社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

保健医療ソーシャルワーク実践2 第2章第2節各論4 在宅医療とソーシャルワーク(2004)

2008-04-13 23:06:16 | 社会福祉学
在宅医療とソーシャルワークについて、その展開を論じている。
やや表面的な内容で、具体性がない印象を受ける。いわゆる「テキスト」だからなのか…。
ソーシャルワークに求められている機能は、チーム(在宅ケア、在宅医療)がうまくいくためのコーディネーターである…とのこと。


求められている機能…「コーディネーター」。これはチーム医療の必要性がいわれ、浸透しつつある現在では、どの領域でも同じなのではないだろうか?そう思い、次の各論「高齢者医療とソーシャルワーク」を読み進めると、やはりそうであった。

「在宅医療におけるソーシャルワーカーの特徴」…これについてのもう少し深い言及はないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする