「みちのくあじさい園」のガクアジサイ 2021年6月30日(水) 2021年07月04日 | 気候、天気、季節の風物詩 2021年6月30日(水)、「あじさい祭」[6/26(土)~7/25(日)]開催中の「みちのくあじさい園」(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。あじさい園を入り100mほど進んだ所にあるお食事処・「紫陽花山荘」の前に植栽されているガクアジサイが、花を咲かせていました。最盛期はこれからのように見えました。ガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花) - peaの植物図鑑一関市街地のガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花)2007年7月17日2007年7/17(火)、一関市の磐井川に架かる磐井橋の近く(山目側)に、ガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花)が花を咲かせていました。装飾花の色が青紫色のもの、赤紫色のもの、白色のものとありました。一関市街地のガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花)2007年7月17日下:両性花が結実すると、花のように見えるガク(萼)[装飾花]が反転する。一関市東山町のガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花)2006年7月3日梅雨時に大きな花を咲かせる「アジサイ」や「ガクアジサイ」なども、例年に比べて大分遅れていると言われていましたが、7月に入ってようやく見頃を迎えているようです。2006年7/3(月)、我が家や隣家の庭の「アジサイ(紫陽花)」もきれいに色づいてきました。ガク...ガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花)ガクアジサイ(額紫陽花/萼紫陽花) - peaの植物図鑑ガクアジサイ - 植物図鑑 - エバーグリーンガクアジサイ 【学名:Hydrangea macrophylla f. normalis】 アジサイ科アジサイ属の植物。〔基本情報〕海辺の林内や林縁、ススキ草原などでみられる... - エバーグリーン「植物図鑑」は1万種類以上の日本の植物が見られる図鑑サービスです。ガクアジサイ - 植物図鑑 - エバーグリーンフイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花) - peaの植物図鑑みちのくあじさい園のフイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)2008年7月13日2008年7月13日(日)、一関市舞川字原沢111にある「みちのくあじさい園」に行きました。7月1日(火)に行ったときは、未だ咲いている花が少ないからと言って、入場料を500円にまけて貰ったのですが、今回は一番花が多い時期でだったようです。(入場料800円)発券所がある管理棟を真っ直ぐに下った所に「あじさい山荘(お食事処)」というのがありますが、すぐ近くの遊歩道の脇にフイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)が花を咲かせていました。斑入り額紫陽花は、江戸時代から知られたガクアジサイで、葉に白斑が入った古品種で、装飾花は白色。経年で「斑」がなくなってしまうので、なかなか珍しいそうです。一関市孤禅寺のフイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)2008年...フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花) - peaの植物図鑑
「みちのくあじさい園」のアジサイ・白寿紅 2021年6月30日(水) 2021年07月04日 | 気候、天気、季節の風物詩 2021年6月30日(水)、「あじさい祭」開催中[6/26(土)~7/25(日)]の「みちのくあじさい園」(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。 入園して100mほど進んだ所にあるお食事処・「紫陽花山荘」が営業中だったので、丁度お昼になっていましたので、冷やしそば(700円)を食べてきました。このお食事処の入口に、鉢植えにされた花を沢山咲かせている「白寿紅」という名のアジサイ(紫陽花)が展示されていました。アジサイ(紫陽花)白寿紅 2021年5月12日(水) - peaの植物図鑑2021アジサイ(紫陽花)白寿紅2021年5月12日(水)アジサイ(紫陽花)白寿紅 2021年5月12日(水) - peaの植物図鑑https://www.engei.net/Browse.asp?ID=171065
