昨日は、西谷駅から二俣川駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1914年生まれの伊福部昭の作品。
日本狂詩曲は、1935年に作曲された。
聴いたCDは、川本嘉子のヴィオラ、
沼尻竜典指揮、東京都交響楽団の演奏による。
第一曲「夜曲」は、三部形式による作品である。
最初太鼓の音にあわせ、ヴィオラ独奏が日本的な旋律を奏でてく。
これにフルートなどが絡んでいくが、情緒ある音楽である
中間部は夜の雰囲気を描写した音楽であり、
これが終わると弦楽器により冒頭の旋律が再び奏でられる。
第二曲「祭」は、打楽器のリズムに乗りクラリネットが奏で、
そのあとは管弦楽全体で、色彩色ゆたかに、
エネルギーに満ち溢れたリズミックな旋律が奏でられる。
ダイナミックな音楽音楽はいかにも伊福部昭らしい。
金管楽器と打楽器が活躍し、狂乱した踊りのように盛り上がりをみせ、
その頂点を極めたかのところで、いきなり終わる。
途中聴いたのは、1914年生まれの伊福部昭の作品。
日本狂詩曲は、1935年に作曲された。
聴いたCDは、川本嘉子のヴィオラ、
沼尻竜典指揮、東京都交響楽団の演奏による。
第一曲「夜曲」は、三部形式による作品である。
最初太鼓の音にあわせ、ヴィオラ独奏が日本的な旋律を奏でてく。
これにフルートなどが絡んでいくが、情緒ある音楽である
中間部は夜の雰囲気を描写した音楽であり、
これが終わると弦楽器により冒頭の旋律が再び奏でられる。
第二曲「祭」は、打楽器のリズムに乗りクラリネットが奏で、
そのあとは管弦楽全体で、色彩色ゆたかに、
エネルギーに満ち溢れたリズミックな旋律が奏でられる。
ダイナミックな音楽音楽はいかにも伊福部昭らしい。
金管楽器と打楽器が活躍し、狂乱した踊りのように盛り上がりをみせ、
その頂点を極めたかのところで、いきなり終わる。