昨日は星川駅から横浜まで歩きました。
途中聴いたのは、1833年生まれのブラームスの作品。
ブラームスについてはあまりにも有名なので略歴に触れるまでもない。
ピアノ四重奏曲第2番イ長調作品26は、1861年に完成している。
1850年代から室内楽に興味を持ち始めたブラームスは、
1860年代から室内楽曲の作品を作曲し始めている。
3つの弦楽四重奏曲にとりかかるのは1870年代になってからであり、
それに取りかかる前の1860年代には2つのピアノ四重奏曲、
2つの弦楽六重奏曲、ピアノ五重奏曲を作曲している。
ブラームスが4つの交響曲の作曲にとりかかるのが、
1870年代後半から1880年代前半にかけてなので、
その前に書かれたこのような室内楽曲の作品群は、
その意味で音楽的に重要な位置を占めるのかもしれない。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポはソナタ形式による楽章。
ユニゾンで登場する第1主題は印象的でいかにもブラームスらしい。
旋律はロマン派らしさを保ちながら、構成としては古典的である。
第ニ楽章ポコ・アダージョは、ロンド形式による楽章である。
明るく情熱的でありながら、少し陰を含む音楽である。
ここではある部分でピアノが雄弁になり、情熱的に歌いだす。
ゆったりとした中で、時に感傷的な美しい楽章である。
第三楽章ポコ・アレグロは三部形式で書かれたスケルツォである。
軽快かつ弾んだ音楽であり、主題は印象的である。
中間部に現れる牧歌風な部分も対照的でいい。
第四楽章アレグロは、ロンド形式で書かれている。
簡素で軽快な明るい音楽でありながら、
一部ジプシー音楽的な要素を含む部分もみられる。
曲の最後にかけての盛り上がりもなかなかである。
途中聴いたのは、1833年生まれのブラームスの作品。
ブラームスについてはあまりにも有名なので略歴に触れるまでもない。
ピアノ四重奏曲第2番イ長調作品26は、1861年に完成している。
1850年代から室内楽に興味を持ち始めたブラームスは、
1860年代から室内楽曲の作品を作曲し始めている。
3つの弦楽四重奏曲にとりかかるのは1870年代になってからであり、
それに取りかかる前の1860年代には2つのピアノ四重奏曲、
2つの弦楽六重奏曲、ピアノ五重奏曲を作曲している。
ブラームスが4つの交響曲の作曲にとりかかるのが、
1870年代後半から1880年代前半にかけてなので、
その前に書かれたこのような室内楽曲の作品群は、
その意味で音楽的に重要な位置を占めるのかもしれない。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポはソナタ形式による楽章。
ユニゾンで登場する第1主題は印象的でいかにもブラームスらしい。
旋律はロマン派らしさを保ちながら、構成としては古典的である。
第ニ楽章ポコ・アダージョは、ロンド形式による楽章である。
明るく情熱的でありながら、少し陰を含む音楽である。
ここではある部分でピアノが雄弁になり、情熱的に歌いだす。
ゆったりとした中で、時に感傷的な美しい楽章である。
第三楽章ポコ・アレグロは三部形式で書かれたスケルツォである。
軽快かつ弾んだ音楽であり、主題は印象的である。
中間部に現れる牧歌風な部分も対照的でいい。
第四楽章アレグロは、ロンド形式で書かれている。
簡素で軽快な明るい音楽でありながら、
一部ジプシー音楽的な要素を含む部分もみられる。
曲の最後にかけての盛り上がりもなかなかである。