peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

日本テレビ系連続ドラマ「真犯人フラグ」(その4) 2021年11月7日(日)

2021年11月09日 | 気候、天気、季節の風物詩










一関市東山町のイチョウ(公孫樹 / 銀杏)の黄葉 2021年11月2日(火)

2021年11月09日 | 気候、天気、季節の風物詩






2021年11月2日(火)一関市東山町長坂字東本町の市営住宅の傍にある民家の庭に植栽されているイチョウ(公孫樹/銀杏)の樹の葉が、黄葉し始めていました。もう少し寒くなればもっと綺麗に黄葉すると思います。







新顔野菜「かわいい」カリフローレ 2021年11月7日(日)

2021年11月09日 | 気候、天気、季節の風物詩
© 産経新聞 カリフローレを収穫する生産者の伊藤宏さん。小花を束ねたブーケのようにも見える=2日、東京都八王子市(酒巻俊介撮影)

2021年11月7日(日)発行の「産経新聞」”新顔野菜「かわいい」カリフローレ”という見出しの記事が掲載されています。

”「見た目がかわいい」と評判を呼ぶ新顔の野菜がある。その名も「カリフローレ」。鮮やかな緑の軸の先には白いつぼみがふくらみ、見た目はさながら花束のよう。カリフラワーの一種だが、一般のカリフラワーとは違う特徴も持つ。どう食べるのか、どこで買えるのか…。気になるカリフローレの正体を生産者に聞いてみた。
カリフローレの栽培時期は春から秋。しかし、昨年から生産を始めたという「中西ファーム」(東京都八王子市)の伊藤宏さん(34)は、「涼しい中で育った秋のものの方が味が濃くておいしい」と語る。
11月に入り収穫期を迎えた畑を訪れると、緑色の大きな葉にくるまれるようにして、カリフローレの花蕾(からい)(つぼみの集まり)が白くふっくらと育っていた。
遠目で見ると、大きさはカリフラワーと同程度で、差もあまり分からない。しかし、さらに近づいてみると、カリフローレのつぼみは小さな塊の下から軸が長く伸び、一つ一つがばらけている。花蕾が丸くドーム状に固まっている一般的なカリフラワーとは大きく違う。出荷に向け、軸ごと長く刈り取られたカリフローレは、まるで小花を束ねたブーケのように映った。
© 産経新聞 小瓶に詰めてピクルスに。つぼみが小さく愛らしい
 軸までやわらか
軸が硬く短い一般的なカリフラワーとは異なり、カリフローレは軸がやわらかく筋も少ない。生でも軸ごと、「パリッとした食感を楽しめる」(伊藤さん)というのが魅力の一つだ。収穫したてを口にすると、まず鮮やかな香りとほろ苦さが広がり、つぼみのやさしい甘みが後を引いた。
カリフローレは種苗大手「トキタ種苗」(埼玉県)がカリフラワーを品種改良して誕生。約10年前から各地で生産されるようになった。伊藤さんによると、土によって味が変わることはなく、根菜類などに比べても育てるのに手がかからないという。
そんな新顔野菜の台頭の陰には、祖となるカリフラワーの盛衰をめぐる物語があった。
カリフラワーが日本の家庭で食べられるようになったのは、昭和30年代ごろから。最盛期には年間10万トン以上が生産されていたという。しかし、昭和50年代ごろからより安価で味のいいブロッコリーが普及すると、それに押されるようにしてカリフラワーの消費は落ち込んだ。令和2年産の出荷量(農林水産省調べ)を見ると、ブロッコリーが約15万8千トン出荷されたのに対し、カリフラワーは約9分の1の1万8千トン程度だ。
そんなカリフラワーの逆境に今、カリフローレが新しい風を吹き込もうとしている。軸までやわらかく、調理しやすいことから消費が広がっており、伊藤さんは「一周回ってカリフラワーの時代が来たのではないか」と話す。
とはいえ、まだまだ調理法に迷うという声もある。伊藤さんがすすめるのは、軸の食感が残る程度に短時間ゆでるというもの。生とは違って青臭さが抜け、甘みが際立つという。さらに、ピクルス(酢漬け)にしてもおいしい。
最も推すのは、素揚げや天ぷらだ。「アブラナ科の野菜は不思議と油と合うんです」(伊藤さん)
食べやすさから今や直売会では人気野菜に。「どんな食べ方でも合う。珍しい見た目だが手に取ってほしい」。畑で収穫を待つカリフローレを眺めながら、伊藤さんはそう語った。(内田優作)”




一関市東山町のアレチウリ(荒れ地瓜) 2021年11月2日(火)

2021年11月09日 | 気候、天気、季節の風物詩







2021年11月2日(火)一関市東山町長坂字東本町の県道19号線(今泉街道)の歩道の手摺に絡まって繁茂しているアレチウリ(荒れ地瓜)が、果実を沢山付けていました。














NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」 第2週(その2) 2021年11月8日(月)

2021年11月09日 | 気候、天気、季節の風物詩