社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

介護主体のホスピス型グループホームの提唱を  岡部医院 (月刊GPnet 2005 7月)

2008-04-17 16:24:11 | 医学
宮城県にある「岡部医院」の理事長(恐らく医師)と医療ソーシャルワーカーの共著。
岡部医院は医師や看護師のみならず、MSW、ケアマネ、OT、鍼灸師、ボランティアコーディネーターがおり、チームを組んでいる。ここでのソーシャルワーカーの役割はすべてケアマネと並列で列記され、「連絡調整職種」と認識されている。

引用
「MSWやケアマネージャーは在宅開始前より介入し、医療費や体制の説明、相談、社会資源の紹介、環境調整を行う。(中略)医療費の不安や環境の不備のため在宅に移行できないケースも少なくない。正しい情報を提供し、在宅療養の不安要素を少しでも減らすという意味において重要な役割を果たす。」


「医療を受けられるために、療養環境を整える」…これは私自身の研究結果においても、明らかになった役割の一つだ。このことを、共著であれ医師の立場から明示してもらえたことは大きい。
在宅で介護をしようと腹をくくる、もしくは「家で死にたい」と意志表示をする…
これを患者さんや家族が抵抗なく行えるためには、多くの問題をクリアにしなければ実現は難しい。
だからこそ、さまざまなスキルを持った専門家が、各々の専門性を発揮し、支援していく必要があるのだろう。

ソーシャルワーカーの専門性…教科書的なことは理解でき、必要性は自分は感じている。しかし在宅医療の領域は俄然、少数派。介護保険対象者であればケアマネと混同され、出る幕がないことが無くもない…。
他職種が「自分たちは苦手だが、これをやってくれる専門家は必要!!」みたいな研究結果は、ないものだろうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする