た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

シデコブシ

2018年03月29日 | 断片

 庭のシデコブシが花をつけた。

 大きな花弁が掌で優しく揉みしだかれたようによじれ、白地にうっすらと紅の入った色合いを見せる。可憐ではかない美しさがある。例年はたいていの蕾を鳥に食べられていたが、今年はどうしたことか鳥の害を免れたらしい。義母が喜んで切り花にして、家の中をシデコブシだらけにした。ただでさえはかない存在をわざわざ手で切り取るのもどうかと内心思うところだが、まだ木には相当数生き残って咲いているので、何も言わずにおいた。

 シデコブシの足下では、犬が日を浴びてうたた寝をしている。花など一向に興味がない風である。

 咳が立て続けに出た。

 私も庭を見るのを止めた。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆紀行

2018年03月14日 | 紀行文

 

 冬の終わりと春の始まりは似て非なるかな。冬の終わりには喜びがある。鳥が囀り子らが走る。春の始まりは安らぎがある。猫が寝そべり蝶が飛ぶ。

 一足早い春が見たくて三月十日、伊豆に向かった。

 ところで私は自称「晴れ男」である。私が外に出ると雨は止み、雲は割れると勝手に思い込んでいる。天気予報は曇りだが伊豆まで行けば晴れるに違いない、いつも通りの神のご加護を、と勢い勇んで高速道路に乗ると、前日の降雪のせいでいきなり通行止めに遭った。やむなく下道に。通行止めが解除された辺りから再び高速に乗ったが、今度は事故か何かの渋滞に出くわし、嫌気が差し再び下道へ。慣れない土地での一般道は迷路を辿るようなもので、早々に道に迷ってしまった。おまけに行けども行けども雲は晴れない。雨が降りそうな気配までする。しまった、今度こそ神に見放されたか、考えてみれば不謹慎なことをたくさんしてきた気もする。酒が過ぎたか、運の尽きか、と気を滅入らせながら予定より二時間ばかり遅れて伊豆半島に入った。

 伊豆は想像していたよりもずっと都会だった。都会が途切れたら山が続く。その辺は信州と同じである。しかし気温が信州とは違う。三月上旬にしてすでに桜が散り際である。修善寺でズガニうどんを食って、西伊豆へ。海が見えたときはさすがに感動した。

 ホテルにチェックインするころ、水平線の雲間から夕陽が顔を出した。金色の光が三四郎島の輪郭を際立たせる。ああ神は、傲慢な私をいったん見放しかけたけど、最後は許して下さった。今後は「晴れ男」を自慢げに吹聴するのを慎もう、と心に誓う。

 

 

 夕食を食べたらすることがない。ホテルの外にも何もないと言われ、仕方なくホテルのバーを覗いてみることにした。ホテルのバーなんて初めてでどきどきするが、ドアを開けて見ると誰もいない。客もいなければ店員もいない。すぐに出てドアを閉め、浴衣のままホテル内をうろうろするが、それでも何もすることがないので、もう一度バーの扉を開く。私も懲りない性格である。

 二度目にしてようやくバーテンダーと対面する。聞けば他の仕事もいろいろあって不在だったらしい。

 大柄な体格にピタリと合うスーツを着こなし、白髪をアップにして、ちょっと菅原文太に似た渋さの漂う老人である。

 カラオケもセットのコースであったが、彼の話を聞く方がずっと面白そうである。話題を振ると、カウンターに両肘を突き、困ったように顔を擦りながらも、ぽつぽつと語ってくれた。

 彼は地元西伊豆の生まれであった。都会に出たが、故郷の空気を忘れがたく、この歳になって戻ってきたという。

 「昔は、海もずっときれいでした」

 「今でもきれいですよ」

 「いや、今なんかよりずっときれいでした。生き物もいっぱいいました。海金魚ってご存知ですか」

 「いえ・・・。金魚って、淡水魚ですよね」

 「ええ。でも、海にも金魚がいたんです。素潜りすれば、それこそたくさんいました。それもいなくなって。海苔も全然取れなくなりました。私ら昔は、伊勢海老を素手で掴んで取ってましたからね」 

 「ほお・・・」

 「海水も、昔はもっと塩辛かったように思うんです・・・・こうなった原因は、わかりません。新しいホテルがたくさん立ち始めて、道路がよくなって、観光客がたくさん来られるようになって、経済的にはいいんでしょうが・・・・」

 「昔の西伊豆ではない、と」

 「ええ。昔の西伊豆ではありません」

 「何かそういう自然や情緒の残っている、お薦めの場所とかありますか」

 「うーん・・・」

 バーテンダーは再び顔を擦り、考え込んだが、答えは返ってこなかった。

 

 

 翌日は快晴だった。春を飛び越え、初夏の陽気であった。海は群青色に輝いていた。海岸沿いの道路には大きなヤシの木が立ち並び、クルーズの出る港には大勢の観光客がたむろした。岬からの眺めは雄大であり、竜宮窟に打ち寄せる白波の音が心地よかった。下田で大きな金目鯛を食い、天城越えの土産物屋に立ち寄って、ようやく帰路に就いた。

 伊豆は十分美しく、楽しかった。しかしどこへ立ち寄っても、あの老バーテンダーの知る昔の伊豆ではない、という思いが頭を掠めた。

 「昔を知らない世代に、どうしたら伝えていけるだろうと」

 彼はそう言った。何とかして伝えたいと彼が思うほど、かつての伊豆の海は今と比べ物にならないくらい豊饒だったのだろう。伊勢海老を手掴みするほど豊かで、あるがままの幸福に満ち溢れていたのだろう。

 観光地として整備され、人が押し寄せ、賑わいを見せ───その一方で、どんどんその中身が貧しくなっていくのだとしたら、何とも皮肉なことである。

 

 

 旅の仕方も考え直さなければいかんな、とハンドルを手に思いながら、私は付箋紙だらけでよれよれになった観光情報誌を後部座席に放った。

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラの話

2018年03月05日 | essay

 

 あんまり日常がせわしないと、立ち止まることすら不安になってしまう。多事多忙に慣れきってしまい、ゆったりすることに神経が耐えられなくなるのだ。

 久しぶりの休日、歩いて美術館に行った。街はコートもセーターも要らないほどの陽気だった。春が近い。風が少し強い。

   美術館では、大仕掛けな電飾や鏡や色彩がやたらきらきらしていた。それが現代芸術というものなのだろう。全部回って見たらそれなりに疲れた。

 帰り道、小さな喫茶店に立ち寄る。海外で紛争地帯の写真を撮り続けてきたカメラマンが一人で営む、いつでも閑散とした不思議な喫茶店である。古い民家を改修した造りで、窓際の席に座り表通りを眺めていると、まるで昔のブラウン管テレビを通じて現代を観ているような感覚に襲われる。今という時の流れを過去に映せばこんな感じなのだろう。いかにも戦場カメラマンといった生真面目な風采の店主が淹れる珈琲は、濃い香りが漂う。私は丸テーブルに肘を突き、ようやく立ち止まることが出来たような気分にひたった。

 珈琲を飲み終え、店主と会話をした。彼は準備ができ次第、またカメラを抱えて海外に飛び立ちたいと言う。

 私は長年気になっていた疑問を彼にぶつけた。プロのカメラマンに出会ったら、一度は訊いてみようと思っていた疑問である。

 ───デジタルカメラが出てきて、カメラは変わりましたか?

 「変わりました」

 店主は即答した。「いい写真が撮れなくなりました」

 言葉では表現しにくいのですが、と断りを入れて彼は説明し始めた。今のデジタルカメラは解像度がフィルムカメラより優れているのは確かである。それでも、思ったような写真が撮れない。フィルム独特の味わいが出ない。簡単に撮れるから、決定的瞬間を撮るときの緊張感がない。フィルム時代は、決定的瞬間を待って何日も粘ることもあったが、デジタル時代になると、編集者の方でも、すぐに撮ってパソコンで送れるはずだからと、悠長に待ってくれない。

 他にも、説明できない部分で、何かが違う。たった一台手元に残したフィルムカメラには、強い愛着があるが、デジタルカメラは手放しても少しも惜しいと思わない。

 それでも、現在の彼はデジタルカメラを多用していた。理由はいろいろあるが、一つに、フィルムが生産されなくなったことがある。時代がフィルムの使用を許さないのだ。

 似たような例として、彼は知人の話を上げた。

 「彼は白黒写真を専門に撮っていたんですがね。フィルムにこだわって。現像も、自分で焼いて。でも、この頃は、いい紙が作られなくなったというんですよ。それで最近泣く泣く、デジタルカメラに変えたらしいです」

 通りを大型トラックが通り過ぎ、窓ガラスが小刻みに震えた。

 店主が、昔フィルムで撮ったという写真を数点見せてくれた。

 蝋燭の温かい光に照らし出された聖母マリアの壁画。空気の乾き具合まで伝わってくるパレスチナの広場。

 フィルムでしか撮れない情景。

 

 そうだ、と私は思った。

 そういうことなのだ。

 万年筆で書く文章と、パソコンのキーボードを叩いて書いた文章の違い。その根本的な違いを、自分もずっと感じてきたではないか。どう理解していいかわからないなりに、ずっと違和感を感じ続けてきたではないか。

 

 道具や手段は、それと似た性質のものしか生み出すことが出来ない。

 

 たぶん、当たり前のことだ。

 デジタルカメラは、デジタルな場面しか切り取ることはできない。コンピューターが作り出す世界は、あくまで電子的な世界である。便利な道具を使えば確かに楽である。しかし楽をして苦悩を描くことはできない。軽い気持ちで深い真理は語れない。手を動かさずに手の温もりを伝えることなんてできない。

 この当たり前のことを、そのとき私はようやく理解できた気がした。

 私は店主に礼を言って、席を立った・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 この文章を、今、私はパソコンに打ち込んで書いている。もし、私に覚悟があれば───覚悟と、ほんの少しの勇気があるのなら、すぐさまこのラップトップの蓋を閉じ、もう一度、あの錆びついた万年筆を手に取るべきではないのか?

 私に、そうでもして書きたいものがあるのなら。

 それを、どうしてもペンでしか書けないと、思うのなら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする