Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第4番ハ長調作品102の1を聴きながら

2008-07-05 05:05:24 | ベートーヴェンの室内楽曲および器楽曲
前回のブログで書き忘れたことが一つある。
横浜の鶴屋町にBar CLASSICというバーがある。
そこは、カクテルだけでも満足できるクウォリティーの高さで、
モスコミュールが今まで飲んだことのない本格的な味である。
ウィスキーも多くの種類がありそうで、充実している。
音楽は文字通りクラシックが流れ、落ち着いた大人の空間。
行った時に店内に流れていたのは、ドヴォルザークの室内楽曲で、
弦楽四重奏曲第12番ヘ長調作品96「アメリカ」であった。
クラシック愛好家にとっては、雰囲気ともに満足できる店である。
もちろん、クラシック音楽のことを知らなくとも構わない。
十分カクテルやウィスキーをじっくりと静かに飲みながら、
くつろぐことのできる空間である。

昨日は横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1770年生まれのベートーヴェンの作品。
チェロ・ソナタ第4番ハ長調作品102の1は、
彼の愛弟子リースが作曲したピアノ五重奏曲ロ短調作品74が、
出版された年の2年前にあたる1815年に作曲された作品である。
アンダンテで始まる第一楽章はチェロの歌うような旋律から始まる。
ゆったりとした自由な感じの曲調は、序奏的な役割を担う。
その後荒々しいアレグロ・ヴィヴァーチェのソナタ形式の部分に入る。
このあたりはいかにもベートーヴェンらしく聴かせる音楽である。
第ニ楽章はアダージョで始まり、アンダンテのテンポに移る。
音楽は軽快な感じのアレグロ・ヴィヴァーチェに移行する。
対話を交わしているようなチェロとピアノのかけあいがいい。
聴いたCDの中でチェロを演奏するビルスマは、
あるときには軽快に、あるときには歌うように、
そしてあるときにはダイナミックな演奏を聴かせる。
それにしてもチェロは人間の声に近い楽器というが、
語うように演奏することのできるチェロの音色はなんといってもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする