しました。
でもそれでは、両親は自分の家に戻る機会がなくなるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
それで一昨年から実家でやることを弟に強要しましたよ。
姉の権限発揮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
去年はC型インフルエンザの猛威で外出がママならず、施設内の応接間を借りての新年会でしたから
父にとっては2年振りの自宅でした。
![]() |
20年前に両親は弟一家と玄関以外は全部別の二世帯住宅を建てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
「殆んど使っていない一階の両親のスペースは寒いので風邪が心配、レストランでやろう」と渋る弟に
和食レストランの予約が取れなかったこともありますが・・・
「私がお節料理とお酒とおつまみと全部用意するから、何なら石油ストーブも持っていくから実家でやろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
と説き伏せました。
やはり娘として、両親の帰る場所はキチンと残しておきたかったのです。
義妹のFさんもやる気になってくれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![]() | ![]() |
大じいちゃんを囲んでの新年会 | 送ってもらったカニも加わっての豪華版です |
入院中の母のこともあり、中々お正月モードになれずにいて・・・
デパートのお節料理を予約したりしましたが、シェフを目指して修行中の姪のMちゃんの協力もあり、
急ごしらえでもこれだけ豪華なお節料理が並びました。
「カニさんのお目目が恐い~」と言って最初は食べなかったハー君と菜々ちゃんも
じ~じとオトウタンが一生懸命蟹の中身を取ってくれて・・・
その味を覚えて気に入ったのか・・・
最後はもっぱら蟹三昧でした。
![]() |
弟の所にはミニチュワ・ダックスフンドのチョコちゃんと、ネコのミーちゃんがいます。
我が家の孫もその二匹に会うのが楽しみで・・・
大おじちゃん(弟)にせがんで、2階から連れてきてもらいました。
![]() | ![]() |
最初はさわるのも恐る恐るだったけど・・・ | ほら!すぐにチョコちゃんと仲良くなったよ |
父もそんなひ孫達を見て「可愛いね~・可愛いね~」とニコニコ顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
最後は全員揃っての(悲しいかな、母はこの席にはいませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
弟と2人で父を施設に送り届けました。
睡眠不足もあり疲れ果てた元旦の一日でしたが、無事に新年会がとり行われて嬉しい限りでした。
翌日の2日は、入院中の母の87歳の誕生日です。
プレゼントのパジャマを持って日中は病院へ行き、夜は息子一家と我が家で内輪の「新年会」でした。
今度は私が作った煮物やナマス・豚の角煮や揚げ物などのお節料理と、食べ放題の牛シャブです。
翌三日は気が抜けて、TVの「箱根駅伝」を見ながらウツラウツラ・・・
お風呂上りに体重計ったら2KGも植えていた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
今年の目標、先ずはダイエットと決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
豪華なおせち料理でお父様をおもてなしできて
よかったですね。naoママさんのところは
身内が皆さんお近くにいらしてよいですね。
私のところも昨日息子家族が帰って、ようやく
お正月が済んだような気がします。
毎日のおさんどんに疲れましたが、ちびさんの
可愛さに頑張ってしまいました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
楽しいお正月を過ごされましたね!
横浜の新春にお景色、素敵でした。(*^^)v
静かな気象状態で新年あけました・
お父様迎えての豪華なお食事新年会ほんとに
いいお正月たでした。
念頭目標ダイエット頑張りましょう・・
私の体重3キロ目標ですが果せずです。
スイスに行きたい目標です・
孫たちや近くに住む姪達が来てくれてにぎやかに過ぎました。
今年もよろしくお願いいたします。
いつかは帰れる!そう信じていてもおかしくないわけで、そのためにせめて正月の一日だけでも家に帰してあげたいと思うnaoママさんの優しい気持ち、お父さんが嬉しかったと思いますよ。
お母さんが入院中だったのが惜しまれますね。
来年はきっとみんな揃ってお祝いできると良いですね。
新年早々からいい話を読ませていただき、有り難うございました。
2日の富士山は素晴らしかったです。
私も大山の頂上から眺めました。
このあと、少し雲が出てきました。
家族での新年会、和やかな雰囲気が感じられました。
大家族はたいへんですが、よいものです。
疲れがでてダウンされませんように・・・
良い年末年始。主婦としましては大変だったと
思います。両親の..。この言葉にはすばらし
いものを感じます。
で、カニが届いた。良いですねぇ。
当方も年末佐渡から発送しました(笑)。
お孫さんの一挙一動が可愛かったでしょうね。
「孫は来てよし、帰ってよし」と言われます。
充分ご休養なさってください。
我が家の息子も今日から仕事なので、昨(4日)夜は皆で近場の日帰り温泉に行き
夕食もそこでして
今日は叉、父いる介護施設~母の入院して病院と行って来ます。
時間があれば、ランドマークタワーの展望台に行き、360度の大パノラマを満喫したかったのですが・・・
もっともそれは何度か経験し、このブログでも紹介していますので、来年は是非「初日の出」をここから拝みたいですね。
父は昨年はいろいろあり、母より心配していたのですが、治療の効果が出て
とても元気になりました。
実家に連れて帰れて本当に良かったと思っています。
近くに住んでいる息子も今日5日から仕事始めなので、
昨夜は皆で近場の日帰り温泉で、鋭気を養ってきました。
我が家は今日から普通の生活に戻ります。
寒さもこれからが本番ですね。
弟は理工科系の人間ですから「風邪を引かれたら困る」と、理詰めで考えます。
女は情で物事を考えますから、やはり「両親の居場所」は残しておきたい・・・
結果姉の私の意見がとおり、ご覧の通りの新年会になりました。
人間が10人も集まれば、ストーブ1台でも十分に暖かい部屋となりました。
場所を移動すれば、この公園からも「大山」が良く見えます。
山小屋さんがあのてっぺん目ざして歩いている姿が想像できましたよ。
三が日で一番綺麗な富士山が見られたのが、2日でした。
忙しい中、三脚とカメラを抱え、歩いて7~8分のこの公園まで出かける気になりましたもの・・・
流石にダウン寸前で、昨夜は近場の日帰り湯で鋭気を養ってきました。
別名「紅ズワイ」?
2年前に「道の駅・能生」まで食べに行きました。
それほどまでに我が家の男共はカニが大好きで、殻をむくのも上手です。
佐渡もカニの産地でしたか・・・
もっと前から知っておけばよかったです。
佐渡土産で一番好きなものは「イカの一夜干し」でした。
今年も素晴らしい富士を仰ぎながら新年を迎える事が出来てうれしいですね
この富士の輝きがずっと続く世にしたいものです
姉の権限行使でご実家にお父様を迎えての新年会、
皆さん勢揃いで豪華なお節を囲み賑やかだったでしょうね
レストランも良いですがやっぱりご自分の家で迎えたお正月に
お父様もさぞや喜ばれたことでしょうね
お正月の体重増は恐怖ですよね
でもやっぱり食べずにはいられない?それが問題です
久し振りのお父様を囲んでのお正月は、さぞ楽しかったでしょうね。お母様がいらっしゃれば最高だったのですがね。仕方ないですね。
それにしても豪華絢爛、酒池肉林の世界ですねぇ。我が家は、二人きりで娘夫婦が来るくらいで、息子は彼女と2日に来ましたが、すぐに帰ってしまい、また二人きりの正月でした。
ところで、FC2に引っ越しました。
理由は、マウスオン・アルバムが出来なくなったからです。当分gooも残しておきますが、新居にも是非お立ち寄り下さい。お待ちしています。動きすぎて無理をしないようにして下さいね。
お近くには、良い公園がありますね、近未来都市の景観が見事ですね。
忙しいお正月をパワーで乗り切られ、お父様を囲んでの新年会の賑やかなこと、ホットな食事会が伝わってきます。
ひしてお母様のお誕生日へのお祝い、さぞ喜ばれたことでしょうね。
naoママさまの優しさが光っていますね。
アッハ、メタボに成りましたか、減らすのが急務ですね。
私もちょっと人事じゃないです。
今年もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
ご実家での新年の催し、お父様も喜ばれて何よりでしたね。
立派な蟹も登場しての豪華なお正月ですね。
naoママさんの優しい気づかいには感心しております。
お母様も落ち着いておられるようす、ホッとしておられることでしょう。
ご主人様の
「滝と池と灯篭があるだけで日本庭園か?」
日本庭園について考えの甘いことを気づかせていただきました。
お正月にはやはり富士山は最高です!
本年もよろしくお願いいたします。
>この富士の輝きがずっと続く世にしたいものです・・・
本当にそう思いますね。
「新年会」に関しては姉の権限を行使し、実家でやって良かったです。
全く足が動かなかった母を一般乗用車で運ぶのは無理でしたが、父はがん治療が効いて、今の所は元気なのですもの・・・
終始ニコニコ顔でした。
明日は七草かゆです。
体重もセーブし、胃腸も一休みさてなくては・・・
お知らせが遅くなりましたが、先月、ビオラさんのURLをブッグークに貼らせて戴いておりますので、事後承諾ですが宜しくお願い致しますね。
施設の老人食ばかりでは可哀想なので、私も義妹も姪も有り余るほどのお節料理を用意しました。
孫たちもお年玉がもらえる嬉しいお正月ですものね。
gooでは2月から、マウスオンやスライドショーが使えなくなりそうですね。
旅行記などでは重宝していましたが・・・
無事にお引越しができて何よりですね。
これからも宜しく・・・
その向うはいまだに発展途上の「みなとみらい21」地区・・・
新旧両方の景色が楽しめますね。
母は病院での淋しいお正月でした。
もう私のことも判っているのか?いないのか?
昨日、ケースワーカーさんも加わって主治医との面談がありました。
もう治療の効果は認められず、来週、転院することになるようです。
煮物やナマスは断然私の作った物の方が好評でしたが、大勢でお酒のおつまみとして楽しむ分には買って良かったと思っています。
新年会に華やかな彩りを添えてくれました。
姪が用意したお節は料亭用のランクのもののようです。
この公園、わざわざ「日本庭園」と書かなければこれはこれで落着いた一角ですが・・・
京都や奈良の日本庭園には遠く及びません。
でも主人が言うには自然を模した「枯山水」というのは元々こういうものだったようですが、ここのは中途半端すぎましたね。
今日も富士山が綺麗に見えていますよ。
遅まきながら、本年も宜しくお願い致します。
naoママさんの心ずかいでお父さんもひさしぶりで我が家に帰れ、皆さんと新年を祝われて喜ばれた事でしょうね。
姪御さんも腕をふるわれて豪華なおせち料理ですね。
ご主人さまの作られる年賀状、今年はどんなものかと楽しみに見せて頂きました。布袋様ですね。
私も今日主人と川越めぐりをしてきました。
⑦福神めぐりとはいきませんでしたが。
お互い、体に気をつけて、良い年でありますように。
明けましておめでとうございます。
素晴らしい新年会でしたね。
豪華なおせちに蟹、私も、来年は取り寄せてみたいと思いましたよ。
お父様も、ご満足だったと思いますよ。
帰る所があるのは、安定剤ですよね。
これからも、長女の威厳で、頑張ってください。
私も、長女で、よく指揮権を発動しました。
今は、おとなしいものです。
お風邪をひきませんように。
足跡を残さない事が多く、失礼していますが、
今年も宜しくお願いいたします。
ご実家での家族揃っての新年会、
お母さんも参加できていたらと思うと
残念ですが、それでも
お父様も大喜びだったのでしょうね~
可愛いお孫さんの笑顔をも見れてよかったですね。
我が家も孫たちが来ていて賑やかでしたが、
帰って行った今は静か時がが流れています。
私も今年1年の健康と家族の幸を祈って
近くの神社へお参りに行ってきました。
掃部山公園へは行った事ありませんが、
桜が有名だそうなのでこの季節には
行きたいものと今から予定をしています。
↓毎年の事ながら素敵な年賀はがきです。
一枚欲しいです。それを干支の数だけ集めて、深く、長くお付き合いできる私でいたいなぁ~と(ひとり言)
凄い作品だと思っています。
実家で新年会(お正月)聞いてて私まで嬉しくなりました。自分の事を思い出しました。
実家の隣は大きな病院でした。院長先生とは懇意でした。
自宅が何より・・・と、往診に来られ父も母も自宅で最期を迎えることが出来ました。
なんといっても5人の子供達(わたし)が笑い、泣きした座敷です。匂いがこもっています。
年に一回、こうして温かい家族に迎えられ、笑う団欒の中で過されるお父様、貴女の強い意思に拍手です。
時には英断の鉈を振りかざせるのも姉と言った立場も有るけど立派だと思います。
富士山、こんなにはっきり近くで見られて良いですね。ありがとう!
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します
実家でのお正月はお父様中心で良かったですね
おせち料理も豪華で幸せが伝わりますよ
お母様も少し良くなりnaoママを待ってる様子に
心が痛みます。
お忙しいでしょうが、御身体大事にして下さい
私は雪の山陰から昨日戻り、今度の連休に息子
二家族と新年会の予定です。
お時間があったら又お会いしましょう{/nezumi/
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
姪が料理関係の職場に勤めているので、前日にお節料理を調達してくれました。
彼女が作ったわけではありません。
私が持参したのはデパートのお節に、自作のナマスや煮物です。
主人は三が日ずっと年賀状作成でしたよ。
そろそろ目が駄目になり、来年の「弁財天」で終りかなァ~と申しています。
お互い本年も良い年にしたいですね。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年のお正月は実家で!とこだわりましたよ。
父にとっては我が家ですものね。
もう弟が両親の後見人となっていますから、私の立場は弱いのですが
ここ一番では長女の指揮権を発動しました(笑い)
義妹も「やって良かった」と喜んでいました。
ekoさんもお忙しそうですね。
でも写真教室、楽しそう・・・
今年も好きなことにチャレンジして、良い年にしたいですね。
年の初めはお天気続きですね。
野毛地区は横浜の開港当時の旧跡が見られて、歩いていると色々面白い発見がありますね。
掃部山公園は小さな公園ですが、サクラの季節にMM21とからめて新旧の横浜を歩くのも良いですね。
親がいてこその実家です。
これからも親が元気な内は、実家での新年会を続けたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
主人作の年賀状をお褒め戴きありがとうございます。
これからでも遅くはありません。お送りいたしますよ。
山小屋さんならmarriさんのご住所をご存知かしら?
聞いてみましょう・・・
marriさんのご両親はご自宅でお亡くなりになられたのですね。
何てお幸せな・・・
我が家は母がもう普通の乗用車では運べなくなり、ここ数年自宅に連れて帰るのが困難になりました。
父はまだ元気なので、父を囲んでの自宅での新年会を主張しました。
好い時間が持ててやって良かったと思っています。
あちらは大雪で大変だったと思います。
でもこの連休ご家族おそろいでの新年会でお孫ちゃんたちにも会えるし・・・
疲れも吹き飛びそうですね。
我が家はこの連休、伊豆・箱根と、息子一家、お嫁ちゃんの両親、妹も一緒の新年会旅行です。
昨年夏には母が危なくなり、慌てて私だけが箱根から舞い戻った経験がありますから、今回もどうなりますか・・・?
母は来週病院を転院となりそうです。
心が疲れて、叉話し相手が欲しくなったらお付き合いくださいね。
お声をかけますので宜しくお願い致します。