![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
私も自律神経が失調気味となり、友人たちを誘ってランチをしたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
お喋りし、気分を紛らわしましたが・・・
この一週間、歩けなかったのが辛かったです。
![]() |
そんな中、ワンゲルの会では「相模川歩き最終章」の予定が、暑さ対策で9月に延びて
代わりにニッコウキスゲで有名な「霧降高原・丸山ハイキング」が催されました。
参加申し込みの〆日も一日中雨、三つの台風が日本列島を目指していて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
日光は何度も行っていますが、いつも夫と車でしたから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
9時40分の東武日光駅集合も、どのようなルートで何時に家を出れば行けるのか?
PCの路線図を検索しても行ったことがないルートばかりが出て
「一応参加する気ではいますが、雨の様子と時間に間に合うかどうか次第です」と
リーダーには話しておきましたが・・・
日光「霧降高原」へ(7月10日・金)
幸い当日は雨が上がって晴れだしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
そして前夜営業車で帰宅していた息子が、翌朝は早朝出勤の予定とのことで
6時前に車で戸塚駅まで送ってくれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
7時前には東武浅草駅にたどり着き、仲間の皆様と合流できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![]() |
7時10分発の快速電車に乗りこみ、東武日光駅からバスに乗り、10時には霧降高原に着きました。
参加者は男性5人、女性7人の計12人
レストハウス前に一堂集まって、ストレッチ体操をしてから歩きだしました。
|
リフトは平成22年にすべて廃止されたそうです。
現在は遊歩道と天空回廊と呼ばれる階段が整備され、
ゆっくり眺望や草花を楽しみながら歩いて園内を散策できるようになっています。
それにしても1445段とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![]() |
キスゲ平の下の方はキスゲも終わっていました。
詳しい花情報は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![]() |
オトギリソウがたくさん咲いていました。
蕾の赤が可愛いですね。
この時期、キスゲの大群落は上の方でしか見られなかったようですが
代わりにたくさんの高山植物が楽しめました。
|
キスゲ平は赤薙山の中腹、標高1,300m~1,600mにかけて広がる高原です。
3月下旬のマンサクから始まり、4月~6月にかけてはカタクリやツツジ類など、
100種類を超すたくさんの種類の花が春から秋まで楽しめるようです。
その中でも6月中旬から7月にかけて咲くニッコウキスゲの群落は有名ですね。
![]() |
白いカラマツソウも見事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![]() |
元スキー場のリフトに代わって、階段の天空回廊が「小丸山展望台」まで続きますが・・・
![]() |
ワンゲルンの会の我々は皆、トレッキングシューズを履いた山スタイルです。
![]() |
青〇印の所から登山道に入り、八平ヶ原経由で「丸山」を目指す予定のようでした。
![]() |
天空回廊の途中から、鹿除けの柵の外に出て、登山道を歩きます。
![]() |
登山道は熊笹が茂り荒れていて、長期の雨でとても滑りやすい状況でした。
![]() |
風も通らず蒸し暑くて、一同汗だく・・・
それにしてはすぐそばに天空回廊が見えて、人声も聞こえるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
どうやら八平ヶ原には向かわずに、地図上の点線部分を登って来たらしい・・・
![]() |
結局天空回廊の最後の「小丸山展望台」(1582m)の先の「キスゲ平」と書かれた所に出ました。
![]() |
ズボンや靴は泥で汚れたけど、階段を登るよりも面白かったわ・・・
![]() |
ここから先は整った登山道が続きます。
私たちは爽やかな高原の風が気持ち良い中、歩いて30分の
標高1689mの「丸山」頂上を目指しました。
6月に歩いた「相模川を歩こう」(大月~三つ峠)編も
いまだにUPしていませんが・・・
梅雨の晴れ間の真夏日に、霧降高原の爽やかな風を感じたくて
昨日行ってきた「霧降高原・丸山」ハイキングの様子を、速報版で更新致しました。
皆と大好きな高原を歩いて、爽やかな風に吹かれ、可愛い花々を愛でていると、淋しさや辛さも忘れます。
山登りはお天気に左右されますから、晴れればとにかく嬉しいですね。
この所の暑さにダウンしました。家の工事も入り、何かと落ち着きません。
熱は昨日から平熱に戻りましたが、お腹がまだイマイチです。
一人住まいで体調が悪いと不安が募り、朝から涙があふれます
この週末には山仲間3人で大菩薩嶺に登る予定でしたが、私は諦めざるを得ませんね。
大菩薩は主人と登っているので仲間には「2人で行って」と言いましたが、山は逃げないからと・・・
今度の日曜日辺りが梅雨明けでしょうか?
台風一過の晴天になりそうで、それでは申し訳ないと思っていますよ。
家の工事も始まり、窓も開けられない日があったりで冷房代が恐ろしいです。
私一人で16畳のリビングに居るのは考え物、真夏の過ごし方をどうしようか?と思っています。
一昨年の今頃、夫と3泊4日のドライブ旅行をした際、ニッコウキスゲで有名な霧ケ峰に寄りました。
キスゲは昔の半分以下!、電流の通じる柵に囲まれていました。
鹿の被害はどんどん広がっていうようですね。
パネリストも豪華ですが管長さんのお話が心に響きます。<
興味が湧きますね。申し込みが必要なのでしょうか?
ネットで調べてみますね。
今週から家の工事が始まり、今月いっぱいお茶だしで落ち着かない日々が続きますが、出られないわけでもありません。
ただもっか夏風邪?で体調がイマイチです。
カラマツソウは色々な種類がありますが、高原で見るのはこの白い花火のようなお花が多いですね。
我が家にも主人が育てた園芸種の薄紫のカラマツソウがありましたが、今年は花を咲かせませんでした
梅雨だから仕方無いけど晴れたと思ったら暑くて暑くて
今日は台風の影響で、
毎日お天気にかきまわされています。
naoさんお元気で、活動して
一人でいたら気分が滅入ります
沢山のお仲間がいて本当に良かったです。
まだまだ山登りも続けてくださいね
海街diaryは私も見たい映画です、naoさんのブログを拝見ロケ地なども、その他詳しくあったので、 余計見たくなりました。
私は最近ハイキング予定がことごとく雨で中止、
今日も山梨の仏沢・友沢への予定でしたが台風接近に大当たりしてしまって残念です
高原に回転扉?と思ったのは鹿よけの扉なんですね
今、日本のいたるところで鹿やイノシシによる被害が拡大していて
悩ましい問題ですね
おはようございます~♪
カラマツソウって花火みたいですね!
始めてみました。
それにしても凄い階段!!!!!
流石 皆さん健脚ですねぇ~
来週には円覚寺「夏期講座」があります。
パネリストも豪華ですが
管長さんのお話が心に響きます。
お薦めです~
キスゲの盛りは過ぎていましたが、大好きな高山植物も見ることができ、風も爽やかで気持ち良かったです。
でも・・・
気になっていた2件の、お墓の契約と、家のリニューアルの契約を済ませた所でどっと疲れが出たのか?
発熱&下痢で体調不良です。
この数年間、熱など出したことがなかった私ですが、やはり夫を亡くしたショックは大きいのか?
季節の変わり目ごとに発熱しています。
筋力を保つためにも意識して歩くようにしていますが、無理は禁物とつくづく悟りました。
霧降高原の風がとても爽やかでしたが、横浜からの日帰りは遠かったです。
紅さんはほうずき市でしたか・・・
同じ日に、同じスカイツリーを観ましたね。
突然の暑さに身体が着いて行かず、「夏風邪?」「寝冷え?」・・・
熱も出て体調不良です。
お墓探しと、家のリニューアルの取り決めが同時となり、気分転換にせっせと歩きましたから、諸々の疲れが出たのでしょう。
一人住まいでの体調不良は不安がいっぱいです。
活動的で、負けそうです~!
丸山~小丸山があるんですか、この辺りはあまり知らなくて…
健脚揃いの方々で、しltかり歩かれたようですね。
naoさん、自信が無いのはもう通り過ぎましたね。
立派な山女さんされてますよ♪
日帰りとは大変でしたね。
日光も両親の里で、良く話を聞かされてましたよ。
私が行ったのは結婚してからでした。随分前になります。
すっかり様変わりしているようですね。
この日、私は浅草のほうずき市へ出かけてました。
久し振りのお天気でよかったですね。
気持ちも晴々した事でしょう~♪
登山客も泥だらけの登山道を行くよりもこちらを選ぶ人が多いのでしょう。
私たちは登山道を登って丸山に行き、この階段を下りに使う予定でした。
キスゲの群落は上部に残っていたようですが、計画と違う道を行き見損ないました。
ただ、この霧降高原も鹿の被害でキスゲは少なくなっているのでは?
