![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/c63754920e96492ac0778f68a838f3c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/3825361cf9eaecb0cfd4756783189a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/2f2b1483e7885123493399db7b5f14c4.jpg)
3/21、一関市釣山公園の「釣山公園ご案内」という案内板が建ててある所に「カンスゲ(寒菅)が生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/f2d990ccbda42265c3447b237555bec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/fe90807e7d0ca515c34839b28fcf3edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/0473c8ea5ba70238cc317c22d70e4f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/9790918bd4e31a73cc92d3abef803b41.jpg)
浦しま公園のカンスゲ(寒菅)カヤツリグサ科 スゲ属 Carex morrowii
4/7(金)、一関市大手町の浦しま公園に植えてある「カンスゲ(寒菅)」が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/2a26d648e490447e34439307bfdb5207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/f0bb6699671db3a8065fe47fdcd7ce26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/f3553ca2a8f852b59794908f6addd700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/53a9750dfe38c166ce013ab13e7f7b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/7a07a9c39bd8eab0ea6c45d57fc864a9.jpg)
カンスゲ(寒菅)カヤツリグサ科 スゲ属 Carex morrowii
丘陵から山地の渓谷沿いの湿った斜面などに多い多年草。茎や葉は密生し、高さは20~40cmになる。葉は幅5~10mmの線形。光沢のある濃緑色で、厚くてかたく、ふちには鋭い逆刺があり、さわるとざらざらする。葉の断面はM字形。根もとの葉鞘は暗栗褐色。
「カンスゲ(寒菅)」の和名は、葉が冬も枯れずに青々と茂っていることによる。
花期は4~5月。茎の先に長さ2~4cmの雄花の小穂がつき、その下に長さ3cmほどの雌花の小穂が3~5個つく。果期には果実を包んだ果胞がそり返る。
分布:本州~九州
カンスゲより葉がしなやかで、根もとの葉鞘が赤みを帯びる「ミヤマカンスゲ(深山寒菅)Carex dolichostachya var.glaberrima」というものもある。
なお、日本で見られる常緑のスゲはそれほど多くないそうで、「カンスゲ(寒菅)」のほか「ヒメカンスゲ(姫寒菅)」「ミヤマカンスゲ(深山寒菅)」「ヒゲスゲ(髭菅)」「ナキリスゲ(菜切菅)」などがあるという。