山形県・天童市は、サクランボをはじめ、リンゴやブドウ、ラ・フランスなど、あらゆる果物が実るフルーツ王国。
天童市の隣、東根市には、「さくらんぼ東根駅」という名前の駅まであるのです。
秋は、サクランボはないものの、山寺・立石寺へ向かう道沿いには、ラ・フランスや
ブドウ、リンゴなどのフルーツ狩りの看板を見かけました。
しかし、時間に余裕もなく、お天気も良くないので体験はしませんでした。
写真の「サクランボ漬け」と「ラ・フランス」は、一泊目(30日)の天童ホテルで買ったものです。

ピンク色のさくらんぼ漬 大きなラ・フランス
サクランボ漬けは、形も色も可愛く、さくらんぼ本来のおいしさと、紫蘇の香りが
爽やかな漬物です。
原材料には、紫蘇も使用してあり、サクランボの赤い色をさらにきれいに見せています。
小かぶの一夜漬けと盛り合わせると、とてもおいしそうで食欲が湧きます。
ラ・フランスは、西洋梨とも言われます。
スーパーでも売られていますが、あまり買ったことがありません。
しかし、山形で今が旬の果物でもあり、大きなものを2ケ買いました。
ラ・フランスの色は、薄い黄緑色のイメージがあったが、山形のものは、
濃い緑色で、茶色っぽく見えます。さらに果肉も硬いのです。
店員さんに聞くと、食べごろは1週間後ぐらいだとのこと。
色も黄色くはならず、だんだん茶色っぽくなるとのことでした。
1週間後、あまり色に変化はないが、少し柔らかくなったので食べてみました。
うす甘くて、柔らかく、なんともいえないやさしい食感でした。
でも、富山の呉羽梨「幸水」のほうが、私は好きです。
天童市の隣、東根市には、「さくらんぼ東根駅」という名前の駅まであるのです。
秋は、サクランボはないものの、山寺・立石寺へ向かう道沿いには、ラ・フランスや
ブドウ、リンゴなどのフルーツ狩りの看板を見かけました。
しかし、時間に余裕もなく、お天気も良くないので体験はしませんでした。
写真の「サクランボ漬け」と「ラ・フランス」は、一泊目(30日)の天童ホテルで買ったものです。


ピンク色のさくらんぼ漬 大きなラ・フランス
サクランボ漬けは、形も色も可愛く、さくらんぼ本来のおいしさと、紫蘇の香りが
爽やかな漬物です。
原材料には、紫蘇も使用してあり、サクランボの赤い色をさらにきれいに見せています。
小かぶの一夜漬けと盛り合わせると、とてもおいしそうで食欲が湧きます。
ラ・フランスは、西洋梨とも言われます。
スーパーでも売られていますが、あまり買ったことがありません。
しかし、山形で今が旬の果物でもあり、大きなものを2ケ買いました。
ラ・フランスの色は、薄い黄緑色のイメージがあったが、山形のものは、
濃い緑色で、茶色っぽく見えます。さらに果肉も硬いのです。
店員さんに聞くと、食べごろは1週間後ぐらいだとのこと。
色も黄色くはならず、だんだん茶色っぽくなるとのことでした。
1週間後、あまり色に変化はないが、少し柔らかくなったので食べてみました。
うす甘くて、柔らかく、なんともいえないやさしい食感でした。
でも、富山の呉羽梨「幸水」のほうが、私は好きです。