おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

さくらんぼ漬とラ・フランス

2010年11月11日 12時08分35秒 | 料理・お菓子
山形県・天童市は、サクランボをはじめ、リンゴやブドウ、ラ・フランスなど、あらゆる果物が実るフルーツ王国。
天童市の隣、東根市には、「さくらんぼ東根駅」という名前の駅まであるのです。

秋は、サクランボはないものの、山寺・立石寺へ向かう道沿いには、ラ・フランスや
ブドウ、リンゴなどのフルーツ狩りの看板を見かけました。
しかし、時間に余裕もなく、お天気も良くないので体験はしませんでした。

写真の「サクランボ漬け」と「ラ・フランス」は、一泊目(30日)の天童ホテルで買ったものです。

         
    ピンク色のさくらんぼ漬           大きなラ・フランス          

サクランボ漬けは、形も色も可愛く、さくらんぼ本来のおいしさと、紫蘇の香りが
爽やかな漬物です。
原材料には、紫蘇も使用してあり、サクランボの赤い色をさらにきれいに見せています。
小かぶの一夜漬けと盛り合わせると、とてもおいしそうで食欲が湧きます。

ラ・フランスは、西洋梨とも言われます。
スーパーでも売られていますが、あまり買ったことがありません。
しかし、山形で今が旬の果物でもあり、大きなものを2ケ買いました。

ラ・フランスの色は、薄い黄緑色のイメージがあったが、山形のものは、
濃い緑色で、茶色っぽく見えます。さらに果肉も硬いのです。
店員さんに聞くと、食べごろは1週間後ぐらいだとのこと。
色も黄色くはならず、だんだん茶色っぽくなるとのことでした。
1週間後、あまり色に変化はないが、少し柔らかくなったので食べてみました。
うす甘くて、柔らかく、なんともいえないやさしい食感でした。

でも、富山の呉羽梨「幸水」のほうが、私は好きです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の山形・ドライブ旅行ー③

2010年11月10日 17時13分17秒 | 旅行
10月31日(日)午後

山寺・立石寺を後にし、山形自動車道を走り、月山ICで下り、一般道の月山ドライブコースを走り、
月山湖へ向かった。
月山は、羽黒山、湯殿山と並ぶ出羽三山の一つです。

   

   
          1時間毎に噴水が上がる月山湖

   

           月山湖対岸の紅葉

月山湖は、ダム湖で、周りの山々は、ほぼ紅葉していました。
小さなダム湖なのに、今日は日曜日だからでしょうか、あまり広くない駐車場は、
ほぼ満車でした。
小雨は降っているものの、30分あまり散策し、今日の宿泊地、酒田へと向かうため
再び月山道路(一般道)を走りました。

鮮やかな錦秋の山並みが、次々と目に飛び込んでくるが、車を停める場所がなく、
ようやくトンネル手前の、工事用地で駐車することができた。

   
          走ってきた道沿いの紅葉

   
          峠から見た紅葉の全景

いざ、カメラに収めて見たが、目に飛び込んできたほどの綺麗さがなく、
ガッカリしました。
再び停車した場所(喫茶店のある峠)からは、全山紅葉が感じられ、やや満足・・。

月山道路から再度、山形自動車道に乗るべく、湯殿山ICへと入り、酒田ICまで
1時間あまり走りました。

雨に煙る鳥海山が、その優しい姿を見せている酒田市に入り、15:30頃「かんぽの宿 酒田」へ到着しました。

晴れていれば、途中、鶴岡から羽黒山へ行きたかったのだが、中止したため
予定よりうんと早く到着してまったのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の山形・ドライブ旅行ー②

2010年11月09日 00時00分31秒 | 旅行
10月31日(日)

山形・ドライブ旅行2日目(立石寺)。

昨夜の天童ホテルの料理で、山形の料理を少し書いておきます。
食べきれないくらい沢山のお料理でしたが、その中で、山形ならではの
料理を2つ。
    
      

米沢牛のローストビーフ。噛まなくてもよいほど柔らかいローストビーフ。

      

そしてもう一つ、この季節限定の「芋煮汁」。
里芋ときのこ、ネギ、こんにゃく、小さなお肉(何肉かわからない赤い肉)、厚揚げの入った汁。
我が家ならならさしずめ「豚汁」?。醤油味がベースで、ほどよく染み込んだ里芋は、
口に入れると、すぐに溶けるけるほどのやわらかさにびっくり!。
山形名物といわれるおいしい「芋煮汁」でした。
芋煮汁と並んでいるのは、松茸ご飯と漬物。
ピンク色のさくらんぼ漬けも山形だけでしょう。甘酸っぱい塩味のさくらんぼ漬けでした。
そして、今朝のバイキング式の朝食には、米沢牛のミニステーキもありました。


今日は芭蕉が、”閑けさや いわにしみ入る 蝉の声”の名句を詠んだ山寺・立石寺へ行きました。

      
        立石寺登山口

昨夜からの雨は、止んでいましたが、どんよりと曇っています。

天童温泉から車で約20分。意外と近くてびっくり。

 慈覚大師によって貞観2年(860年)に開山された山寺は、およそ1200年
 もの長い歴史のある名刹。

     
        大きくせり出した合掌造りの屋根が美しい根本中堂

     
        小さなお地蔵さんが並ぶ水子地蔵

     
        名句を残した芭蕉の像、お供の曾良像も並んでいた。


奥の院まで、杉木立の中を通り抜け、奇岩が重なり合い、魔崖仏やお地蔵様が並ぶ
不思議な景観を拝みながら、1015段もの階段を登って行きました。

     
         ここから800段の石段登りがスタート

     
         杉木立がなくなり視界が広がる仁王門

     
         絶景の奇岩を彩る紅葉

     
         紅葉を借景にした奥の院

     
         百丈岩の上に立つ開山堂(右)と納経堂(左)


