peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

タチシオデ(立ち牛尾菜/立ち四緒手)

2008年06月06日 | Weblog
一関市厳美町真湯のタチシオデ(立ち牛尾菜/四緒手)
 2008年6月2日








2008年6月2日(月)、一関市厳美町真湯の真湯温泉がある「巨木を
育む森」に行ってきました。真湯温泉/真湯山荘から見て国道342号線
を挟んだ向かい側に真湯コテージが10棟6タイプが建てられています。
このコテージは原生林のそばにあるので立ち寄ってみたら、タチシ
オデ(立ち牛尾菜/四緒手)」が花を咲かせていました。





タチシオデ(立ち牛尾菜/四緒手)ユリ科 シオデ属
Smilax nipponica
山野の草やぶ、道端、土手などに自生する蔓性の多年草。東北地方では
シオデ(牛尾菜)と共に「ヒデコ」とか「ショデコ」と呼ぶ。若苗は見た
目も味もアスパラガスにそっくりで、おいしい。

葉は互生し、卵状楕円形で長さ5~15㎝、先は尖り、縦の脈が目立つ。シ
オデに似ているが、葉はやや薄くて光沢がなく、裏面が白っぽい。また、
シオデは茎が伸びはじめるとすぐに他のものに絡みつくのに対し、タチシ
オデは花の頃も茎が立っている。

花期はシオデより早く5~6月(シオデは7~8月)。葉のつけ根から伸び
た柄の先に黄緑色の小さな花を数個つける。雌雄別株。果実は黒く熟し、
白い粉をかぶっている。分布:本州~九州

和名の「シオデ」はアイヌ語の「シュウオンテ」に由来するとする説が
多数派だが、平凡社の大辞典に「シオデの別名シホデカヅラ物に絡まる
こと鞖(しおで)のごとき」とあることから四緒手結びを語源とする説
もある。
また、「牛尾菜」は、つるの先は牛の尻尾に見えることからついた。

シオデ(牛尾菜)の実

2008年06月06日 | Weblog
画像は、2005年10月21日、一関市大東町大原の山吹城の本丸跡の
土手で見つけたシオデ(牛尾菜)の果実。花の形のままに実がつき、
球形の液果は緑色から黒く熟しつつある。



 シオデ(牛尾菜)ユリ科 シオデ属
 Smilax riparia var.ussuriensis
山野や原野に生えるつる性の多年草で、緑色の茎には巻きひげがあ
り、ほかの草や木にからみついて伸びる。巻きひげは托葉が変化した
ものだという。葉は互生し、卵状楕円形で長さ5~15cm、先は尖り、
縦の脈が目立つ。

7~8月、葉のわきから葉柄より長い花茎を出し、15~30個の淡黄緑
色の花が球状の散形花序につく。雌雄別株。雄花では長い6本の雄し
べが目立つ。雌花は直径約1cmの球状の果実を結び、秋に黒く熟す。

東北地方では「ヒデコ」とか「ショデコ」などと呼ぶところもあり、
芽吹きを食用にする。若苗は見た目も味もアスパラガスにそっくりで、
おいしい。

 分布:北海道、本州、四国、九州、ウスリー、朝鮮、中国

ツルアジサイ(蔓紫陽花) 2008年5月26日

2008年06月06日 | Weblog
一関市孤禅寺のツルアジサイ(蔓紫陽花)
 2008年5月26日





2008年5月26日(月)、北上川に架かる孤禅寺橋のたもとにある岩壁
に「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」が花を咲かせていたので、この日、
写真を撮りに行ってきました。橋際には安全に駐車する場所がないの
で、200mほど離れた所に駐車して歩き始めたら一天俄かにかき曇り、
風が出て大粒の雨が降ってきました。それでもせっかく来たのだから
と思って、雨が降る中なんとか撮ってきました。






ツルアジサイ(蔓紫陽花)アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea petiolaris
山地のやや湿った所に生える落葉蔓性木本。「ツルデマリ」または
「ゴトウヅル」ともいう。イワガラミ(岩絡み)と同じように、気
根を出して岩や木に這い上る。

葉は対生し、長さ4~12㎝の卵形で先は尖り、縁に細かく鋭い鋸歯が
ある。

6~7月、枝先に小さな両性花のかたまりをつけ、そのまわりに直径2
~4㎝の白い装飾花をつける。装飾花には花弁状に変化した蕚片がふつ
う4枚あり、雄しべも雌しべもない。分布:北海道~九州
アジサイ科Hydrangeaceae
従来は「ユキノシタ科Saxifragaceae」に入れられていたが、花形
の違いにより「アジサイ科」として独立した。17属170種が北半球に
分布し高木、低木、蔓性、草本がある。葉は対生、単生、托葉はな
い。花は両性、集散花序または単生、花弁4、5。蕚が花弁状(装飾
花)になる種類がある。一部の花が不稔性になる。
アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea
落葉、常緑低木、まれに高木、蔓性植物で東アジア、北、南アメリ
カに23~80種以上が分布する。葉は卵形、楕円形、披針形。葉縁に
欠刻があり、対生、輪生。花は大きな頭状または円錐花序。蕚が発
達する種が多い。花木として世界的に栽培される。

ツルアジサイ(蔓紫陽花)

2008年06月06日 | Weblog
一関市狐禅寺のツルアジサイ(蔓紫陽花)
 2007年6月2日





2007年6/2(土)、主要地方道一関~大東線の北上川に
架かる橋・千歳橋のたもとの狐禅寺側の岩壁に生えてい
る「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」が、白い装飾花を開き
はじめていました。






油絵のツルアジサイ(蔓紫陽花) 2007年4月11日





2007年4/11(水)、一関市千厩町千厩の市立千厩小学校のミニ
美術館「夢・ア・ルーム」で、千厩小学校校長や千厩中学校校長
をつとめた阿部彌八さん(68歳)=一関市山目=の油絵展が始ま
ったので行って見てきました。

この油絵展は、4/10(火)~6/29(金)の9:00~16:00(但し、
毎週土・日は休館)の予定で開かれており、地域の人たちにも見
ていただきたいとのこと。

今回展示されているのは、ブナ林や蔓紫陽花、紫陽花、須川岳、
秋田駒ケ岳、日本アルプスなど、自然と花をテーマにした油絵16
点が紹介されています。







一関市厳美町のツルアジサイ(蔓紫陽花)
 2006年6月17日




2006年6/17(土)、曇り空ながらときどき晴れ間も覗く天気だった
ので、午後から厳美町まで行ってみました。道の駅「厳美渓」に車
を置いて、磐井川沿いなどを歩きました。厳美渓の「長者滝橋」が
見える辺りに、高い木に這い登って花を咲かせている「ツルアジサ
イ(蔓紫陽花)」がありました。







ツルアジサイ(蔓紫陽花)アジサイ科 アジサイ属
 hydrangea petiolaris
山地の林内や沢沿いの岩場など、やや湿った所に生えるつる性落葉
木本。茎や枝から気根[空気中で伸びる根]を出して太い樹木や大きな
岩に着生して這い登る。葉は対生し、長さ4~12cmの卵形もしくはハ
ート形で先は尖り、縁に細かくて鋭い鋸歯がある。

6~7月、枝先に小さな両性花のかたまりをつけ、そのまわりに白い
装飾花をつける。この装飾花は花弁状に変化した萼片で、普通4枚あ
り、直径2~4cm。昆虫を誘う看板で、雄しべも雌しべもないのでタネ
はできない。中の小さな両性花に雄しべも雌しべもあり、タネができ
る。

和名は、白色の小さな両性花と装飾花がアジサイ(紫陽花)に似て、
茎がつる性であることによる。別名:ツルデマリ(蔓手鞠)、ゴトウ
ヅル

良く似た「イワガラミ(岩絡み)」は、ツルアジサイより葉の鋸歯が
粗く、装飾花は卵形である。分布:北海道、本州、四国、九州