![]() |
今日1月15日は「小正月」
地方によっては「女正月」とも言われていたようで、お正月の行事に忙しい思いをした女性たちを、男性がねぎらう日とも聞いています。
ブログの更新が遅れブログ仲間の皆様にもプチご無沙汰をしておりますが、実は私「南国の海に行っていました」

というのはウソで・・・
息子一家と、お嫁ちゃんのご両親との新年会を兼ねた恒例の旅行で、今回は伊東温泉

そして我が夫婦だけ更に一泊して、伊豆「爪木崎」まで足を伸ばして



今が見頃の「野水仙」を見てきました。
![]() |
白浜と下田の中間に位置する須崎半島の爪木崎には、野水仙が群生しており、12月20日~1月31日までの間「水仙まつり」が行なわれています。
私たちが行った12日は丁度見頃で、満開の水仙が楽しめました。
![]() |
300万本の水仙が咲き乱れる「爪木崎」・・・
駐車場(500円)に車を入れて歩き出すと、甘い香りが漂ってきました。
この日は朝、突然黒い雲が広がって軽く一雨降りましたが、すぐにお天気が回復して、真冬とは思えない暖かい日和となりました

右手の丘の上には「爪木崎灯台」が見えています

![]() |
水仙と真っ赤な「アロエの花」が印象的でしたが・・・
控えめな美しさの日本スイセンも、これだけ揃うと圧巻です

<![]() |
マウスオンでご覧下さい

我が家の庭の水仙はまだまだほころび始めたばかりですが・・・
それらを毎年写真に撮ってUPしているのですが、表情を捉えるのがとても難しいお花ですね

今回は逆光にも挑戦してみましたが、清楚な可憐さが出ませんでした

![]() |
以前も見たことのある「爪木崎の水仙」ですが・・・
いつだったのかが思い出せないくらいの昔です。
その後、季節の違う時期に何度か訪れていますが、随分綺麗に整えられた感じがしました。
左手にうっすらと大島が見えていますが分りますかしら?
![]() |
野生の水仙だから「野水仙」というのでしょうか・・・?
そもそもスイセンの原産地は地中海沿岸だそうで、ギリシャ神話では「泉に写った自分の姿に恋をした若者ナルシサスが、スイセンになった」というお話が出てきます。
ですがら英名は「 narsissus 」
日本スイセンは中国経由で流れてきて、海岸近くで野生化して広がったという説があるそうですが・・・
ここもそうなのでしょうか?
冬でも明るくて温暖な伊豆の岬に咲くスイセン


その甘い香りは早春の香りそのものでした。
![]() |
北国は毎日雪を見る日々かと思いますが、伊豆は水仙が咲き、菜の花が咲き、河津桜がほころび始めて・・・
海の色は七色に輝き、陽光に満ち溢れていました。
このような温暖な地で「温泉三昧」を楽しみ、「お花」を楽しみ、「海」を楽しんできて、少々ぼ~~っとしてしまった私・・・
仕事始めの週で、帰るなり仕事に就いて頭も体もバタバタと動かしてはいるのですが・・・
さぁ~

私も新潟や札幌の冬を経験していますが、こんなに明るい1月の海辺の風景は考えられませんよね。
冬の日本海は荒波が打ち寄せて、浜辺に近づく事さえためらわれます。
そして特に新潟の冬はどんよりとした雲が垂れ込め、晴れ間は数えるくらいしかありませんもの・・・
スイセンのお花の写真は難しいですね。
non_nonさんのお手本で勉強したいです
お元気になられて何よりです。
今は赤倉でスキーですか?大いに鋭気を養ってください。
我が家の狭い庭にもスイセンはありますが、冬の日当たりがイマイチなので、咲いているのはまだ2~3輪です。
日本スイセンは風情がありますが、どうも写真にはなかなかその味が出ないのです
私に女っぽさが足りないからでしょうか?
オロナインはやめた方が懸命です。
取りあえずは治りましたが・・・
塗ったあと目の周りが赤くなり、息子に「昼間から酒飲んだのか?」って言われちゃいました
とても 冬とは思えない風景ですね
南北に長い日本列島の気候の差を しみじみと感じます
逆光の水仙が 面白いですね
ちょっと クラゲを連想しました
温泉とお花と海で十分リフレッシュした後は そろそろ仕事モードに切替わったでしょうか
美容液騒動も何だかこの歳になると「うんうん同じようなことを・・・」なんてうなづきながら読んでいました。
オロナイン軟膏が効くのですか・・・?
この日の午前中、息子夫婦は上の子を宿泊ホテルの温泉プールで遊ばせるため、私たち夫婦が下の子の子守でした。
ですから、この「爪木崎」に着いたのは一時過ぎなんですよ。
風もさほど冷たくなくて、満開の水仙が見られたのでヨシとしましょう・・・
越前岬の越前水仙は有名ですよね。雪中花とも呼ばれているようで・・・
あそこが日本一の野性水仙の群落地だそうです。
写真で見るかぎり、この爪木崎の水仙と良く似ていますが、長い歴史の中で、その土地に合ったように変化していくのでしょうね。
いつか行ってみたい所の一つです。
意味が判って言っているのかしら?
そう・・・
自分に見惚れる人を「ナルシスト」と言いますね。
爪木崎は水仙の甘い香りで溢れていました。春の香りですね
海の色は夏に見るよりも綺麗でした。
このお隣に「白浜海岸」があるのですが、字のごとく白い砂の海岸で、海の青さがよりいっそう引き立ちます。
この爪木崎の浜辺も、我が家近くの湘南海岸と比べると、砂が白くて海がいっそう美しく見えました
風情がありますよね。
でもこれだけ群生していると圧倒されました。
伊豆はいつ行っても明るくて暖かくて大好きですが・・・
2年前の今頃「達磨山」&「金冠山」をハイキングした時は雪が残っていました
それだけ変化に富んだ楽しみが味あえるということでしょうね
鎌倉の八幡様の「寒牡丹」は有名ですね。
私も行ってみたくなりました。
バスの中でお弁当?
私はご近所仲間と「高遠の桜」をバスツァーで見に行きましたが、現地に着く前にお昼となり、出されたお弁当を食べた覚えがあります。
ここのスイセンも大分整備されていました。
斜面に咲いているスイセンは野生のままでしょうが、遊歩道沿いや浜辺近くのスイセンは植えられたもののように見えました。
そして赤いアロエはここだけではなく、伊豆のあちこちに群生で咲いていました。私もこんなに見たのは初めてですよ。
だんだんさんのコメントを読んだら、私の頭の中も「岬めぐり」の歌が流れ出しました。もう止まらないですぅ~~~
恒例の新年会、楽しまれましたね
両家の親睦羨ましい限りです
素晴らしい水仙の群生ですね
伊豆はもう~一足も二足も早い春の香りですね
私も伊豆は大好きですがお花の見頃ピッタンコに行くのは中々難しいものがありますね
河津桜もそろそろでしょうか?
福井県の雪中花も有名ですがこの水仙とは種類は違いますよね・・?
写真からも甘い香りが漂ってきそうです^^
ナルシサスの話は聞いたことがあります
ナルシストのことですよね?
妹のインコがおしゃべりするのですが、「あおちゃん、超かわいい」
というのですよ。鏡に向って(笑)
あおちゃんという名のインコです。ナルシストです^^;
海の色もとても綺麗ですね!
一昨年、伊豆でお正月を向かえここを訪れました。
2度目だったかしら。
この群生は見事ですよね。
水仙、特にこの日本水仙が好きな私には堪りません~♪
今年のお正月も行きたいと思いながら、鳥さん優先になってしまいました。(笑)
昨日久しぶりに鎌倉へ。八幡宮の寒牡丹を撮って来ました。
帰りに妹と姪の住む葉山へ寄って、森戸海岸の夕陽を撮って来ました。
ご家族で仲良くいい旅をなさいましたね。
お天気が素晴らしくて、花も満開で、目に浮かぶようです。
数年前にツアーで水仙を見に行きました。
伊豆半島は、まだ伊東あたりまでしか知らない頃でしたねー。
バスの中でお弁当食べた記憶がありますが…
爪木崎の名前もユニークだけど、水仙の群生にびっくり!
だけど白いから、遠くからだと目立たないですよね。
アロエの赤がかえってすごかった!
これ、全部自然に増えたのかしら?人工ではない?
どういう訳か、海のそばに来ると
「岬めぐり
神奈川県民は伊豆半島の「爪木崎」に目が行きがちですね。
青い海とのコラボレーションがステキでした
おーちゃんもラウンドマークタワーに行かれましたか・・・
伊豆から見る大島は思いの外近くて、本当はもっとクッキリと見えたのですが、光線の加減で薄く写ってしまいました。
この旅のシリーズはまだまだ続きますので、いずれクッキリとした「大島」や「初島」をUP致しますね。
遊びはともかく、お正月疲れや温泉の湯疲れ、そして父や孫の心配などが重なり、その上仕事も始まりましたので、夜になるとバタンキューの日々です。
それに本格的な「南国行き」も調べなければとバタバタし、PCももっぱらそちらの調べごとに取られていました。
marriさんもこれと同じ「爪木崎」のスイセンをご覧になられたんですね。今回丁度満開で見頃でした。
海も綺麗で誰が撮っても美しい写真は撮れたのですよ。
私のカメラのレンズは18mm~55mm、55mm~200mmの2本をセットで買いましたが、こうした旅先での撮影の場合のレンズ交換はとても困難です
風景写真は標準レンズの広角気味の写真ばかりで・・・
迫力ある写真がないのがイマイチ不満なんですよ。
次回から自然相手の旅に出るときは、主人のフイルムカメラに付いていた28mm~135mmのレンズを使ってみようかな~と思っているところです。
先週はお正月疲れと心労が重なり、そして今週は湯疲れでぼぉ~っとしています。
この日は伊東から伊豆高原~赤沢~白浜と海岸岸を走る国道をひたすら南下して「爪木崎」に行きました。
多分この辺がジュンさんの伊豆の別荘かな?と、思いながら走りました
私は山人間ですが、寒い冬は温暖な伊豆がいいなぁ~と思います。
地震がちょっと怖いけど、何といっても温泉があちこちにあり、海がきれいですもの・・・
横浜のご案内、2月の末から3月あたりは如何でしょうか?
途中も綺麗な海がずっと見えていました。
毎度見る機会の多いこの相模湾・・・
こんなに綺麗だったかしら?と、惚れ直した気分です。
爪木崎のスイセンが臨海公園にも・・・
どんどん広がって行くのですね
以前から見れば大分整備されていましたが、あくまでも自然な形態の「爪木崎」・・・
海を見ながらのハイキングも楽しそうなところでした
確かに風はそこそこありましたが、寒さはさほど感じませんでした。
冬でも明るい、温暖な伊豆を体験しましたね。
私もスイセンは八重よりも一重のこの日本スイセンが好みです。
山小屋さんは着物姿の日本女性を想像しましたか・・・
豪華な訪問着というよりも、小紋や紬の奥ゆかしさですね
ですから「ナルシスト」のイメージが沸かないのですよ。
300万本ですか。すごいですね。
大島、うっすらと分かりました。先日ランドマークタワーの上から見えたのもうっすらでした。
アロエの花が生き生きとしています。海の色が美しい!
今から5年前に爪木崎へ行きました。水仙のころ、そうです一月の初めでした。
今写真を出して眺めていますが、貴女の写真の素晴しい事。
どの写真もスケール大きく、何がポイントなのか、表現が伝わってきそうです。
ただ・・・大島はワタクスの目には見えませんが(?)すいやせん^^;;
長いこと、更新されてないので心配してました。
なんじゃ、こういう事じゃったんか^^;; やれやれ^^♪
お孫さんとご一緒のご旅行も、お天気に恵まれてよかったですね。
伊豆の爪木崎まで行かれたんですね。我が家近くを車で通りましたか?ポカポカと暖かそうで、私も海と水仙を見に行ってみたくなりました。
あそこは冬は風が強くて立っているのも辛いくらいの経験がありますが、この写真ではとても穏やかそうに見えますね。
アロエの群生も伊豆ではあちこちに見られるのですよ。
風邪も好くなって来ましたので、来週辺り出かける計画を立てたいと思います。
暖かくなったら又是非会いましょう。横浜を案内してくださいね。
水仙の香りがこちらにまで届きそうです。
瓜木崎の水仙はこちらの臨海公園にも移植されて年々株数が増えてきました。今頃公園でもきれいに咲いているそうです。
いち早い春の便りをありがとうございます。もう見ているだけで気持ちもぽかぽかしてきました。
後ろに海が広がった水仙畑 アロエも一緒で南国の雰囲気があってあったかいです。
もう10年くらい前に行ったきりですが、遊歩道などが整備され、随分きれいになりましたね。
風が強くて立っていられないくらいでした。
こんな穏やかなときに行ってみたいものです。
公園などには八重のラッパスイセンが多く植えられています。
やはりこのスイセンのほうがいいですね。
着物を着た日本女性を連想しました。