開山堂の右手を上がると、山寺随一のビュースポット「五大堂」です。
しかし、今日は下から湧き上がる雲で、何にも見えず、とても残念でした。

往復2時間余の山寺参詣を終えて下山、近くのお店でお蕎麦を食べ、
山形自動車道で月山へと向かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とやま芸術パーク祭 2010

2010年11月07日 00時55分24秒 | 日々の話題
11月6日(土)

「とやま芸術パーク祭 2010」が、6~7日開かれています。

         

これは、富山市民芸術創造センター、通称「芸創」が、センターにおいて、様々な
創作練習をしているグループや呉羽地区で活動しているグループなどの、年一回の発表会なのです。

「芸創」は、私も、年に2~3回、よさこいの練習時に、訪れたことがあります。
そのたびに、楽器を抱えた人達(子供から大人まで)に会います。
それぞれの練習室から、人の声やメロディーが聞こえたりしていました。

そしてこのパーク祭には、洋楽、邦楽、演劇、フラ、さらには富山シティーフィルハーモニーや、桐朋オーケストラ・アカデミーなど、多彩な発表や演奏があることをチラシで知りました。

11時頃に芸創に到着すると、広い駐車場は満車で沢山の人で賑わっていました。
ラーメンや、カレー、クレープなどのケータリング(屋台)も、南側と西側の入り口付近に、沢山出ていました。

   
      南側入り口付近の屋台

発表会場が4箇所あり、プログラムを見ながら、ギタークラブ、弦遊会(胡弓合奏)、
演人全開(演劇)、富山大学吹奏楽団、フラダンスのそれぞれの発表を聞いてきました。

   
       なぜか立ち回りばかりの演劇

   
       満員の観客と富山大学吹奏楽団の演奏

   
       年配の方も上手にフラダンス

ギタークラブや胡弓合奏は、観客も少なく、それに比べて富山大学吹奏楽団や、フラダンスは満員でした。
フラなどは、殆ど見えなくて、人の間から背伸びしてみてきましたが、素人とは
思えないくらい、手の動きや腰の振り方が上手でした。

富山シティーフィルや、桐朋オーケストラは、プログラムを見ると夜の部なので、諦めて帰宅しました。

暖かくて、気持ちの良い一日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の山形・ドライブ旅行ー①

2010年11月05日 17時39分08秒 | 旅行
10月30日(土)~11月1日(月)の3日間、山形県へと、ドライブに出かけました。
台風14号が近づきつつある中での出発だったので、天気予報を気にしながら
車を走らせました。
幸運なことに台風は、太平洋側へと進路が変わったため、強い風はないものの
雨は降ったり止んだり、どんより曇った空が続きました。

会津若松ICで高速道路を下りた後は、国道121号を米沢に向かって走りました。

    
         国道121号、米沢へ向かう

    
         ぼんやり霞む紅葉の山々

    
         青空なら綺麗だろうと思われるダム湖
 
途中、小さなダム湖が見え、停車して少し色づいた風景をカメラに収めました。

殆どトンネルばかりの国道を1時間半ほど走り、米沢に到着。
米沢牛のランチを食べようと、米沢牛の老舗「登起波」の分店「登」へ。
牛肉を甘辛く煮て、生卵か半熟卵を乗せて食べる「すきやき風」のランチでした。
夜なら、ステーキでも食べたいところだが、昼なのでこれで充分でした。

午後から、とうとう雨足がひどくなりました。
米沢市内の観光スポット、「伝国の杜」、上杉神社・上杉博物館のある「松が岬公園」。

    
          上杉神社正面参道

    
             本 殿
                  
        
           大きな鈴で願い事

上杉神社は、名将上杉謙信公を祀っており、米沢の初代藩主上杉景勝の重臣、
昨年のNHK大河ドラマ「天地人」の直江兼続の「愛」の前立の兜などが展示されている
稽照殿や、旧上杉伯爵邸の庭園などを傘を差しながら見学。

     
            伯爵邸庭園

         
           庭園内の真っ赤なウメモドキ

神社前の大きな建物「米沢市上杉博物館・置賜文化ホール」に入ると、正面ホールに
能舞台がドーンと設置されていてびっくり。

     
            立派な動く能舞台

            
        
この舞台は石床が浮上し、移動させることができる特殊な装置が付いた舞台
であるとの説明が書かれていた。
博物館の催し物「直江兼続生誕150年、上杉家家臣団」は、見学せず、喫茶コーナーで、
雨で冷えた体を温ためるコーヒーで一休みした後、今夜の宿泊先、天童温泉へと向かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の紅葉

2010年11月03日 15時56分00秒 | 日々の話題
11月3日(文化の日)

毎年、晴れの得意日ではないかと思われるほど、良いお天気に恵まれることが多い日です。
しかし、今年の異常気象は、この秋もこの日も、いつもとは違うように思われます。

朝から冷たい強い雨が降り、九時半頃、みぞれ(初あられ?)が降ってきました。
気温も低く、暖房は欠かせません。

                      
          夏椿とハツユキカズラの紅葉

        ケヤキの紅葉

雨の晴れ間に玄関に出ると、我が家の紅葉もようやく始まったように見えました。
夏椿(シャラの木)の葉が、黄色や赤に色づいてきました。
鉢植えの「ハツユキカズラ」も、真っ赤になっています。
午後からは青空も見え、気がつくと、いわせの通りの街路樹のケヤキも、真っ赤に紅葉していました。

長かった夏から、短い秋、そして冬へといっきに変わっていくように思われます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする