天気予報から、やっとマークが消えたので、早速ご近所仲間と3人で、近くの鎌倉を散策しました。
牡丹はもう終わり、アジサイにはまだ早いこの時期、お花は端境期であまり期待できないかも・・・と思いつつ出かけましたが、これが嬉しい誤算で
珍しい花々にたくさん出会えました。
このピンクの花は、円覚寺にあった「モミジ」の花?
初めて真近でジックリと見ました。
今日は、我が家からバスと電車を使って30分で行ける北鎌倉の定番コースを歩きました。
電車のホームのすぐ傍にあるのが「円覚寺」
鎌倉五山の第二位。臨済宗円覚寺派のお寺です。
入り口の階段を登って、受付で拝観料300円を払って中に入りました。
入ってすぐに山門があります。
この周りのモミジの先がピンク色に染まっていて、良く見るとお花のようなものが咲いていたのです。
これは珍しい写真を撮りました。
この先は仏殿です。
ご本尊は「宝冠釈迦如来」
お賽銭を入れて、お参りしました。
※23日PM12時半・追加
<おーちゃんからのコメントで、このモミジの赤いものはお花ではなく、実を飛ばすための羽とのことです。訂正いたします。それにしても珍しい
おーちゃん、教えていただいてありがとうございます又一つ勉強になりました。>
更に奥へと進み、左に国宝の「舎利殿」を見てから、開基北条時宗のみたまや、開基廟の「佛日庵」に入りました。(別途100円払います)
開基廟の中で咲いていた珍しいお花、札には「唐種小賀玉」と書かれていました。
タイサンボクやホオの木の花に似ていますが、ちょっとお花が10cm以下で小ぶりです。
図鑑を見ると「カラタネオガタマ」のお花に当てはまりますが・・・
バナナの香りがすると書かれています。
私たちも香りを嗅ぎましたが、柑橘系の香りに感じました
オガタマノキ、別名「招霊の木」と言われ、神社に植えて神前に供えるそうです。
又ここには「山アジサイ」が咲き出していました。
普通のアジサイよりも小さめで、私はこちらの方が好みです。
薄紫、白、薄いピンクとありました。
アジサイや紅葉の季節には大勢の観光客が押し寄せる古都鎌倉も、時期をずらした平日の今日は、人も少なくて静かに花々を鑑賞できました。
住職の住まいである「方丈」の裏手には、夢想国師が築庭したと言われる庭園に、周りの風景の色に染まった池が広がっています。
緑の山を背景に、あやめが彩りを添えていました。
そして昨今の雨続きが幸いしてか?「コケ」が綺麗に輝いていました
こればかりはパースでは見られませんね。
お天気マークが出ていたにも関わらず、うす曇りの空の下、緑の風が気持ちの良い、散策日和の一日でした。
尚この円覚寺には、昨年の11月にも私は訪れています。
このお寺の説明と、紅葉に興味のある方は こちらをご覧下さい
牡丹はもう終わり、アジサイにはまだ早いこの時期、お花は端境期であまり期待できないかも・・・と思いつつ出かけましたが、これが嬉しい誤算で
珍しい花々にたくさん出会えました。
このピンクの花は、円覚寺にあった「モミジ」の花?
初めて真近でジックリと見ました。
今日は、我が家からバスと電車を使って30分で行ける北鎌倉の定番コースを歩きました。
電車のホームのすぐ傍にあるのが「円覚寺」
鎌倉五山の第二位。臨済宗円覚寺派のお寺です。
入り口の階段を登って、受付で拝観料300円を払って中に入りました。
入ってすぐに山門があります。
この周りのモミジの先がピンク色に染まっていて、良く見るとお花のようなものが咲いていたのです。
これは珍しい写真を撮りました。
この先は仏殿です。
ご本尊は「宝冠釈迦如来」
お賽銭を入れて、お参りしました。
※23日PM12時半・追加
<おーちゃんからのコメントで、このモミジの赤いものはお花ではなく、実を飛ばすための羽とのことです。訂正いたします。それにしても珍しい
おーちゃん、教えていただいてありがとうございます又一つ勉強になりました。>
更に奥へと進み、左に国宝の「舎利殿」を見てから、開基北条時宗のみたまや、開基廟の「佛日庵」に入りました。(別途100円払います)
開基廟の中で咲いていた珍しいお花、札には「唐種小賀玉」と書かれていました。
タイサンボクやホオの木の花に似ていますが、ちょっとお花が10cm以下で小ぶりです。
図鑑を見ると「カラタネオガタマ」のお花に当てはまりますが・・・
バナナの香りがすると書かれています。
私たちも香りを嗅ぎましたが、柑橘系の香りに感じました
オガタマノキ、別名「招霊の木」と言われ、神社に植えて神前に供えるそうです。
又ここには「山アジサイ」が咲き出していました。
普通のアジサイよりも小さめで、私はこちらの方が好みです。
薄紫、白、薄いピンクとありました。
アジサイや紅葉の季節には大勢の観光客が押し寄せる古都鎌倉も、時期をずらした平日の今日は、人も少なくて静かに花々を鑑賞できました。
住職の住まいである「方丈」の裏手には、夢想国師が築庭したと言われる庭園に、周りの風景の色に染まった池が広がっています。
緑の山を背景に、あやめが彩りを添えていました。
そして昨今の雨続きが幸いしてか?「コケ」が綺麗に輝いていました
こればかりはパースでは見られませんね。
お天気マークが出ていたにも関わらず、うす曇りの空の下、緑の風が気持ちの良い、散策日和の一日でした。
尚この円覚寺には、昨年の11月にも私は訪れています。
このお寺の説明と、紅葉に興味のある方は こちらをご覧下さい
オオヤマレンゲは白の優しい感じのお花ですが、カラタネオガタマと咲き方が似ていますよね。
同じように「お寺」にあったお花ですね。
これからはアヤメに、ショウブ、カキツバタの咲き出す季節・・・
アヤメだけはあの網目模様で何となく判断できるのですが、あとはどれがどれやらサッパリわかりません。
「いずれアヤメかカキツバタ」と言う言葉は、オット、意味が違いましたね
凄い雨とカミナリでしたね。
2~3年前、我が家近くのお宅にカミナリが落ちた事があります。
その怖さも見聞きしているので、パソコンもテレビもコンセントからはずしましたよ
毎日不安定なお天気が続いていますが、明日は大丈夫かな?箱根に行ってきます
「泉の森」ではもう池の周りに、アヤメや花ショウブが咲いているかも知れませんね。
ハイキングコースは知りませんが、ビジターセンターの先まで行かれる事をお勧めします。
コメントありがとうございます。
ご実家、横浜ですか、それはそれはご縁がありますね
私の母は札幌産まれの札幌育ち、祖母や伯母がいたので子供の頃から札幌には良く行きました
親戚の家は北大のすぐそばでした。
父は転勤族でしたが、私が学校を卒業した頃から、横浜に住居を構えました。
横浜の南部、我が家から車で15分の所に実家があります。
鎌倉は、春夏秋冬いつ行っても良い所ですよね
今回も思いがけないお花に出会えて、充分に満足できました。
non nonさんのブログも再び拝見させていただきました。
画像もステキな上に音楽まで・・・すごいです。
偶然ながら親友のtaeさんも始めたので、押入れにしまい込んだスピーカーを早速出して繋ぐ事にします。
明日は箱根にブルーポピーを見に行く予定なので、週末にでもゆっくりと音楽を拝聴させていただきますね。
今後とも宜しくお願い致します。
あじさいのいろいろや、あやめもすてきです!
これからは雨の季節ですが、
あじさいの美しくなる季節でもあり、
それが楽しみです。
外ではが。。。
こんなお天気の中、naoママさんの鎌倉散策の写真で爽快にさせてもらってます
もみじの種、こんなにきれいな色したものは初めて見ました
他にも素敵な花がたくさん
新緑からはちょっと過ぎてしまったけれど、牡丹や紫陽花だけでない春の鎌倉も素敵なんだなーと感動してしまいました
そうそう、昨日、naoママさんに教えていただいた泉の森に行こうと思ったのですが、雨が降り出したのでやめてしまいました。
来月また鶴間に行くので、その時はぜひ寄ってこようと思います。
ハイキングコースもあったりするんですね
一週間ほど上京していたのですが、実家が横浜なので・・・札幌を出るときは鎌倉も散策予定に入れていましたが、予定通りには回れませんでした naoママさんの画像を見せて頂いて、行間から伝わって来る楽しみを感じて行った気にさせて頂きました 何回でも行きたいと思わせる鎌倉の魅力は、いったい何なのでしょう・・・?湘南の海・・・上京する度訪れたい場所の一つです!
鎌倉、有名なお花の時期はとても混むのですが、今回は静かでとてもグーでした。
珍しいお花にたくさん出会えたのですが、私お花の名前に疎くて、図鑑片手に四苦八苦しています
ところで、箱根のブルーポピーが満開だそうです
是非、見に行かなくては・・・
昨夜は夜遊びでしたか・・・
その代わりご主人のTさんとお話ができましたわ
中欧旅行の準備をそろそろしなくてはと考えています。
shoukoさんのお話では、一日2万歩歩いたそうなので、靴が重要です。
(この鎌倉散策6時間でも、13500歩なのでそれ以上!)
今履いているのがとても楽なので、同じ物で夏色が欲しいな~と思っているのですが、タフのホームパージを見てもイマイチ色が分かりません。それで昨夜TELしたのですが、残念でした。
「ライトブラウン」はどんな感じ?
今夜又しますね。
今日はデジカメ片手にどこを廻っているのかな?
TAEさんの苦心のミュージック、私のPCでは聞けないんですよ
鎌倉、雨にあわず良かったですね。
気持ち良さが伝わってきます。この所私、なかなか出掛ける事が出来ません。ストレス満タン状態です
モミジの花?我が家に赤いモミジがあり私も最近気がつき夫に笑われてしまいましたが教えてあげましょう「花ではないんだよ~」ってね。
靴の件、主人から聞きました。LX808 のライトブラウンなら
これからの季節良いかもしれませんが・・・
実は、STリラックス、naoママが履いてる靴の名前ですが
今回「サライ」の取材を受け、表紙にチョットと、2ページにわたって、その商品が紹介されました。
紳士物だけですが・・・
そのせいか、タフサポートへの注文がグゥーンと増えました。
そのうち、記事にUPしようと思っているのですが、♪のUPに
かなり体力?消耗しまして、チョット休みたい気分です。
naoママもここのところ、画像に枠がついてたり、画像の加工が施されてたり、とっても素敵なブログになりましたね。
初めは時間とるから、大変ですが、後は慣れですよね。
鎌倉が近くって、羨ましいです。
明日、お天気だったら、暫くぶりで、デジカメ片手に
出かけようかと思っているところです。
今回はタイサンボクも見ましたが、このカラタネオガタマより木がずっと高くてお花が大きかったですね。
カラタネオガタマ(名前が中々覚えられません)は赤い淵と、果樹のような香りが特徴でしょうか。
我が家近くから、鎌倉までのハイキングコースがあり、天園ハイキングコースと繋がっています。
おみやさんも歩かれたんですね。
今度は私たちもここを歩いて、瑞泉寺まで行ってみようかなと思っています。2時間で行けるようですよ。
おみやさんに画像を褒められて、天にも昇る気持ちでうれしいです。ありがとうございました
今回は「ショウブもアジサイもまだ早いし」と、さしてお花は期待しないで行ったのですが、私にとっては見慣れないお花にたくさん出会えました。
私、高山植物は大分詳しくなったのですが、平地のお花に疎いのですよ
思いがけず「夏ロウバイ」と「クロバナロウバイ」に出会えて、感激もひとしおでした
これもとんちゃんのブログで名前を知ったからです。
感謝!感謝!です。
できるだけ早くUPできるように頑張りますね
いつも色々教えていただいて、助かっています。
モミジの綺麗なピンクを見た時は、私たち3人とも「お花」と思い込んでしまいました
今回、まだまだ名前が分からないお花がたくさんありました。
もっかどのようにUPすべきか?悩んでいます
「おーちゃん、教えてくださ~い」って行くしかないかな~~?
今後とも宜しくお願いいたします
しばらくは体内時計が混乱を起こして、寝る時間も定まらないのでしょうね。無理せず、ゆっくりと馴らして行って下さいね。
「苔」が今流行っているのですか?
日本人にとって「苔むした佇まい」は、何んとも心をなごませる癒し系ですものね
パースでいくらステキな日本庭園を造っても、苔だけは無理です
湿度が違いすぎますものね~
四季のある日本を、ミサさんも満喫してくださいな。
主人の図面もようやくできました
一段落したから「温泉に行きたい」とか申しております。
「カラタネオガタマ」、始めて聞く名前です。
タイサンボクに似ているように見えますが。
鎌倉は歴史のあるお寺が多く、何度か行っているのですがごちゃ混ぜになってしまって
名前と場所が一致しません。
天園ハイキングコースが好きで春・秋と歩きました。今頃の季節、アジサイの咲く頃と違って
静かなのでしょうね。画像がとても綺麗です。
お寺の名前と自分の記憶が一致しません。
どのお寺もみんな同じようでもうめちゃくちゃです。
鎌倉はどれも花の寺といっていいですね。
今咲いているものは日本らしい花が多いですね。
アヤメもアジサイも日本庭園によく似合います。
夏ロウバイに黒ロウバイですって?次は見せて頂けるのかな・・・
でもまもなくピンクの翼で飛んでいく実です。いい時期に見られましたね。
カラタネオガタマ、近所でも咲くはずなので見に行ってきます。
今日も会社のつもりでしたが、自宅で仕事を。
時差ボケではないと思うのですが、遅く寝たのに4時前に目がさめてしまって、
鎌倉って、いつ行っても楽しめるところですね。
私はもう何年もいっていませんが 急でも集まるお友達がいてです。
唐種小賀玉とか?本当にタイサンボクににています。色が違うようですが。
苔もいろいろあって、結構高いんですよ。
昨年がブームで結構商売では品薄でした。
今年もこれからたくさん出荷されてくるかしら?バースもカラットしていていいけど、やっぱり、四季のある日本が住むには最高でしょう。