peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市前沢区のワサビ(山葵)

2006年04月24日 | Weblog



4月23日(日)、奥州市前沢区の白鳥館址は上の画像に写っている農家の後ろのほうにあるのですが、この家の氏神様が祭ってあるところに「ワサビ(山葵)」の花が咲いていました。





ワサビ(山葵)アブラナ科 ワサビ属 Wasabia japonica
深山の清流や山地や森林の湿気のある場所に生える常緑の多年草。根茎は古くから日本特産の香辛料として利用されてきた。大規模な栽培地として静岡県や長野県などがよく知られている。野生のものの根茎は栽培もののように大きくならず、小さすぎて利用できない。

 根元の葉は直径6~12cmのやや丸味のあるハート形で、長い柄がある。3~5月ごろ、高さ20~40cmに伸びた茎先に白い十字形の小花を総状に多数開く。つぼみをつけた花茎や若い葉も辛味があり、浸し物などにして食べられる。
分布:北海道~九州

奥州市前沢区のシバザクラ(芝桜)/モスフロックス

2006年04月24日 | Weblog






4/23(日)、奥州市前沢区にある白鳥城址を訪ねたとき、近くの農家の庭に何種類かの「シバザクラ(芝桜)」が咲いていました。











シバザクラ(芝桜)/モスフロックスハナシノブ科 フロックス属 Phlox subulata
北アメリカ東部原産の多年草。日当たりの良い所を好み、乾燥と寒さには強いが、蒸し暑さには弱い。花壇や石垣などによく植えられている。草丈(茎)は約10cm。芝生のように地面を這って広がり、葉は常緑で対生し、細長く先が尖ってかたいので触れるとチクチクする。

 花期は3~4月。花色はピンクの濃淡のほか、青、青紫、淡紫、白、複色もあり、花期にはカーペットを敷いたように株全体が花でおおわれる。花は直径1.5cmほど。

 和名は、桜のような5弁花が咲き、芝のように広がる性質からつけられたという。「ハナツメクサ(花爪草)」とか「モス・フロックス」とも呼ばれる。