Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヴァージル・トムソンの交響曲第2番ハ長調を聴く、そして六本木のぶどう酒食堂さくら

2011-02-28 05:48:02 | 古典~現代音楽北アメリカ編
昨日は発表会の手伝いがあり、ウォーキングを休みました。
発表会が終わったあとは六本木のぶどう酒食堂さくらで飲む。
ワインはリーズナブルな値段で飲むことができ、
食事のタパスやパスタ、ピザどれもおいしかった。
今回とりあげるのは、1896年生まれのトムソンの作品。
交響曲第2番ハ長調は1930年に作曲され、1941年管弦楽用に編曲された。
1941年11月14日にビチャーム指揮、シアトル交響楽団によって初演され、
同21日から22日は同指揮者により、
フィラデルフィア管弦楽団により演奏され、
さらに25日にはカーネギー・ホールで、
同じ指揮者・管弦楽団によるニューヨーク初演がなされている。
聴いたCDは、ジェームズ・セダレス指揮、
ニュージーランド交響楽団の演奏によるものである。
アレグロ・第一楽章ミリテール(軍楽隊風)は、
トランペットが主題を奏で、軍楽隊風らしさをみせる。
フルートやクラリネット群など木管楽器がこれに応え、
弦楽器とのやりとりが続き、フランス音楽的な華やかさもある。
最後はフルートの響きの中で静かに終わる。
第二楽章アンダンテは、おだやかな旋律が木管楽器に示され、
弦楽器がそのあと中心となり、躍動的な音楽が奏され、
金管楽器や木管楽器がそれに絡んでいく。
ホルンの吹奏と小太鼓の音に続き、
木管楽器群のアンサンブルが続き、金管楽器と交互に絡んでいく。
弦楽器が甘美な旋律を奏で、フルートなど木管楽器と絡み、静かに終わる。
第三楽章アレグロは、軽快な舞踏風の旋律が示される。
フルートなど木管楽器群に示されるやさしい旋律と、
弦楽器に示される旋律と金管楽器が示す華やかな旋律と絡み、
ヴァイオリン独奏と木管楽器が奏する中、小太鼓が鳴り響き、
金管楽器も加わり、一音を伸ばしながらクレシェンドして最後は終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする