

吉良吉田までは、磁気カード「トランパス」が使えたのに、この先は無人駅が多く、ワンマン運転で自動改札機がないためです。一応、下調べがしてあってこのことを知っていたので、あらかじめ紙の切符で蒲郡まで買っておいて正解でした。戸惑っていた何人もの乗客を横目にスムーズに精算なしで通り抜けできました。

2両編成の6000系は、空いていました。車内はロングシートですが、窓の日よけがブラインドではなくカーテンなので高級感があります。

ガラガラのまま出発。最後尾から見ていると吉良吉田駅の配線がよく分かります。西尾線と蒲郡線のホームは離れていたのに、駅を出ると両線は合流。面白い線路配置ですね。
ローカル色たっぷりの旅の始まりです。

つづく
鉄道関係の参考図書には、下記の拙著がおススメです。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854230&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582853749&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334033520&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます