9月に入ると防災の日があったり、今回のような台風襲来が続くと
テレビでは防災用品や非常用の水や食品ストックを勧めるニュースが流れます。
我が家は幸いにも河川や山とは離れていて平野部なので
災害には強い地区だと思っています。
でも地震の心配はありますね。
夫が健康でいる限りは、災害が起きても頼りになるので心配はしていません。
食料品だけは関知していないので、少しはストックしておく必要がありそうです。
新型コロナの時のスーパーでの粉物が無くなったりと言うのもあるので
そこそこの備えは必要です。
でも、ちょっと気づけば賞味期限が切れているものが出てくるので注意です。
孫が来た時のために買っておいたカレー粉が
新型コロナであまり出番がなく賞味期限切れになっていました。
普通のカレールーに少しずつ混ぜて使ってしまうことにしました。
昨日昼
追いカレー粉で辛さをプラスしました。
そして餅も期限なので
今朝
◆・磯部焼き餅
・蛸のマリネ
・ヨーグルト、バナナ
保存食として餅は便利なので、また安売りの時に買い置きしておきます。
一番困るのはやっぱり水かな・・・
お米を精米したものがあればパックの物など用意しなくとも
カセットコンロで炊けます。
本当は無洗米なら水の消費が違うけど、普通に精米した米なのでどうかな・・
水は2週間に1回飲み水が届くようにしています。
今日現在のストック量は60ℓ。
二人だったら十分です。息子や娘たちはどうなっているのでしょう。
災害時の備蓄は、大人一人当たり一日3ℓが必要らしいです。
いつもお風呂の残り湯は捨てずにそのままにしています。
何より災害が無いことを祈ります。