た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

開田高原散策の試み

2017年09月25日 | 紀行文

 

 開田高原には秋の陽だまりがあった。

 

 所要時間二時間ほどのトレッキングを試みる。観光案内所で散策ルートを丁寧に説明してもらい、指定された場所から歩き始めたものの、すぐに脇道に惹かれてコースアウト。どうしても大道よりは狭い道を選んでしまう悪い癖である。田舎の風景が広がる。ずんずん脇道に逸れる。観光案内嬢には大変申し訳ないことをした。

 民家の敷地を横切り、あぜ道のようなところを下ったら、蕎麦屋に出た。『大目旅館 とうじ蕎麦』とある。普段は旅館をしながら、日曜日だけ昼間に蕎麦屋を開いているらしい。暖簾をくぐってみた。

 

 二十畳ほどの座敷に、低い長机が並び、結構な数の客がすでにとうじ蕎麦をつついている。奥に席を取り、カセットコンロや漬物やらが順番に用意されるのを待つ。開いた窓からは乾いた秋の風が入る。赤い実のなる木が見えるが、名前を知らない。

 とうじ蕎麦は、キノコでだしを取った熱い汁にすんきという漬物を投入し、そこに竹で編んだ杓子に入った蕎麦を浸して、だし汁で味わう。すんきから染み出る酸味が熱でまろやかな旨みに変わり、香り高い開田蕎麦と相まって実に味わい深い。

 ときどき箸を休めて、窓の外の木の実や、日を浴びて揺れる薄や、遠くの田に立つ天日干しの稲を眺めやる。

 

 大目旅館を出たら、細い川に出た。すでにいい気分である。せっかく教えてもらった散策ルートの十分の一もまだ進んでいない。さすがにこのままでは観光案内嬢に申し訳ない。おそらくあの橋は、手元の地図にある橋のどれかなのだろうくらいの適当な了見で橋を渡り、山へ向かったら、地図にも載っていない喫茶店に出くわした。『ぽっぽや』とある。開田高原とはよほど意外な場所に店が建つところらしい。休んでばかりいないで少しは歩かねばと、いったんは店を素通りして地蔵峠を目指したが、満腹の上に上り坂である。峠はそう簡単に見えてこない。歩いてばかりいないで少しは休もうと、自分勝手に考えをひっくり返して下山し、『ぽっぽや』に立ち寄ることにする。

 

 テラス席で、珈琲とスープとパンを注文する。店名の通り、庭には鉄道の模型が敷かれていた。開田の村落を見下ろし、そのさらに遠くには御嶽山が威風堂々とそびえる。あいにく雲がかかって山頂は見えなかったが、なかなかに眺めのよいテラスであった。模型はドイツ製とかで、細部にわたるまで精巧である。線路も起伏をつけ、建物や駅やプラットフォームに佇む人、沿線の牧草地で草を食む牛まで再現されている。好きなんだなあ。好きなあまりこの風景で模型を走らせたくて、それで店を始めたんだろうなあ、などと思いながら眺めていたら、店番をしていた奥さんが、地域の作業に駆り出されていた店主を携帯で呼び戻した。作業着のまま駅長の帽子を被った店長に、三台の列車を順番に動かしてもらう。奥さんのハモニカ演奏つきである。すごいサービスがあったものである。

  

 

 短い人生、好きなことをとことんやって死ねればそれに越したことはない。それができないから人は「便利」という言葉を編み出した。「便利」は好きなこととは違う。人は別に「便利」をしたいわけではない。それでも自分の身辺が「便利」に満ち溢れていれば、それなりに豊かで幸せな人生であるような錯覚を覚える。それで人は都会に暮らすようになった。

 開田高原のような片田舎は、生活を営むのにさほど便利ではあるまい。しかし、自分の好きなことを追い求めて、その地をあえて選ぶ人もいる。

 選ばない人もいる。ときどき都会から観光に訪れ、もし自分がそういう生き方を選んだら、ということを夢想してみる人もいる。

 

 そんなことを考えながら温泉につかり、開田高原を後にした。

 

 

 (観光案内嬢お薦めの散策ルートは、結局最初の数百メートルしか従わなかったことになる。返す返すも、彼女には申し訳ないことをしたと思う。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネキンたちの憂い

2017年09月18日 | 短編

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

マネキン1「ねえ、あたしたち、いつまでこうやって外を眺めてなきゃいけないの」

マネキン2「知らないわよ」

マネキン1「もううんざりなんだけど。こんなさびれた街のダサい格好の人たちをずっと眺めていたら、気が狂いそうだわ」

マネキン2「勝手に気が狂いなさいよ」

マネキン1「ねえ」

マネキン2「うるさいわね。ただでさえミンクのコート着せられて暑苦しくてしょうがないのよ。あんたの愚痴なんか聞いてたらこっちがいかれそうだわ」

マネキン1「あたしだってカシミア着せられてんのよ。ねえ、こんな季節外れの服いつまで着てなきゃいけないの」

マネキン2「仕方ないじゃない。このビルが取り壊されるまででしょ」

マネキン1「どうしてそんなに待たなきゃいけないのよ。夕方ちょっと着替えさせてくれれば済む話じゃない」

マネキン2「やだ、あんたもしかしてまだ気付いてないの」

マネキン1「え、何が」

マネキン2「うちの店、とっくの昔に潰れてんのよ」

マネキン1「え! うそ!」

マネキン2「やだ、前も話したじゃない。あんた、マネキン程度の脳みそしかないから困るわね。うちの社長、経営破たんで十年も前に店の後始末もせずに夜逃げしたのよ」

マネキン1「そうなの? うそ、聞いてないわ。だから年中同じ服着せられてるの?」

マネキン2「あんたがダサいって言った街の人たち、彼らが着てる服の方が、最近のトレンドなのよ。あたしたちはバブルの名残り。今じゃ誰もこんな肩パットの入った服なんか着てないでしょ」

マネキン1「うそ。うそ。じゃああたしたち、誰も来るはずのない店で、何年もずっとこうして外を眺めながら、誰かが来るのを待ってたわけ?」

マネキン2「そういうこと」

マネキン1「うそ。ショック。あたし、自殺したくなる」

マネキン2「自殺できてたら、十年前にあたしがしてるわよ。できないからいつまでもこうしてアホみたいに飾られてんじゃない。あたしたちはこうして、エレガントなポーズのままで、街がどんどんさびれていくのを、一番さびれた場所から見守り続けるってわけ」

マネキン1「どうして? どうして街はさびれちゃったの? 昔はもっとにぎわってたじゃない」

マネキン2「知らないわよ、動ける人たちのやることなんて。動けるんだから何でもできそうな感じがするけど、どうだろ。へたに動けるから、みんなこの街を出て行っちゃうんじゃない」

マネキン1「動ける人たちもそんなに脳みそがないのね」

マネキン2「そうよ。そういうことよ。ようやくわかってきたみたいね。ときどきあたしたちの方を見てさ、なつかしそうな顔して去っていく人いるでしょ。何がそんなに忙しいんだか知らないけど、ちょっと立ち止まるくらいがせいぜいで、昔に戻ることは勇気がなくてできないみたいね」

マネキン1「そっかあ、それと比べたら、あたしたちもそんなに不幸じゃないわね」

マネキン2「そう思ったら、そのこと、しっかりあんたのちっぽけな脳みそに叩き込んでおきなさい。忘れたころにまた思い出さしてあげるわ」

マネキン1「あーあ、あたし、昔はもっと美人だったわ」

マネキン2「今と大して変わんないから安心しなさい。あたしたちは幸福な方よ。動ける人たちは、昔の暮らしに戻りたくない癖に、容姿だけは昔に戻りたくてしょうがないんだから」

マネキン1「動ける人たちって、ほんとにお馬鹿さんばかりなのね」

マネキン2「あたしたちはそのお馬鹿さんたちを真似て作られたのよ」

マネキン1「じゃあやっぱり不幸だわ」

マネキン2「不幸で結構。動けないだけまだましよ」

マネキン1「そうなのかも」

マネキン2「そういうこと」

 

 

(おわり)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八島ヶ原湿原

2017年09月05日 | essay

 

 休日に八島ヶ原湿原を歩く。

 何度か訪れたことのある場所なので、広々とした景色と長く続く遊歩道があるのは知っている。運動不足で贅肉のつき始めた体には、長過ぎるくらいでちょうどいい散策コースである。

 標高千六百余。高原にははや秋の風が吹き、花の盛りは過ぎていたが、それでも慎ましく咲く山野草たちが行く路行く路で迎え入れてくれた。綿毛のような花を咲かせるヒヨドリバナ、鮮やかに黄色いのはオミナエシだろうか。誰かの思いが籠ったように、ノアザミが風に揺らめく。そして見渡せば、日に輝く黄金のススキ。澄んだ空気が性に合うのか、足は珍しく疲れを知らない。

 それでも一息つこうかと思った矢先に、小さな看板が現れた。喫茶や宿泊を営む一軒屋らしい。なかなか洒落た造りである。こんな山中の、それも国定公園のど真ん中に、と疑いながら中を伺うと、落ち着いた若い夫婦が出てきた。テラスで珈琲をいただく。

 カップを片手に、色づいた日を浴びる草木を眺める。

 席を立った後、近くの神社も覗いてみる。建物はなく、大木の陰に、人の膝ほどに積み上げた石垣があり、そのぐるりにご神体を護る様にして、巨大な高さのススキの束が幾つも刺さっている。神官たちの振り乱した長い髪のようにも見える。何か背筋のぞっとするものを感じる。

 再び遊歩道へ。

 以前読んだ書物の文句を思い出した。生物の多様性を保存するというならば、熱帯雨林のような種の宝庫と呼ばれる場所だけに注目していては駄目だ。草原には草原の、沼地には沼地の、数は少ないにしても独自の動植物が息づいているのであり、それらをすべてあるがままに保存することが大事だ、と。確かそんな内容だった。

 なるほど、と改めて実感する。今自分の歩いている湿原はすでに秋を迎え、どちらかというと枯れかけたものが多いのだが、それでも体中の細胞が沸き立つような幸福感と共に、自然の豊かさをしみじみと感じる。派手な豊かさではない。きらびやかなものはそこにはない。あるがままの、素朴な、しかし雄大に広がる豊かさがある。

 遊歩道は板切れを二枚渡しただけの狭いものである。人とすれ違うたびに体を避けて挨拶を交わす。格別何を見に来たというわけでもなかろうに、みんなとても嬉しそうである。実に穏やかで、満ち足りた顔つきをしている。

 それは、コンビニで籠一杯に買い物して、洒落た服を着て高級なものを食べても、どうしても作ることのできない表情である。

 豊かさ、の問題である。おそらく。

 

 二時間ほど歩いて、湿原を後にした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『その日』(断片①)

2017年09月02日 | 連続物語

 暑くてやりきれなかった。

 交差点は、あらゆる角度から執拗に照りつけてくる太陽のおかげで、水あめのようにねっとりと揺らぎ、ざらざらとした砂混じりの腐臭を放っていた。辛うじて車や歩行者が行き交うことで、日常の兆しを保っていた。

 いっそのこと車にでも轢かれたい、と俺は思ったが、ふらつく体を抑えることで、なんとか健全なる一市民としての責務を果たし続けた。

 信号がようやく変わった。何色に変わったかなど確かめていない。周りの人間たちが動き始めたから、自分も動き出していいのだろう。

 どこに行くか? そんなことは決めていない。行くあてがないから決めようがない。ちっぽけだが一応スクランブル交差点なので、とりあえず一番距離をかせげる斜め前方に進んだ。

 行くあてがない。

 俺が渡り切るのをじれったく待っていたスポーツカーが、短気な唸り声を上げ、とりわけくさい臭いを残して走り去った。ああいう車に轢かれたらさぞ楽に死ねるだろう。相手の運転手も乱暴に発車したことで、懲役三年執行猶予付きくらいにはなるかも知れない。いいザマだ。

 交差点を渡り終えたところで、俺は立ち止った。

 行くあてがない。

 遠くから、奇妙な格好をした女がこちらに歩いて来るのが見えた。はやりのコスプレというやつか、白いひだひだの覗く黒いドレスを着て、レースの入った黒い日傘を差している。巻き髪に赤いリボン。乙女チックなのかふざけているのか知らないが、およそ現代社会にそぐわない格好である。バロック時代のイギリスの貴婦人でもここまでの格好はしないだろう。そして、それらせっかくの創意工夫を全く無にしてあまりあるほど、デブである。

 俺は笑いをこらえるのに苦労した。実際引きつった笑いが漏れたろう。ああ、狂っているのは自分だけじゃない、あの赤いリボンのデブ女よりは自分はまだマシだ、それどころかこんな女を平気でのさばらせる日本全体がよっぽど狂っているんじゃないか。だいたいあの馬鹿げた太陽をどこかにやってくれ。

 女がこちらに近づいてくるにつれ、おかしみよりも不快感が増し、暑さのせいか嘔吐感すら覚えた俺は、もと来た交差点をまた斜めに戻ろうかとさえ考えた。それでは交差点を行ったり来たりするだけの本物の馬鹿になってしまう。信号はなかなか変わらない。

 向こうから狂ったデブの女。信号は赤。行くあてはない。

 頭上には嘲笑する太陽。

 俺は苛立たしげに足を踏み替え、汗の滲む目を閉じた。

 これが俺の人生だ。俺の人生は、すべて間違っていた。救いようのないほどデタラメだった。この煉獄の暑さを抱えた日本で、まず間違いなく、俺が一番くだらない存在だ。あのコスプレ女でさえ、俺よりは数倍楽しい人生を送っているだろう。

 俺は一人っ子で甘やかされて育った。俺はまず人間形成の時点で失敗した。これは、愛情を注ぐことを自由を与えることと勘違いした俺の両親の責任であるが、まあ結局は俺の性分ということだろう。俺は周りをうんざりさせるほど傲慢で、そのくせ臆病だった。平気で人をおとしめ、しかも人を恐れた。約束は一つとして守らず、全部それを誰かのせいにした。自分が無能だとわかっているのに、自分を矯正してもらうことを激しく拒んだ。俺は孤独で、その解決策すらわからなかった。二つ目の会社を辞めたとき、俺はようやく自分の性格をはっきりと認識した。

 俺はクズだ。クズは死んだ方がいいが、クズだから死ぬこともできない。

 実家に居候してもう六年になる。稼業である寺の手伝いを時々するくらいで、まともな仕事はしていない。親は跡を継げと言うが、その気はない。俺みたいな男が坊主になることを誰も期待しないだろう。阿弥陀様にもさすがに悪い。

 女を抱くことも、もう六年以上していない。いや正直に言えば二度ほどあったが、金を払わずに抱いたことはない。

 俺はこの六年間、死んだも同然の人生を送った。いや、親のすねをかじっているから、無価値より以下だ。最低だ。

 デブ女がますます近づいてくる。信号が青に変わる前に、この交差点に飛び込んでやろうか。

 俺は汗だくの上半身を折り曲げ、顔を手のひらで拭い、再び体を起こした。

 信号が変わった。

 そのとき、強烈な閃光に覆われた。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする