モランディの絵、そして村田さんの仕事

2009-11-25 11:53:10 | アート・デザイン・建築

 僕がはじめて画家ジョルジョ・モランディのことを知ったのは、10年ほど前。東京都庭園美術館での「モランディ~花と風景」と題された展覧会で見たのが始まりでした。何かの広告で展覧会の案内を目にしたとき、その簡素で静かな画風に一瞬にして惹きつけられたのでした。
 日々の暮らしのなかの、たんなる器。たんなる家屋。たんなる風景。モランディは、それらの特別でないものに目を向け、ほぼ同じ構図でくりかえし描き続けました。それらひとつひとつの絵が、展覧会のなかで、あるいは画集のなかで一堂に会するとき、画家の求道的な人生に気圧されます。

 同じ主題をくりかえす。そのような創作態度の芸術家に、僕は惹かれてきました。キリストをくりかえし描きつづけたイコン画家もそう。このブログでも折りに触れてきた画家・有元利夫もそうでした。そして僕の師匠である村田靖夫も、そのような建築家でした。生前の村田さんの30年以上にわたる住宅作品を通観していくと、中庭型の住宅をくりかえし造り続けることを通して、一見同じような空間構成が少しずつ洗練化されていくのがわかります。
 「小野、オマエわかるか、建築家に必要なのはガマンだ。」この言葉を幾度となく村田さんからは向けられました。時流に浮き立つことなく、自分が信ずるところをくりかえし追い続ける。それは非常に酷で難しいことであることを、今、痛感しています。

 モランディの絵をはじめて見たのは、村田さんに出会う前。だから、デザインが華やかな流行の建築作品を横目に、村田さんの事務所に居ながら、反復色の強い仕事内容に戸惑いを覚えたときには、よくモランディのことを思い返しました。そしてその反復された仕事の果てにこそ、洗練の極地のような作風が生まれるのだと、自分を奮い立たせたりもしたものでした。
 僕は今、そんな風な求道的な仕事に、理想を感じます。言い表し方は村田さんとは違うかたちで、自分としての求道の美学を築けるだろうか。そんなところに希望と不安の両方を感じます。
 モランディの作品にも、村田さんの作品にも共通して感じるもの、それは「清貧」という概念だと思っています。それはおのずと、簡素で普遍的なものに還元されていくことでしょう。そんなことをモランディの画集から、そして村田さんから身をもって教わってきたように思います。

091124

上の写真はRizzoli New York "Morandi"の表紙。
モランディの画集は、洋書でいくつか発刊されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする