数年前から物を食べたときに誤嚥してムセルことが多くなった。
2年前、胃カメラで検査する機会に、胃の手前の喉近くの画像を見せてくれた。
「軟口蓋のしまりがゆるいので、誤嚥してムセませんか。閉まりがこれだけ悪くて、よく大丈夫ですね、、、」と呆れられた。
「普通、これだけ開いていると苦しくて手術しますが、、、ダイジョーブなようなのでそのままにしますよー」と。
そうかーーーそうだったのかーーー。
言われてから半年たって、やっぱりムセルことが多いので、先日、病院に相談しにいきました。
高齢者でお亡くなりになる方の1/4が誤嚥性の肺炎だそうです。
くわばら、くわばら、、、。
高齢者の口の中は歯磨きが良くできないので、細菌が多くてそれを誤嚥(誤飲)するので、肺炎になるそうだ。
今は体力があるから、誤嚥しても咳き込んで済む話ですが、長い将来を考えたら(長寿するつもり)早いうちにやっておこう。
ちょうど「暮らしと健康」が送られてきて、決心がついた。
ところが、病院の内科に相談したら、嚥下障害は、、、ここじゃないと追い払われた。
誤飲や誤嚥は耳鼻咽喉科になるのねーーー。
知らなかったーーー。
(画像は山部歯科のHPから)
今は死ぬような苦しみはないが、たまにムセルのでカッコ悪い。
かかりつけの病院に耳鼻咽喉科がないので、医師に紹介してもらわなければ。
(画像はこだま耳鼻科HPから)
左図は正面から見た図で、右図は横からのアップ。
食べ物を呑み込むと、喉頭蓋が倒れて気道をふさぎ食道に送り込む。
私の場合、、、もしかして扁桃腺を子供のころにとったので、喉頭蓋が倒れても隙間があった。
胃カメラで自分で確認しました。
左右を少し狭めたら、喉頭蓋が完全に蓋することになるので、たぶんムセルことはないと言われました。
左右に扁桃腺があります。
私が子供のころは
扁桃腺は取れればとってしまえと言う風潮だったが、最近は無理に取らなくなった。
扁桃腺だって無駄な臓器じゃなかったということでしょう。
2018年12月 前立腺肥大
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a68306133779e1cddf2e79c3034fd7ca
2018年12月 認知症
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b49b3d6f1feeba3add346cc3949f9ee7
2018年11月 胸痛
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/65282d784aeb0c5757771dd46fb8c5de
2018年9月 腰痛
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a50911eeebb16c217e6aa3441c812f2
2018年7月 脳梗塞
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1196f2adb860e4f7a712f8510eb0c99
2018年2月 嚥下障害
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2f6fc35c499e1c3e0c36bc0781378c28
2017年12月 骨粗鬆症
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56603aac6fa6d2e0a86d4d76b2acfedb
2017年12月 病院で血圧測定
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ad8c728ac45f0a25b951e568f5c07df3
2016年6月 歩こう会、代々木健康友の会
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/995e8cb4b141ada4061820e2775b202d
2016年6月 ロハス・メディカルから代謝と添加物
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2c78a0a619efe0e86c7aa10f225a347c
3016年5月 80歳で20本の歯を残す
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9fab7dc0d48d637729c3c6cd0d7aed0c
2014年5月 頻尿について
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d3025a99b8bb32cc38f4ee68b4d07ec