た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

無計画な死をめぐる冒険 35

2006年06月22日 | 連続物語
 私は後悔した
 それに出遭う以前
 うかつにも幾万遍
 美しいという言葉を
 安く用いてきたことを。


 私の突き進む蒼穹に一点の翳りが見えた。見えたと思う間もなく、翳りは指数関数的に大きくなった。私は東大の文科三類に入学したが、一番好きな学科は数学だった。よってこういう表現を採ってしまう。指数関数的にというのはつまり急激に大きくなったのである。そう言えば済むところを衒学的に言い回そうと企むところが死して未だ世俗的である。いけないと反省するのだが、反省する間もなく翳りは視界を覆うほど大きくなって私の行く手に立ちはだかった。私は急ブレーキをかけた。
 大きく見えたのは、それが衣だったからである。翳って見えたのは、太陽の光を遮っていたからである。衣は純白であった。天女の羽衣のように美しい襞が風になびき、私の目の前で獅子のたてがみのように広がった。いや、真白い薔薇があるとしたら、まさにそれであった。
 私は唾のない生唾を呑み込んだ。薔薇の雌しべを見よ! その部分に見えるのは、かつて彫刻でしか目にしたことのないほどの芸術的な美に輝く、乙女の顔であった。
 小作りにして気高い鼻。新雪のように滑らかな曲線を持つあご。穢れある言葉を一度も口に出したことなく、穢れある食べ物を一度も口に入れたことのないと思われる清純な唇。黒曜石のように深い色をたたえた小さな瞳。羽衣よりもさらに広く風に舞い上がる長い黒髪。
 それはあまりにも非現実の美しさであった。絵画のようであった。率直な感想を言えば、漫画であった。秋葉原界隈で流行っている奴だ。無論私は読んだことはない。学生が大学に持ってくることもある。ゼミの部屋で平気で読んでいる輩もいる。学生の質も落ちたものだ。
 だが白薔薇の乙女である。それは非の打ちどころがなかった。そこが私を不安にした。たとえ天使というものが実際に存在したとしても、これほどまでに純潔の衣装を身にまとってこれほどまでに人間離れした容貌を備えてはいまい。
 肌は衣よりもなお光を透き通す白であった。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無計画な死をめぐる冒険 36

2006年06月22日 | 連続物語
 その存在は即ちMarchenであった。私にメルヘン趣味はない。しかし遭遇して悪い気のするものではもちろんない。あの団子鼻よりは宇宙物理学的な倍率でよりましである。そのことを開口一番彼女に伝えようと思ったが、当然ながら元大学教授でありかつ紳士である私にそのような不躾な真似はできないので、私は軽く魅力的な会釈とウィットの効いた挨拶を選んだ。
 「これはこれは。私は不幸にも死ぬまであなたのような美しいお方がこの世に存在することを知りませんでしたが、死んだ今となって初めて、それを知る幸運に恵まれました」
厳選した割にはまどろっこしい表現をしてしまった。馬鹿な女子大学生は、ときどきこういうもって回った知的香りのする表現に昏倒したりするものだが、このメルヘン少女には通じないであろう。
 案の定少女は笑み一つ浮かべない。ほの赤い唇だけが動いた。
 「私はこの世に存在しているわけではありません」
 鈴を転がしたような声である。しかし言っている内容は少々屁理屈である。
 私は紳士的な微笑を崩さずに続けた。「もちろん。もちろんですとも。あなたは下界にうごめく凡夫どもと同じ階層世界に存在しているわけではありません。私はそのような意味で『この世』という言葉を使ったのではない。不用意な表現をしたことは詫びます。卑しくも哲学で口を糊した者としてお恥ずかしい限りだ。しかし同情も乞いたい、何しろ私はまだ死んだばかりで、現在私の置かれた世界が、『この世』なのか『あの世』なのかさえはっきり判断できないでいるのです。いずれにせよあなたは私の目の前に、ここにこうして存在する、こんなにまぶしく、こんなに神々しく、こんなに魅力的に。そういう意味で、かくも高貴な存在に巡り逢えるとは何たる幸運、と言ったわけです」
 少女はまたも表情一つ変えない。
 「あなたはどこへ行こうとなさっていたのですか」
 どうも肩透かしを食らわす少女である。話の通じないところは団子鼻に似ている。
 それでも私は、斜に構えて遠い目線をし、威厳を保った。
 「せっかく魂だけになったんだ。空の果てを見ようと思いましてね」
 「空の果て」
 「ええ。雲の上、太陽の手前です。天と言われる領域です。かつて数多の英雄たちが指差しながら、生きているというそれだけの理由で見ることの叶わなかった世界ですよ。何も無いかも知れない。でも死んだ私には、ひょっとして何か見えるかも知れない。はは、ロマンがあるじゃありませんか。そうだ、よろしければ御一緒しませんか」
 「いけません」
 「これはまたにべもない断り様」
 「あなたが行くのがいけません」

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする