goo blog サービス終了のお知らせ 

自称納谷悟朗後援会日誌

ファン歴50年の自称後援会長が、納谷悟朗さんの作品をご紹介しています。

鬼平犯科帳75

2016-11-03 | 実写
丹波哲郎さんの「鬼平犯科帳」です。
悟朗さんは第9話の「流星」にゲスト出演なさっています。
今回も用心棒の様な役です。
最初からご登場ですが、早速人を斬っていました。(しかも女性)
剣さばきもなかなか決まっていらっしゃいますね。

悟朗さんと一緒に行動している浪人を藤岡重慶さんが演じていらっしゃいました。
また悪の頭の手下役で二見忠男さんがご出演でした。
二見さんは元盗賊の船頭のおじいさんを仲間に引き入れる場面で、結構セリフがありました。
今回はエコーからは悟朗さんと二見さんのお二人と、ナレーションを中江真司さん(エコー)が担当なさっていました。

私は「鬼平犯科帳」は昔の八代目松本幸四郎さん(白鴎)が一番懐かしいです。
丹波さんの鬼平は松本幸四郎さんとは全く違う雰囲気です。
丹波さんがお演りになると全部丹波哲郎ですが、それはそれで楽しいです。
(丹波さんは好きだったので。笑)
丹波哲郎版は1975年放送で「Gメン75」と同じですね。
丹波さん版は別名「鬼平犯科帳75」と言うそうです。
時代劇でも刑事ものでも、丹波さんはとにかくカッコ良くて偉そうでした。(笑)

悟朗さんは松本幸四郎さんの「鬼平犯科帳」にもゲスト出演なさった事があります。
これに関してはまたいつかご紹介したいと思います。(未定)


「鬼平犯科帳」(全26話)
鬼平役の丹波哲郎さん (東宝写真)

***

「鬼平犯科帳」
第9話 「流星」
1975年5月28日 NET

長谷川平蔵:丹波哲郎
酒井祐助:本郷功次郎
沢田小平次:藤森達雄
大滝の五郎蔵:内田良平
おまさ:野際陽子
久栄:小畠絹子

生駒の半右衛門(大阪から来た頭):永井智雄
伊助(半右衛門の手下):二見忠男
浪人:納谷悟朗
浪人:藤岡重慶
浜崎の友五郎(船頭):河村憲一郎
京極備前守:平田昭彦
原田一之進(同心):長谷川明男
一之進の妻:川口節子

山田禅二、池田生二、音羽久米子、鈴木俊介、築地博、深雪けい子

ナレーター:中江真司

*悪役の頭の「生駒の半右衛門」は、原作や他の鬼平作品では「生駒の仙右衛門」と言うそうです。
*原作にお詳しい方の資料によると、悟朗さんの役は「杉浦要次郎」、藤岡さんは「沖源蔵」だそうです。

***

*2時間テレビドラマ様資料
*犬猿ブログ様
*ウィキぺディア
*荒野の流れ者様
*KAMEちゃん。様(以前、BSフジで放送するとの情報をお書き込み下さいました。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盗賊

2016-10-13 | 実写
丹波哲郎さんの時代劇「大盗賊」です。
第5話にエコーの皆さんがまとめてご出演になっていました。
ウィキぺディア等のクレジットには皆さんのお名前しか出ていませんので、役をチェックしながら拝見しました。
私がパッと見て分かった方だけですが役を載せておきます。

悟朗さんは用心棒の先生です。
時代劇が結構ありますね。
殺陣もなかなかお上手です。(笑)

悟朗さんは丹波さんの時代劇に他にもご出演になっていますが、東映やこの「大盗賊」を制作した国際放映等は、京都ではなく東京で撮影していたそうなのでご出演し易かったのだと思います。

悟朗さんを拝見して嬉しかったですが、梶哲也さんがご出演だったのも、とても嬉しかったです。


「大盗賊」(全13話)より(このエピソードからの写真ではありません。)
緑川役の丹波哲郎さんとお時の松尾嘉代さん
*松尾さんは第5話にはご出演になっていません。

***

「大盗賊」
第5話 「用心棒で稼げ!」
1974年8月3日(土) フジテレビ

浮世絵師、緑川(りょくせん)こと闇将軍:丹波哲郎
辰五郎:久野四郎
お甲:有吉ひとみ
お文:高毬子
新吉:三ツ木清隆

九助(岡っ引き):財津一郎
お仲(九助の妻):横山エリ

伊豆屋:梶哲也
用心棒のボス:納谷悟朗
用心棒:二見忠男

町人(居酒屋で財津さんの手柄話を聞いていた人達)
辻村真人、沖恂一郎、八代駿
源さん(?):安原義人

闇烏の手下達
伊蔵(ボス):阪脩
沢りつお、山下啓介

おばさん:沼枝輝枝

服部一久、降旗康男、和田文夫(エコー)
倉口佳三(エコー)、林一夫(エコー)
松下昌司

残念ながら私は和田文夫さんは分かりませんでした。

***

丹波さん演じる闇将軍ですが、ラストに白装束に頭巾姿で登場して悪人を成敗していました。
しかも何故か葵のご紋。
闇「将軍」だからそうなっているのでしょうが、徳川と全く関係ない盗賊が葵のご紋を着ているのだとしたらすごいですね。
サスガ丹波さんだと思いました。(笑)

***

*テレビドラマデータベース資料
*ウィキペディア他
*荒野の流れ者様



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女殺し屋 花笠お竜

2016-10-07 | 実写
「女殺し屋 花笠お竜」(1969年作品)の悟朗さんのゲスト作です。

つい先日「花笠お竜」のDVDがリリースになりました。
「甦るヒーローライブラリー 第19集 ヒロイン編 女殺し屋 花笠お竜」 (全26話 2016年9月30日発売)です。

私は子供の頃に拝見していた気がするのですが、残念ながら悟朗さんのゲスト作は分かりません。
いずれぜひ拝見したいと思っています。


「花笠お竜」のDVDの表紙。お竜役の久保菜穂子さん

***

女殺し屋 花笠お竜
第8話「ならず者は地獄へ落とせ」
1969年11月21日(金) 東京12

お竜:久保菜穂子
フーテンのお巻:カルーセル麻紀

佐治田恵子、石浜朗、木田三千雄、戸田皓久
納谷悟朗、菅沼赫、藤田啓二、伊吹新、斉藤三勇
松熊信義、石川十郎、岡本和子、西尾邦彦
斉藤久美子、きくち栄一

脚本:吉原幸栄
監督:土屋啓之助

残念ながら悟朗さんの役名は不明です。

***

*テレビドラマデータベース資料
*ウィキぺディア、アマゾン他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よだかの星、雨ニモマケズ

2016-07-01 | 実写
宮沢賢治関係のドラマを2つご紹介します。(正確にはドラマと映画)
「よだかの星」と「雨ニモマケズ」です。

「よだかの星」は1953年放送だったそうで本当に古いですね。
悟朗さんが劇団東童に入団されたのは、大学時代だったと聞いた事があるのですが、資料が複数あり正確な年は分かりません。

1951年入団 (ウィキ資料)
19歳の時に入団 1948年になります。(テレビジョンエイジ資料)
昭和25年入団 1950年です。(テレビジョンエイジの別の資料)

いずれにしても、東童時代に出演なさった物だと思います。

*「よだかの星」の資料には「納谷五郎」と出ていましたが、悟朗さんの事だと思います。
低い確率ですが、悟朗さんではない可能性があります。その点ご了解頂ければ幸いです。


残念ながら写真等、資料が一切ありません。
代わりに本の表紙を載せました。

「よだかの星」
1953年3月22日 午後6時30分~7時 (30分) 子供の時間 NHK

ひばり:堀口紀子
よだか:渡辺鉄弥
母:入交博子
たか:西島悌四郎
かわ廿み:原口俊治
はちすゞめ:新井房江、副島さゆり
流れ星:角田富江、納谷五郎(納谷悟朗)、市川恵三
わし座の王:横山昌良

解説:重森孝司
脚色:和田義臣
原作:宮沢賢治

***


「雨ニモマケズ」表紙

「雨ニモマケズ」は「よだかの星」から5年後の作品です。
この作品は2005年にDVD化の話しが出ていたのですが、その後発売中止になってしまいました。
宮沢賢治の詩が有名ですが、これは宮沢賢治の自伝映画だそうです。
残念ながら配役詳細がなく、悟朗さんの役も分かりません。DVDを出して欲しいです。

「雨ニモマケズ」
1958年10月8日 東宝 45分 モノクロ

重森孝、北山年夫、納谷悟郎、安藤武志、荻田海尊、千葉克彦
林英比古、石川正男、藤田優、小室八左衛門、入交ひろ子
田山洋子、千葉真知子、渡辺初子、石川きみ子

製作:猪俣勝人
監督:蛇川伊勢夫
脚本:猪俣勝人、柴英三郎
撮影:城所敏夫
照明:田久保圭路
製作会社:シナリオ文芸協会
配給会社:東宝

***

*テレビドラマデータベース資料
*キネマ写真館様


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花詩集

2016-03-30 | 実写
悟朗さんの実写作品です。
古い作品で残念ながら詳細が分かりません。

「花詩集」と言う作品です。
全8回の中の第7回にご出演だった様です。(1話完結)
それぞれの題名がとても綺麗で興味が沸きました。
出演者に宝塚の方が多いのですが、何か意味があるのでしょうか。

この番組に関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

***

「花詩集」
第7回 薔薇の輪舞
1959年4月26日 午後8時~8時30分 KR、JNN(TBS)

納谷悟朗
原田洋子


Dancing Queen(踊る女王)と言うバラだそうです。
Garden Roses Photo
写真等が全くないので薔薇の写真を載せました。(笑)

***

1~8話を全部載せておきます。

「花詩集」
第1回 桜花賦
1959年3月15日 KR(TBS)

浅茅しのぶ
原保美
花柳寛

作:井出昭

***

第2回 からたちの花匂うころ
1959年3月22日 KR(TBS)

朝丘雪路
市川春代
北原隆

***

第3回 すずらん悲歌
1959年3月29日 KR(TBS)

鳳八千代
根本嘉也

***

第4回 バラ開く頃
1959年4月5日 KR(TBS)

白鳥みずえ
上月左知子

***

第5回 菜の花咲く丘
1959年4月12日 KR(TBS)

久邇恭子(久美京子の事?)
根本嘉也

***

第6回 すみれとテープレコーダー
1959年4月19日 KR(TBS)

星野みよ子

***

第7回 薔薇の輪舞
1959年4月26日 午後8時~8時30分 KR、JNN(TBS)

納谷悟朗
原田洋子

***

最終回(第8回) 青空とカーネーション
1959年5月3日 KR (TBS)

島田妙子
旗照夫

***

*テレビドラマデータベース資料


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする