NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ 第2週(その1) 2021年11月7日(日) 2021年11月07日 | 気候、天気、季節の風物詩 https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E6%9C%9D%E3%83%89%E3%83%A9-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%87%E3%82%A3-%E7%AC%AC%EF%BC%92%E9%80%B1%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%98-%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8A-%E6%96%87%E9%80%9A%E3%82%92%E9%87%8D%E3%81%AD%E7%A8%94%E3%81%A8%E5%BF%83%E3%81%8C%E9%80%9A%E3%81%98%E5%90%88%E3%81%86%E5%AE%89%E5%AD%90-%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%83%85%E3%81%A7%E8%A6%8B%E5%90%88%E3%81%84%E3%82%92%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C/ar-AAQoX8c?ocid=msedgdhp&pc=U531「上京して8年。遠距離恋愛みたいなものです」上白石萌音が明かした“故郷・鹿児島”への思い (msn.com)https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E3%81%97%E3%81%A68%E5%B9%B4%E3%80%82%E9%81%A0%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%8D%E4%B8%8A%E7%99%BD%E7%9F%B3%E8%90%8C%E9%9F%B3%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E2%80%9C%E6%95%85%E9%83%B7%E3%83%BB%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E2%80%9D%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84/ar-AAQp93q?ocid=msedgdhphttps://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/ai-%E5%B8%8C%E6%9C%9B-%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%8C%E8%A9%9E-%E4%BB%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A-%E6%9C%9D%E3%83%89%E3%83%A9-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%87%E3%82%A3-%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E6%AD%8C%E3%81%AB%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%81%9F%E6%80%9D%E3%81%84/ar-AAQoXon?ocid=msedgdhp&pc=U531
「世界の椿館・碁石」の椿(その3) 2021年10月8日(金) 2021年11月07日 | 気候、天気、季節の風物詩 椿 紅荒獅子椿 越の初嵐2021年10月8日(金)掲載の「新着情報(紅荒獅子他)」よりhttp://www.sekaino-tsubakikan.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1633672706&f2=staff世界の椿館・碁石の椿・紅荒獅子(べにあらじし) - peaの植物図鑑2010年12月11日(土)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内の「早咲き椿」コーナーに植えられている紅荒獅子(べにあらじし)という名のツバキが濃紅色で獅子咲きの花を咲かせていました。名札には「花期:9~4月。花色:濃紅色。花形:獅子咲き。産地:東京・埼玉。」と書かれていました。獅子咲きの椿・紅荒獅子(べにあらじし)ツバキ科ツバキ(カメリア)属Camelliajaponicacv.Beni-arajisiユキツバキ系。産地:江戸。花:紅色の獅子咲き、中~大輪。花期:9~4月。葉:長楕円、大形、鋭い鋸歯がある。樹:横張り性。来歴:荒獅子に白斑のないもの。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」よりhttp://plaza...世界の椿館・碁石の椿・紅荒獅子(べにあらじし)世界の椿館・碁石の椿・紅荒獅子(べにあらじし) - peaの植物図鑑「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・ベニアラジシ(紅荒獅子) - peaの植物図鑑「世界の椿館・碁石」のツバキ・ベニアラジシ(紅荒獅子)2006年12月14日12/14(木)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」の「日本産椿」コーナーに「ベニアラジシ(紅荒獅子)」という名のツバキが花を咲かせていました。名札には、「紅荒獅子花期:9~4月、花色:濃紅色、大きさ:中~大輪、産地:東京・埼玉」と書かれていました。「世界の椿館・碁石」のツバキ・ベニアラジシ(紅荒獅子)ツバキ科ツバキ属誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)には、下記の通り記載されています。紅荒獅子(べにあらじし)江戸[花]紅色の獅子咲き、中~大輪、9~4月咲き。[葉]長楕円、大形、鋭い鋸歯がある。[樹]横張り性。[来歴]荒獅子に白斑のないもの。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。荒獅子(あらじし)江...「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・ベニアラジシ(紅荒獅子)「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・ベニアラジシ(紅荒獅子) - peaの植物図鑑「世界の椿館・碁石」の椿・紅荒獅子(べにあらじし) 2015年12月10日(木) - peaの植物図鑑2015年12月10日(木)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280-1)に行ってきました。大温室内の南側にある木橋の傍の「早咲き椿」コーナーに展示されている鉢植えの「紅荒獅子(べにあらじし)」という名のツバキ(椿)が、紅色、獅子咲きの花を沢山咲かせていました。 椿・紅荒獅子(べにあらじし)ツバキ科ツバキ属CamelliajaponicaBeni-arajishi [産地]江戸。[花]紅色、獅子咲き、中~大輪。[花期]9~4月。[葉]長楕円、大形、鋭い鋸歯がある。[樹]横張り性。[来歴]ユキツバキ系。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。荒獅子の城斑がないもの。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より] 「世界の椿館・碁石」の椿・紅荒獅子(べにあらじし)2015年12月10日(木)「世界の椿館・碁石」の椿・紅荒獅子(べにあらじし) 2015年12月10日(木) - peaの植物図鑑「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・越の初嵐 2018年12月15日(土) - peaの植物図鑑2018年12月15日(土)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地)に行ってきました。(この日の入館料は200円)大温室内に展示されている「越の初嵐(こしのはつあらし)」という名札をつけた鉢植えのツバキ(椿)が花を沢山付けていました。「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・越の初嵐2018年12月15日(土)「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・越の初嵐 2018年12月15日(土) - peaの植物図鑑ピンクの花の投稿画像 by はるちっちさん|ガーデニングと本日お迎えと花のある暮らしと椿 ツバキ (2019月11月19日)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)『ベランダにシンボルツリーをと思って椿を買ってきました(*^ω^) 「越の初嵐」です。(*´・ω・`)b いい花ですね(*^ω^) 花色も色っぽさを感じる桃色(*^ω^) 葉も生き生きしてて良い苗です(・∀・) 今咲いてるということは早咲きですかね(・∀・) だいぶ前に購入したミニツバキと花期がズレると思います(*^ω^)』はるちっちさんが投稿したピンクの花,ガーデニング,本日お迎え,花のある暮らし,椿 ツバキの画像です。 (2019月11月19日)ピンクの花の投稿画像 by はるちっちさん|ガーデニングと本日お迎えと花のある暮らしと椿 ツバキ (2019月11月19日)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
一関市磐井町のツタ(蔦)/ ナツヅタ(夏蔦) 2021年11月2日(火) 2021年11月07日 | 気候、天気、季節の風物詩 2021年11月3日(水)、一関市磐井町の清花堂の駐車場に隣接する民家の外壁に広がって張り付いているツタ(蔦)/ ナツヅタ(夏蔦)が、とても綺麗に紅葉していました。ツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦) - peaの植物図鑑一関市千厩町のツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦)2007年11月8日2007年11月8日(木)、一関市千厩町千厩のJR千厩駅から60mほどの所にある千厩タクシーの建物(玄関口)にからみついているツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦)が鮮やかに紅葉していました。一関市東山町のツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦)2006年9月~10月紅葉が美しいので、塀や石垣などに這わせているのをよく見かけますが、画像は、一関市東山町長坂の民家が家の壁に這わせているツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦)1枚目と2枚目は、9月27日に写したもの。3枚目と4枚目は11/10に写したものです。ツタ(蔦)ブドウ科ツタ属Parthenocissustricuspidata山野に生えるつる性植物、冬は落葉するので「ナツヅタ(夏蔦)」ともいう。葉に対生して出る巻きひげに吸盤があ...ツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦)ツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦) - peaの植物図鑑紅葉したツタ(蔦)とその実 - peaの植物図鑑一関市末広町一丁目2009年11月6日(金)ツタ(蔦)/ナツヅタ(夏蔦)ブドウ科ツタ属Parthenocissustricuspidata山野に生える落葉蔓性植物。秋の紅葉が美しいので、塀や石垣などに這わせているのをよく見かける。盆栽にもする。冬は落葉するのでナツヅタ(夏蔦)ともいう。和名は「伝う」からきたとのこと。蔓は太いものは直径4㎝ほどにもなる。葉に対生して出る巻きひげの先端に吸盤があり、木や岩にはりつく。葉は互生し、長さも幅も5~20㎝の広卵形で、普通3中~全裂し、縁には粗い鋸歯がある。6~7月、短枝の先に複集散花序を出し、黄緑色の目立たない花をつける。果実は直径約6㎜の球形で、10月頃に黒紫色に熟し、白い粉をかぶる。用途:庭木、盆栽。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。紅葉したツタ(蔦)とその実紅葉したツタ(蔦)とその実 - peaの植物図鑑奥州市前沢のナツヅタ(夏蔦)2018年10月10日(水) - peaの植物図鑑2018年10月10日(水)、奥州市前沢の東北本線の線路沿いを走る道路を歩いていたら建物の東側全体を覆い尽くしているナツヅタ(夏蔦)が、紅葉し始めていました。濃紫色の果実も沢山付いていました。ナツヅタ(夏蔦)ブドウ科Parthenocissustricuspidata別名:ツタ(蔦)、モミジヅタ(紅葉蔦)。日本原産の耐寒性落葉つる性木本。つるの長さ:20m。鑑賞期:4~11月。特徴:吸着根で這いのぼる。春~夏の緑、秋の紅葉、冬は落葉後の姿を観賞。育て方:日なたと水はけの良い用土を好む。壁面緑化用に植え、誘引する。放任でも良いが不要な枝を剪定して分枝を促すときれいに壁面を覆う。春のコナカイガラムシに注意。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]https://blog.goo.ne.jp/pea...奥州市前沢のナツヅタ(夏蔦)2018年10月10日(水)奥州市前沢のナツヅタ(夏蔦)2018年10月10日(水) - peaの植物図鑑
「世界の椿館・碁石」の椿(その2) 2021年3月14日(日) 2021年11月07日 | 気候、天気、季節の風物詩 椿・こうづき椿・新世紀「世界の椿館・碁石」の2021年3月14日掲載の「開花情報(新世紀他)」よりhttp://www.sekaino-tsubakikan.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1615696912&f2=staffインターネットで検索しましたが、「世界の椿館・碁石」のものしかありませんでした。(下記は良く似た花)
一関市東山町のマタタビ(木天蓼) 2021年11月2日(火) 2021年11月07日 | 気候、天気、季節の風物詩 2021年11月2日(火)、一関市東山町長坂字東本町の県道19号線(今泉街道)沿いに生えているマタタビ(木天蓼)が、熟した実を沢山付けていました。果実は長さ2~3㎝の長楕円形で、先端はくちばしのように尖り、黄緑色に熟す。塩漬けや果実酒に利用される。ネコ(猫)の好物でもある。マタタビ(木天蓼)の熟した果実 - peaの植物図鑑胆沢郡金ケ崎町「大林城跡」のマタタビ(木天蓼)2008年10月13日虎口跡近くの土塁上にマタタビ(木天蓼)の木が生えていて、黄橙色に熟した果実をつけていました。柿の実ですか?と問うた人がいました。2008年10月13日(月)、奥州市埋蔵文化財調査センター主催の特別講座「戦国の城を歩く~戦国武将柏山氏の居城」(13:30~15:30)に妻と共に参加しました。見学場所は、胆沢郡金ケ崎町永沢・永栄地区に位置し、南の胆沢川と北の永沢川を望む段丘崖にあって、2つの河川に挟まれた永栄丘陵の東端部に立地する標高80~108mの大林城跡。城館は郭によって柏山館(本丸)、松本館(伝二の丸)、生城寺館(伝三の丸)という名称があり、先に、二の丸跡と三の丸跡を見て歩きました。現在「みどりの郷(上宿地区)や県立青少年の家(下館地区)が立...マタタビ(木天蓼)の熟した果実マタタビ(木天蓼)の熟した果実 - peaの植物図鑑マタタビ(木天蓼) - peaの植物図鑑一関市川崎町薄衣「三島峠」2009年10月4日(日)2009年10月4日(日)、一関市博物館主催の「大人の調べ学習~気仙沼街道を行く」という催事が行われました。「気仙沼街道」と呼ばれた古道をバスと一部徒歩で訪ねるものです。川崎町薄衣字柏木から千厩町千厩の間にある三島山の三島峠を経て千厩町千厩までの山道をみんなで歩きました。三島峠に近い川崎町側の道端に生えたマタタビ(木天蓼)が実をつけていました。黄色く熟したものを食べたら甘くておいしく感じました。上の3つの画像は、2008年10月13日に胆沢郡金ケ崎町の大林城跡で撮影したものマタタビ(木天蓼)マタタビ科マタタビ属Actinidiapolygama山地に生えるつる性落葉木本で、ネコ科の動物が好む植物として有名。つるはほかの木や岩などに絡みついて長く伸びて10mほど...マタタビ(木天蓼)マタタビ(木天蓼) - peaの植物図鑑マタタビ(木天蓼) - peaの植物図鑑一関市東山町のマタタビ(木天蓼)の青い実2007年7月13日2007年7/13(金)、一関市東山町長坂の自動車道路の脇に生えているマタタビ(木天蓼)が早くも青い実をつけていました。一関市東山町のマタタビ(木天蓼)の花2007年6月28日花のころ、枝先の葉が白くなるので、遠くからでもよく目立ちます。蜂などに花が咲いていることを知らせるためでしょうか?この峠道の途中にこの集落のお墓があるので、旧・狭山トンネルが閉鎖された後もこの道が利用されていますが、ほぼ1年ぶりに訪れたら、車で行けるのはこのお墓の駐車場まででした。(昨年は旧・狭山トンネルの前まで車で行けました。)この峠道に来たらウグイスが鳴いていて、ほんとうに静かです。セメント工場なども良く見えます。一関市東山町のマタタビ(木天蓼)2006年7月9日旧・一関市と...マタタビ(木天蓼)マタタビ(木天蓼) - peaの植物図鑑