その青は、一瞬で私を虜にした。
まるでどこかの宣伝文句みたいだが、その通りなのだから仕方ない。
パソコンの画面に映るトルコブルーに、私の目は吸い寄せられた。水面の揺らぎのような、異世界への導きのような、マーブル状の模様────今度の休日にどこか立ち寄れる窯元はないかと探していた矢先であり、そんなことを休日ごとに繰り返している私は相当変わり者だと我ながら思うものの、近年私の心をたぎらせる陶器熱は一向に冷め難く、今回も気付けば、地図と窯元の電話番号を手に車に乗りこんでいた。
それだけ興味があるのなら勉強して知識を増やせば立派なのだが、そこがずぼらなところで、いまだ陶器とは土を固めて焼いた物、という程度の知識しかない。骨董品を買い占める財政的余裕もない。だからちょうどいいのである。たまに車を走らせて作品を見に行くくらいで。
唐木田窯。私の地図に赤のマーカーで記入した文字を何度も確認しながら、私はハンドルを操った。
2月の上旬のことである。暖冬とは言え、山間は雪のある恐れがあった。念のためタイヤチェーンまで購入した。今まで一度も嵌めたことのない代物である。陶器を見に行くためにわざわざタイヤチェーンを買うのだから、高熱もここまでくれば重症である。
しかし今回は私の用心深さが吉と出た。目指す窯元は、篠ノ井山布施の雪深い山中にあった。ことに最後の狭い上り坂は、車のCMのように雪を掻き分け、荒々しく進まなければならなかった。チェーンがなかったら、確実に立ち往生していたろう。
ようやく辿り着いた家には、実に多種多様な作品が陳列されていた。私は息を呑んでそれらに見入った。聞けば先代は、一度廃れた松代焼を現代に復活させた人だと言う。先代の遺品も見ごたえがあった。懐具合と相談しながらも、せっかくチェーンをつけてまで来たのだからと、数点買い求めた。
購入した品を包んでもらう間、熱いコーヒーをいただきながら、窓の外を眺めると、人跡を阻む雪山が幾つも重なって見えた。陶器づくりとは沈黙との語らいであろう。それは孤独で、ときに凄まじいものであるのに違いない。
暖かくなってからの再訪を確約して、その家を後にした。