昨日は、ウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは、1873年生まれのラボーの作品。
パリに生まれた彼は、パリ音楽院で作曲をマスネに師事した。
1920年にはパリ音楽院院長に就任し、指揮者としても活躍した。
歌劇「マルーフ、カイロの靴屋」は、1914年に作曲された。
聴いたCDの中にはその中から一曲選ばれており、
オーケストラのための舞踏曲が入っている。
聴いたCDは、ピエール・デヴォー指揮、
ロワール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
弦楽器の軽快なリズムに乗り、トランペットが旋律を吹き、
金管楽器による華々しい始まりのあと、アラビア風の旋律が現れる。
カイロを舞台とした作品なのだろうが、エキゾティックな旋律が、
フルートなど管楽器によって奏されて、舞踏的な音楽が展開される。
しばらくすると金管楽器の華々しい吹奏のあと、
いきいきとした冒頭の舞踏曲が現れ、そのあと長く伸ばす弦の音と
ハープの幻想的な音の上で、木管楽器がアラビア風の旋律を奏で、
ヴァイオリン独奏と木管楽器の音のやりとりが続き、
弦楽器が軽快なリズムを刻む中、様々な楽器が主題を扱っていく。
やがて、金管楽器と打楽器で荒々しい感じの音楽が奏でられ、
軽快な弦楽器のリズムと絡みながら、木管楽器も絡みながら、
金管楽器を中心に、徐々に盛り上がりをみせて最後華やかに終わる。
昨日聴いたのは、1873年生まれのラボーの作品。
パリに生まれた彼は、パリ音楽院で作曲をマスネに師事した。
1920年にはパリ音楽院院長に就任し、指揮者としても活躍した。
歌劇「マルーフ、カイロの靴屋」は、1914年に作曲された。
聴いたCDの中にはその中から一曲選ばれており、
オーケストラのための舞踏曲が入っている。
聴いたCDは、ピエール・デヴォー指揮、
ロワール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
弦楽器の軽快なリズムに乗り、トランペットが旋律を吹き、
金管楽器による華々しい始まりのあと、アラビア風の旋律が現れる。
カイロを舞台とした作品なのだろうが、エキゾティックな旋律が、
フルートなど管楽器によって奏されて、舞踏的な音楽が展開される。
しばらくすると金管楽器の華々しい吹奏のあと、
いきいきとした冒頭の舞踏曲が現れ、そのあと長く伸ばす弦の音と
ハープの幻想的な音の上で、木管楽器がアラビア風の旋律を奏で、
ヴァイオリン独奏と木管楽器の音のやりとりが続き、
弦楽器が軽快なリズムを刻む中、様々な楽器が主題を扱っていく。
やがて、金管楽器と打楽器で荒々しい感じの音楽が奏でられ、
軽快な弦楽器のリズムと絡みながら、木管楽器も絡みながら、
金管楽器を中心に、徐々に盛り上がりをみせて最後華やかに終わる。