他の高山植物が楽しめたので良かったです。
梅雨の後半の歳時記でもありました。
今回も別の場所にそのようなリフトがあるのかしら?と思いましたが、帰宅後ネットで調べたらリフトは撤廃されて
この階段「天空回廊」になったと知りました。
銀河さんが行かれた時、リフトは三段にもなっていたのですか?モチロン有料ですよね。
階段は無料ですから、そこそこ人が出ていて歩いていました。
リフトに乗らないで丸山登山を楽しむ人用の登山道は昔からあったのでしょうが、今では歩く人も少なく
滑りやすくて熊笹が茂っていました。
1445段もありますが、段差が少なく登山道よりも歩きやすいので、山登りの人もこちらを使う人が多いのでしょう。
日光の日帰りは遠くて、往復8時間の電車が疲れましたが・・・
帰路はビールを飲みながら電車の中で懇親会でした。
オトギリソウは山野草で漢字では「弟切草」と書き、悲しい伝説があるようです。
山では「イワオトギリ」などの高山植物が見られますね。
このワンゲルの会の中では私は若い方で、後期高齢者の方々が元気に歩く姿に刺激を受けています。
歩くから元気で若いのか?、私も見習わねばと思います。
とは言え、急に厳しい暑さがやってきてお買い物も車で出かける始末・・・
お腹の調子もイマイチで、何もする気になれませんが、屋根と外壁工事が今日から入るので落ち着きません。
霧降高原のニッコウキスゲを見るためには写真の様な階段を登らなければならなくなったのですか。
私も何回か行っているのですがいずれもリフトでした、リフトが無くなると無理になってしまったです。
キスゲの群生も見せてもらいたかったですがその他の高山植物に出会えて良かったですね。
今はこんな風になっているのですね。
懐かしいです。
霧降高原は十年ほど前に、日光キスゲがポツポツと
咲いている時期に行った事があります。
リフトは3段ぐらいに分かれていて、
乗り換えながら頂上に向かうのですが
全く人が乗っていない!!
霧雨が降ったり止んだりの天気でしたが、
上まで行っても、リフトの係員しか出会いませんでした。
こんな状態で大丈夫なの?と思っていたら、やはり廃止でした。
1445段だったら、なかなか普通の人は行かれませんね。
昔は誰でも行けた所が秘境みたいになっているのを
興味深く拝見しました。
朝早くからの出発、好きだからころ行く気になるんでしょうね。やはり健康だから参加出来るんですね。
近くに買い物とか、ランチとかならちょっと具合悪くてもいけますが、山は自分だけが頼りだから、今は行けない自分にしょげていますよ。
高山植物も沢山あって楽しめましたね。
オトギリソウはこの辺でも咲いてる花かしら?
焼酎につけて消毒する時使いますね。
1445段の天空回廊はすごいですね。
参加した方の姿は、生き生きして前進のみの方ばかりに見えました。
お疲れになりませんでしたか・
ここ3日ばかり、33度を超す暑さで身体がついて行くのがやっとです。
水分を十分とって、疲れたと思ったら休養を心がけています。
近くの駅まで車で送ってくれた息子が「奇跡だ!」と感心していました。
ラッシーママさんがツァーで行かれた時は、霧で見えなかったのですね。
この日も頂上付近には霧が流れ「やはり名前の通り、霧の名所なのね」と話しました。
日光はいつも夫の運転で車で行っていましたので、東武日光駅に行ったのは、山仲間と「日光白根山」に登った時の一回だけでした。
でも・・・
高山植物がたくさん咲いていて、爽やかな風も気持ち良く、参加して良かったと思っています。
毎年ムシムシとするこの時期になると、夫が「高原の風に吹かれたい」と言っていました。
去年の7月下旬、軽井沢から湯の丸高原に行ったのが夫婦で高原の風を感じた最後となりました(涙)
突然夫を亡くした悲しみは、無心に歩くことで癒され・・・
昨年末からできるだけ車を使わずに、買い物も歩くようにし、自治会の防犯パトロールにも積極的に参加して
お仲間の皆様とお喋りしながら1時間歩いています。
そして、この会に入れていただき月に二回のワンデリング・・・
この半年はこのパターンで、何とか日々を過ごしてきました。
ただ梅雨時から真夏にかけては天候も厳しく、実行もままならなくなりました。
クーラーをかけた部屋に籠っているのも考え物で、この夏の過ごし方を思案中です
ワンデリングもより遠く、より標高の高い所となり、今回は往復8時間かけての日光行きでした。
若い頃は平気で夜行バスなどでアルプスに出かけたことを考えれば、躊躇することもないのですが・・・
つくづく体力が伴わなくなったと実感です。
山人間はこういう建造物を嫌って、私たちは途中から登山道に入りましたが・・・
雨の影響でぬかるんでいて滑りやすかったですね。
この会は後期高齢者の方々がとてもお元気で頑張っていらっしゃいますので、多くの刺激を受けます。
前期高齢者の私などまだ若い方なので、弱音は吐けませんね。
晴れて何よりでした。
どこも鹿の被害でニッコウキスゲは減少しているようですが・・・
他の高山植物も多く楽しませていただきました。
お蔭で自律神経失調症は良くなりましたが・・・
突然やってきた暑さに、窓を開けて寝たらお腹を冷やしたのか?
昨日は一日おかゆ食でした(汗)
遊歩道もありますから、花々を眺めながらのんびり歩くこともできます。
私たちは途中から登山道を登り、丸山を中心に一回りしました。
恵那爺様もそちらを歩かれたようですね。
ヒルが出る梅が瀬渓谷を奥様と歩かれたご様子・・・
コメントを入れましたが、やはり上手く入りませんでした。
生憎の霧が凄くて目の前しか見えなくて、名前のとおり霧が凄い・・・だったので覚えています。
ニッコウキスゲが咲く時期は梅雨にかち合いますので
晴れた日に見られたのは良かったです。
nao♪さん宅から東武日光は遠いですね。
でもワンゲルの会の人達なら足並みも揃いますし
なによりお天気に恵まれ、清清しい空気に触れ、1週間外に出られなかった分の
ストレス解消になったでしょう。
すっかりお元気になられて、良かったですね。
長ーい階段ですね。最近私はどこへも行ってないので高尾山でさえ歩けるかどうかが心配です。
何年か前まで夏が来ると北アルプス行きを
計画して喜んでいたのにと思うと
年齢って悔しいですね。
naoさんは一緒にいってくださるグループに
はいれて本当に良かったと思ってます。
又旅行記のアップを楽しみにしています。
素晴らしいロケーションのハイキング、羨ましい限りです。山野草もいいですね。
でも私の体力ではとても無理なようです。
私よりお兄様、御姉様が多いようですが、いつも圧倒されっぱなしです。
私は伏見稲荷大社のお山登りもアップアップです(笑)。
朝が早いけれどもそれだけのことはありましたね。
霧降高原は行ったことがありますが、丸山はないです。
高原の花がまた一段と美しく輝いていますね。
どんなにか清々しかったでしょう。
自律神経失調は少しは回復しましたか?
美しい山の景色をありがとうございました。
乗ったことはないですが、ここの登山道は歩きました。
気持ちのいい場所ですが階段だと結構疲れちゃいそうですね。
息子に送ってもらえなかったら、5時15分に出る予定でした。
やはり横浜のはずれから日帰りの日光は遠いいですね。
霧降高原のニッコウキスゲの観賞は「リフト」がイメージでしたが、様変わりしていました。
1445段の天空回廊にはビックリしましたが、私たちは主に散策路や登山道を歩きました。
遊歩道や登山道を優先して歩きました。
ただ今の季節は山道もぬかるんで滑りやすくなっていました。
皆と一緒に歩いて可憐な花々を愛で、ビールを飲みながらの打ち上げが今の私のお楽しみです。
人生いろいろ人それぞれで、makoさんのように演劇や舞台を楽しみ、美味しいものを食べるのも良い人生ですよ。
高原の風が気持ち良く、変化にとんだ山歩きが楽しめました。
浅草に着いたとたんにムッとした暑さを感じ、そして昨日の真夏日にはゲンナリです。
キスゲの群落は残念でしたが、他の多くの花々に満足しましたよ。
やはりこの時期の高原は気持ちが良いです。
山小屋さん、このような3~4時間の山歩きの企画をこれからも宜しくお願いいたします。
前日までの雨も上がって良かったですね。
naoさんの処からですと、東武浅草まで一時間位ですか?
霧降高原には、以前リフトが有りましたが今は無く成って居るんですね。
天空の階段、登りがいが有りますね。
皆さんお元気で・・・・。
持病持ちの私は100段も怪しいものですが
羨ましいです(*^^)v
こんなはずではなかったと思っていますが
人生の楽しみを一つ無くした感じ・・
そのためのリフトも取り払って階段状の天空回廊が
できたようです。
ニッコウキスゲの群落は見えませんでしたが、それでも
きれいな姿のニッコウキスゲが待っていてくれました。
登山道は荒れていましたが、それなりに楽しく歩くことが
できてよかったと思っています。