「みちのくあじさい園」の大甘茶 2021年6月30日(水) 2021年07月04日 | 気候、天気、季節の風物詩 みちのくあじさい園のオオアマチャ(大甘茶) - peaの植物図鑑2010年7月5日(月)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の入口(事務・発券所)から「あじさいロード」を10mほど入った所に植えられたオオアマチャ(大甘茶)が、花を咲かせていました。「オオアマチャ」は、「アマチャ(コアマチャ)」より大型で甘茶の生産効率が良いため、栽培の主流になっているそうです。オオアマチャ(大甘茶)アジサイ科アジサイ(ハイドランジア)属Hydrangeamacrophyllavar.oamacha耐寒性落葉小低木で、高さは50~150㎝になる。ヤマアジサイと非常によく似た花をつける。真ん中に紫色を帯びた両性花がつき、周りを装飾花が取り囲む。葉は通常赤紫色を帯び、長さ5~10㎝の広楕円形。花弁のように見える3~5個の萼片は青紫色を帯び、鈍頭。粗い鋸歯がある。葉は対生。葉には柄があり、...みちのくあじさい園のオオアマチャ(大甘茶)みちのくあじさい園のオオアマチャ(大甘茶) - peaの植物図鑑アマチャ(甘茶) 各種 - peaの植物図鑑みちのくあじさい園のオオアマチャ(大甘茶)2008年7月1日2008年7月1日(火)、一関市舞川字原沢111にある「みちのくあじさい園」に行きました。管理棟前の出入り口を通り、20mほど下った所に「オオアマチャ(大甘茶)」が花を咲かせていました。杉の木の下であまり陽が当たらないのによく茂っていました。みちのくあじさい園のコアマチャ(小甘茶)みちのくあじさい園のシロバナアマチャ(白花甘茶)みちのくあじさい園の踊り子アマチャアマチャ(甘茶)アジサイ科アジサイ(ハイドランジア)属Hydrangeamacrophyllaserratavar.thunbergii本州の関東~中部地方の山地に稀に自生する落葉低木。高さは1~2mになる。葉で甘茶を作り、4月8日の灌仏会(かんぶつえ)で使用され、また薬用にも用いられたので、江...アマチャ(甘茶)各種アマチャ(甘茶) 各種 - peaの植物図鑑アマチャ(甘茶)【画像】日本各地で栽培されるアジサイの仲間。自然界に自生はなく、園芸品種に限られるという説と、稀に自生するという説がある。乾燥させた葉は煎じて飲むと甘味があり、これを釈迦の誕生を祝う灌仏会(花まつり)に使うことで知られ・・・アマチャ(甘茶)
「みちのくあじさい園」のクロヒメアジサイ 2021年6月30日(水) 2021年07月04日 | 気候、天気、季節の風物詩 2021年6月30日(水)、朝から天気が良かったので、「あじさい祭」[6/26(土)~7/25(日)]を開いている「みちのくあじさい園」(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。 あじさい園の入口を入ると直ぐの左側に沢山植栽されているヤマアジサイのクロヒメアジサイが花を沢山咲かせていました。ヤマアジサイ(山紫陽花)「クロヒメ(黒姫)」 - peaの植物図鑑みちのくあじさい園のヤマアジサイ(山紫陽花)「クロヒメ(黒姫)」2008年7月1日2008年7月1日(火)、6月28日(土)から「あじさいまつり」が開催されている一関市舞川字原沢111にある「みちのくあじさい園」に行ってきました。150,000㎡の広大な杉山内に、250種・25,000株の紫陽花が咲き誇るそうです。早咲きのヤマアジサイ(山紫陽花)から遅咲きの西洋紫陽花まで沢山植栽されていますので、7月27日(日)まで十分楽しめそうです。この日は、「まだ咲いている花の数が少ないから」ということで、入園料金:大人800円のところ500円にしていただきました。小人:400円。開園時間:9:00~18:00(入園は17:30まで)、土・日・祝日は7:30から。園主:伊藤達朗みちのくあじさい園:http://www.h4...ヤマアジサイ(山紫陽花)「クロヒメ(黒姫)」ヤマアジサイ(山紫陽花)「クロヒメ(黒姫)」 - peaの植物図鑑みちのくあじさい園のヤマアジサイ・クロヒメ(黒姫) - peaの植物図鑑2010年7月5日(月)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)に行ってきました。入り口(事務・発券所)を過ぎると「入り口売店」があり、いろいろな品種の紫陽花苗を販売していました。「あじさいロード」と表示された道を150mほど進んだ所に「クロヒメ苑」があり、ヤマアジサイ・クロヒメ(黒姫)が沢山花を咲かせていました。また、売店「一休」があり、休憩所やトイレ、イベント広場がありました。「あじさいミニ知識」の大きい表示板も建っていました。ここからさらに「奥姫コース」が続いていて、「シャクナゲ・カルミア苑」もあるようです。[みちのくあじさい苑:園内マップ]ヤマアジサイ:別名サワアジサイといい、内陸の湿度のある山林に自生する。小型で葉に光沢がなく、変異の幅も地域差も最も大きく、それだけに変わり者(変種。色や花の形、...みちのくあじさい園のヤマアジサイ・クロヒメ(黒姫)みちのくあじさい園のヤマアジサイ・クロヒメ(黒姫) - peaの植物図鑑一関市「みちのくあじさい園」のアジサイ(紫陽花)’黒姫(くろひめ)’ 2013年7月1日(月) - peaの植物図鑑2013年7月1日(月)、今日から始まったみちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の「あじさい祭り」に行ってきました。11時頃に入園したので、近くの幼稚園か保育園の園児たちが帰る所でした。http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/[みちのくあじさい園公式ホームページ]http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/2013migoro.html[2013年見ごろ情報:入口付近と喫茶・蔵にむかう道沿いに咲くクロヒメ](下)イベント広場・休憩所、トイレなどがあります。「一休」という名のお休み処もありました。ヤマアジサイ(山紫陽花)「クロヒメ(黒姫)」アジサイ科アジサイ属Hydrangeaserrataヤマアジサイ(山紫陽花)は、別名「サワアジ...一関市「みちのくあじさい園」のアジサイ(紫陽花)’黒姫(くろひめ)’2013年7月1日(月)一関市「みちのくあじさい園」のアジサイ(紫陽花)’黒姫(くろひめ)’ 2013年7月1日(月) - peaの植物図鑑