Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ジェラルド・フィンジの「地に平和を-クリスマスの情景」作品39を聴きながら鶴ヶ峰から二俣川まで歩く

2011-12-25 13:09:42 | クリスマス特集・その他
昨夜は天王町にあるジャンティエス・コマチで、
クリスマス・ディナーを食べて、至福の時間を過ごしました。
さて、昨日は鶴ヶ峰駅から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは、1901年生まれのフィンジの合唱曲。
「地に平和を-クリスマスの情景」作品39は、
1951年から1954年の間に作曲された作品で、
詩人ロバート・ブリッジスの言葉をバリトン独唱が歌い、
ルカによる福音書をソプラノ独唱と合唱で歌う形で、交互に登場させている。
聴いたCDはジュリア・ドイルのソプラノ、ロデウィック・ウィリムスのバリトン、
マーク・ウィリアムのチェレスタ、ロンドン・シティ合唱団、
ヒラリー・デイヴァン・ウェットン指揮、ボーンマス交響楽団の演奏による。
ゆったりとした管弦楽による前奏が続き鐘の音が鳴り、
ロマンティックな旋律が弦楽器により奏される。
それはまさにイギリスのクリスマス・イヴの情景なのだろう。
バリトン独唱が小さな村の空に輝く星たちの情景を歌う。

そして、次に合唱が入りルカによる福音書の第2章8節からの内容を歌う。
羊飼いが夜に野宿で羊の群れの番をしているところに、
神の使いが現れて主の栄光がかれらを照らし、「恐れるな」といい、
ダヴィデの町に救い主が生まれたことを伝える内容を歌う。
途中からソプラノ独唱が加わり、福音書の続きが歌われる。
そして布に包まれ飼い葉桶の中で眠る幼子を見るであろう、
それが主なるキリストのしるしであることを伝えたことを歌う。
それが終わると再び合唱が入り盛り上がりをみせる。
すると突然その使いと共に、天の軍勢が現れて、
神への賛歌を歌い、「いと高きところ神に栄光があるように、
地上に御心にかなう人々に平和があるように」と歌う。
この合唱のあと、再びバリトン独唱が入り、
しかし、遠くから星の音楽が聞こえてくると歌う。
再びクリスマスの情景の歌になり、合唱も加わり、
永遠なる沈黙の状況に耳を傾けるという内容を歌い、静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの3つのクリスマス歌曲H.184より第2番「ひな鳥」と第3番「子猫」を聴く

2011-12-24 09:46:33 | クリスマス特集・その他
昨日はウォーキングを休みました。
六本木ノチェーロのライブを聴きにいきました。
途中聴いたのは、1890年生まれのマルティヌーの声楽曲。
3つのクリスマス歌曲H.184は1929年に作曲された。
CDの中にはこのうち第2番「ひな鳥」と第3番「子猫」がおさめられている。
聴いたCDはオルガ・チェルナーのメゾ・ソプラノ、
イトカ・チェホヴァーのピアノ伴奏による。
第2番「ひな鳥」は、ティエリー・ド・グラモンの詩によっている。
「ひな鳥のように」と何度も繰り返す言葉が印象的な軽快な曲である。
第3番「子猫」は、1867年生まれのレオン・クザンロフは詩によっている。
「みゃお、みゃお」と子猫の鳴き声を描写する部分が印象的で、
それが何度も繰り返され、かわいらしい感じの短い曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パヴェル・ヴェイヴァノフスキーの降臨日のソナタを聴きながら、三枚町から新横浜まで歩く

2011-12-23 15:15:38 | クリスマス特集・その他
昨日は三枚町から新横浜駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1633年頃または1639年頃にモラヴィアで生まれた
パヴェル・ヴェイヴァノフスキーのクリスマスにちなんだ器楽曲。
ビーバーの後任として1670年クロムニュジージュ宮廷楽長となった彼は、
トランペット奏者、写譜家としても活躍した。
セレナードやソナタなどの器楽曲を多く残した。
降臨日のソナタ(ソナタ・ナタリス)は1674年に作曲された。
聴いたCDはクリストファー・ホグウッド指揮、
エンシェント室内管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、2本のトランペット中心に華やかに始まり、
クリスマスを思わせるような喜ばしい感じの音楽である。
中間部は対照的で弦楽器中心にゆったりとした旋律が奏でられる。
最後で再び2本が加わって華やかに終わる。
第二楽章アダージョは、弦楽器を中心としたゆったりとした曲で、
二つの楽章の間奏曲のような役割をしており、短い楽章である。
第三楽章アレグロは、2本のトランペットが入り、
再び華やかな感じとなり、弦楽器と旋律のやりとりが続き、
最後はトランペットが奏でて堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネス・レイトンの「キリスト降臨祭の賛歌」を聴きながら、鶴ヶ峰から二俣川まで歩く

2011-12-22 05:31:46 | クリスマス特集・その他
昨日は鶴ヶ峰駅から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは、1929年生まれのケネス・レイトンの合唱曲。
ヨークシャーのウェークフィールドで生まれた彼は、
幼い時期からウェークフィールド大聖堂の聖歌隊に入り、
王立音楽大学でピアノと声楽を学び、オクスフォード大学でも学び、
その後作曲家として、教育者として活動した。
「キリスト降臨祭の賛歌」は1613年頃生まれたイギリスの詩人、
リチャード・クラショウの詩に基づく作品で、1960年に作曲された。
聴いたCDはジュリア・ドイルのソプラノ、
ヒラリー・デイヴァン・ウェットン指揮、
ロンドン・シティ合唱団の演奏による。
ソプラノ独唱で最初の1節が歌われ、合唱が加わっていく。
独唱と合唱の歌う旋律はそれぞれ独立した感じで歌われる。
4節目からの合唱の劇的な盛り上がり、
そのあとの独唱との絡みがなかなか素晴らしい。
最後は合唱の静かな歌声でおだやかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・ガードナーの「明日は私が踊りましょう」を聴く

2011-12-21 05:03:49 | クリスマス特集・その他
昨日はウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは、1917年生まれのガードナーの合唱曲。
マンチェスターで生まれた彼は、ウェリントン大学と、
オックスフォード大学で学び、その頃から作曲した作品を世に出し、
終戦を機に作曲家として本格的に活動するようになった。
王立音楽アカデミーで音楽教師として教育活動に従事した。
「明日は私が踊りましょう」はセント・ポール女学校の生徒のために、
作曲されたクリスマス・キャロルである。
「聖なる王(Ave Rex)」作品45の中の一部である。
聴いたCDはマーク・ウィリアムのピアノ、
ベン・グッラスバーグのトロンボーン、
ヒラリー・デイヴァン・ウェットン指揮、
ロンドン・シティ合唱団の演奏による。
鈴とピアノのリズムに乗って軽快に合唱が歌う歌は、
伝承曲の歌詞に基いており、明るく楽しい感じが伝わってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする