昨日は二俣川から緑園都市駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1767年生まれのロンベルクの作品。
父のアントン・ロンベルクから音楽を学んだ彼は、
7歳の頃からその才能を発揮したようで、パリ、イタリア、
スペインにいとこのアンドレアス・ロンベルクと回り、
その後ウィーンとハンブルクを訪れ、
パリ音楽院で1801年から1803年の間、チェロを教えたようだ。
その後1804年から1806年の間ベルリンの宮廷楽団で、
チェロ奏者として活躍し、1815年から1819年の間には、
その宮廷楽団の音楽監督として活躍したようだ。
チェロ・ソナタ第1番の作曲年代は不詳である。
第一楽章は、短いアダージョの序奏のあと
アレグロに入り、軽やかなピアノフォルテの演奏は、
いかにもモーツアルトの時代を感じさせる。
ビルスマのチェロもホッグランドのピアノフォルテは軽快で、
両者の演奏技術の高さを感じさせるし、
ロンベルクがみせる音楽の展開の仕方も見事である。
第ニ楽章アンダンテは、朗々と歌いあげるチェロがいい。
もちろん、ピアノも軽快な伴奏で応えている。
第三楽章ロンドはやはりチェロの歌い上げる旋律がいい。
親しみやすく流れるような主題は、繰り返される。
さすが、チェロという楽器をよく知ったロンベルクらしい曲だ。
途中聴いたのは、1767年生まれのロンベルクの作品。
父のアントン・ロンベルクから音楽を学んだ彼は、
7歳の頃からその才能を発揮したようで、パリ、イタリア、
スペインにいとこのアンドレアス・ロンベルクと回り、
その後ウィーンとハンブルクを訪れ、
パリ音楽院で1801年から1803年の間、チェロを教えたようだ。
その後1804年から1806年の間ベルリンの宮廷楽団で、
チェロ奏者として活躍し、1815年から1819年の間には、
その宮廷楽団の音楽監督として活躍したようだ。
チェロ・ソナタ第1番の作曲年代は不詳である。
第一楽章は、短いアダージョの序奏のあと
アレグロに入り、軽やかなピアノフォルテの演奏は、
いかにもモーツアルトの時代を感じさせる。
ビルスマのチェロもホッグランドのピアノフォルテは軽快で、
両者の演奏技術の高さを感じさせるし、
ロンベルクがみせる音楽の展開の仕方も見事である。
第ニ楽章アンダンテは、朗々と歌いあげるチェロがいい。
もちろん、ピアノも軽快な伴奏で応えている。
第三楽章ロンドはやはりチェロの歌い上げる旋律がいい。
親しみやすく流れるような主題は、繰り返される。
さすが、チェロという楽器をよく知ったロンベルクらしい曲だ。