皆様こんばんは。"食べ歩き" でも博士を狙うぴかりんです。
●3/22(日)
●3/23(月)
・卒業 ~ ぴかりん博士誕生
例年この季節はコート無しでも平気なくらいの陽気ですが、今年の天候は時折雪もチラつく寒空。卒業証書(学位記)の授与は、学部生の場合は学科の代表が壇上で受け取りますが、博士ともなると一名ずつその名を呼ばれ登壇します。だんだん自分の番が迫ってくるとどんどん緊張が高まる。そしてついに私の番になり、「ハイ!!!」と卒業生と父兄を合わせて千人は入っている体育館全体に響くように返事。「いい "返事" だった」、「まともに "返事" をしてたのはぴかりんさんだけ」等のコメントを出席していた方々から頂きました。してやったり。中央通路へまっすぐ歩いて90°回転 → 壇へ上る → 左の来賓席へ一礼 → 右の役付教授陣に一礼 → 正面の学長に一礼 → 学位記を受け取り学長とガッチリ握手(ニヤリ) → 学長に一礼 → 右一礼 → 左一礼 → 座席へ。緊張して何をどう振舞っていたかまるで覚えていません。当初はオケにBGMを弾いてもらおうかと計画していましたが、準備の暇が無く断念。しかし、やらない方が正解の雰囲気でした。式後は列席していた母親と親戚の伯母を連れて『香庵』で昼食(『ちゅーな』に行こうと思ったら残念ながら定休日)。おそらくは人生最後の卒業式を無事終了。七年もかかると、もっと、こう、何かこみ上げてくるものがあるかと思いきや、いつも通りで何の感慨もありませんでした。かくして、『ぴかりん博士』の誕生です。全く実感ありませんが。
FAQ:「教授になるの?」「職場移るの?」等の質問をよく受けますが、仕事的には場所も職種も何にも変わりませんので悪しからず。
【演】室蘭工業大学学位記授与式@工大オケ
オーケストラでのチェロデビュー。卒業生入退場BGM・学歌を演奏。今年度の団員の卒業生は計10名(あってる?)。卒業生でもあるのでオケ席と卒業生席(最前列)を行ったり来たり。最前列からのオケの眺めは非常に新鮮でした。演奏の方は全体的にどうも音量が出ず元気のない音。特にVnを鍛えねば。(詳細後日) 式後はオケメンバーで集合写真撮影。ものの見事にピンボケでガックリ。また、演奏に参加せず卒業生席にいた結果、写真に入れなかった卒業生がいたので、事前連絡をしっかりとするべきでした。写真はリモコンシャッターが上手く作動せず、タイミングが外れてずっこけた図。さて、ぴかりんはどれでしょう??(ヒント:一番うれしそう)
・耄碌
100円ショップにて、買う予定の品物三点のうち一点を何だったか忘れ、売り場にて悶絶。正解は『カバン(楽器ケース)用の肩ヒモ』でした。
●3/24(火)
・四捨五入
「四捨五入すると四十だ……」、平均年齢まで生きるとして人生の約半分を通過しているにもかかわらず未だに結婚もしてないし……、より "死" に近づいたことを自覚し、今までに感じたことのない恐怖を感じ、目が覚める。
・プレゼンテーション
日頃の仕事の成果を同僚の前で発表する発表会の当番が数年毎に回ってくるのですが、今年は私の番。論文を終えて気の抜けたところで全く準備に手がつかず。当日の朝に全てを賭けて、早起きして職場に行ったところ、大事な資料を自宅に忘れて二往復する羽目に。全くついてない。なんとかパワーポイントをでっちあげたところで時間切れで、発表の原稿を作る暇は無くそのまま本番へ。自分の番を待つ間は不安でいっぱいでしたが、自分の発表が始まってみると口が勝手に動きます。制限時間の20分を1分くらいオーバーする程度で、程よい長さで発表終了。ひと山越えた。
【酔】仕事成果発表会(仮称)打ち上げ@職場
・学食二階レストランにて18時開始。参加20名ほど。
・ビールは『サッポロ・クラシック』。コンサ狂の某氏による銘柄指定。瓶一本につき一円、コンサドーレに寄付金が入るのだそうです(期間限定)。用意された20本はきれいに無くなりました。たいてい人数分の本数を用意しておけば足りるものですが、皆さんよく呑みます。
・なぜだか私の発表がインパクトがあったらしく、発表について方々から様々なツッコミをうける。そこから話の流れは学生さんの基礎学力低下、"工学的常識" を植え付けるにはどうしたらよいかという各職場で抱える悩みについて。
・「ぴかりんの車、室蘭で一台だけでしょ!?」 たまに写真の片隅に写るあの赤い車ですが、言われてみれば、同車種の同色は近所でお目にかかったことがありません。同車種をたま~に見かける程度です。また、「よく走ってるの見かけるぞ(ニヤリ)」とも。やはり目立つ色なので目に付くようです。市内だけでなく市外でも目撃されているらしく……怖い怖い。
・宴もそろそろ終わりかというときに幹事氏がササッとこちらへ来たかと思うと、「〆の乾杯の音頭よろしくね~」 な、なんで私が!? 「だって博士とったし、この場の最年少だし、 頼んだぞ! "博士様"!!」 エエエ~!? そんなにオイシイ役回り、私がやってよいのでしょうか。というわけで、学位取得への同僚たちの協力への礼と発表資料原稿提出の遅れについての詫びを述べ、職場の益々の発展を祈念して乾杯し、その場はお開きに。
●3/25(水)
・寒い
もうすぐ4月だというのに、北海道としても異例の寒さ。
【練】あけおめ@苫オケ
なんと今年初の苫オケ練習参加。皆様おひさしぶりです。管楽器の参加は総計四名と練習場は少々寂しい眺め。前半はモーツァルトのクラコン。初めて弾くが、左指的に意外とムズかしい(Vn1)。代吹きのクラはいつでも代役OKなほどバッチリでした。後半は『フィンランディア』。個人的には弾くのが嫌な曲の三指に入る曲です。特にその前段部分が、石造りの洗濯板の上に正座をさせられて膝の上に漬物石を乗せられるかのような重苦しさ。お遊び気分ではとても弾けないはずの曲なのに、弦楽器はラクで金管がハデなせいか、アマオケではよく取り上げられる曲です。魂抜かれる気分です。休憩時間にS氏より、「先日ブログ記事に載っていた美唄の旧岡田春夫邸のすぐそばがオレの生家だよ!」と言われビックリ。
●3/26(木)
・定額給付金申請書投函
書類の注意書き『定額給付金について』を以下に。
・財布の肥やし
近所のスーパーで買い物の際ふと思い立って食品売り場のレジのお姉さんに尋ねてみると、商品券が使えるとのことで、これを消費。「どこかで使おう」と思い長いこと財布の肥やしになっていた商品券が無くなってスッキリ。この調子で図書カードも片付けたい。
・『ドムドムバーガー』
どういう連想でか、『ドムドムバーガー』の文字とテーマソング(?)が頭に浮かび、一気に懐かしい感情が押し寄せる。おそらくは人生で初めて口にしたハンバーガーがドムドム。最近すっかり見かけなくなりましたがまだ在るのでしょうか。無性に食べたくなって調べてみると、苫小牧駅前のは無くなってしまったようですが、初めて食べた新札幌サンピアザの店舗はまだ残っているらしい。近日中にブログに登場するかも。
★ドムドムハンバーガー
http://www.orangefoodcourt.co.jp/domdom/dom_index.html
●3/27(金)
【練】難曲「カルメン」@工大オケ
工大オケ合奏日。新入生歓迎コンサートの練習。曲は「カルメン」よりアラゴネーズと闘牛士の歌(トレアドール)、「トトロ」組曲より「風の通り道」。既にもう当然のようにチェロを弾く。「カルメン」のチェロの譜面を初めて見たが、「こんなに難しいことやってたの!?」という難易度。バイオリンも決して易しくはありませんが、びっくりしてしまいました。これはヤバイ。今年の新入生には「あの人、おじさん(ベテラン)なのに随分ヘタだなぁ……」とか思われそう。写真は「ついに新刊が!?」と思って撮ったけど、実は去年のものだった『週刊オケ』。
●3/28(土)
・咳
かれこれ三週間ほど咳が抜けない。なかなかしぶとい。いきなり血など吐きませんように。
・本日の実家のツマミ
手前より、刺身、チンゲンサイ・ザーサイ・鶏肉の煮物、ポテトサラダ・キュウリ浅漬けの生ハム巻き。
~~~~~~~
↓ランキング参加中です。応援の1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。
●3/22(日)
●3/23(月)
・卒業 ~ ぴかりん博士誕生
例年この季節はコート無しでも平気なくらいの陽気ですが、今年の天候は時折雪もチラつく寒空。卒業証書(学位記)の授与は、学部生の場合は学科の代表が壇上で受け取りますが、博士ともなると一名ずつその名を呼ばれ登壇します。だんだん自分の番が迫ってくるとどんどん緊張が高まる。そしてついに私の番になり、「ハイ!!!」と卒業生と父兄を合わせて千人は入っている体育館全体に響くように返事。「いい "返事" だった」、「まともに "返事" をしてたのはぴかりんさんだけ」等のコメントを出席していた方々から頂きました。してやったり。中央通路へまっすぐ歩いて90°回転 → 壇へ上る → 左の来賓席へ一礼 → 右の役付教授陣に一礼 → 正面の学長に一礼 → 学位記を受け取り学長とガッチリ握手(ニヤリ) → 学長に一礼 → 右一礼 → 左一礼 → 座席へ。緊張して何をどう振舞っていたかまるで覚えていません。当初はオケにBGMを弾いてもらおうかと計画していましたが、準備の暇が無く断念。しかし、やらない方が正解の雰囲気でした。式後は列席していた母親と親戚の伯母を連れて『香庵』で昼食(『ちゅーな』に行こうと思ったら残念ながら定休日)。おそらくは人生最後の卒業式を無事終了。七年もかかると、もっと、こう、何かこみ上げてくるものがあるかと思いきや、いつも通りで何の感慨もありませんでした。かくして、『ぴかりん博士』の誕生です。全く実感ありませんが。
FAQ:「教授になるの?」「職場移るの?」等の質問をよく受けますが、仕事的には場所も職種も何にも変わりませんので悪しからず。
【演】室蘭工業大学学位記授与式@工大オケ
オーケストラでのチェロデビュー。卒業生入退場BGM・学歌を演奏。今年度の団員の卒業生は計10名(あってる?)。卒業生でもあるのでオケ席と卒業生席(最前列)を行ったり来たり。最前列からのオケの眺めは非常に新鮮でした。演奏の方は全体的にどうも音量が出ず元気のない音。特にVnを鍛えねば。(詳細後日) 式後はオケメンバーで集合写真撮影。ものの見事にピンボケでガックリ。また、演奏に参加せず卒業生席にいた結果、写真に入れなかった卒業生がいたので、事前連絡をしっかりとするべきでした。写真はリモコンシャッターが上手く作動せず、タイミングが外れてずっこけた図。さて、ぴかりんはどれでしょう??(ヒント:一番うれしそう)
・耄碌
100円ショップにて、買う予定の品物三点のうち一点を何だったか忘れ、売り場にて悶絶。正解は『カバン(楽器ケース)用の肩ヒモ』でした。
●3/24(火)
・四捨五入
「四捨五入すると四十だ……」、平均年齢まで生きるとして人生の約半分を通過しているにもかかわらず未だに結婚もしてないし……、より "死" に近づいたことを自覚し、今までに感じたことのない恐怖を感じ、目が覚める。
・プレゼンテーション
日頃の仕事の成果を同僚の前で発表する発表会の当番が数年毎に回ってくるのですが、今年は私の番。論文を終えて気の抜けたところで全く準備に手がつかず。当日の朝に全てを賭けて、早起きして職場に行ったところ、大事な資料を自宅に忘れて二往復する羽目に。全くついてない。なんとかパワーポイントをでっちあげたところで時間切れで、発表の原稿を作る暇は無くそのまま本番へ。自分の番を待つ間は不安でいっぱいでしたが、自分の発表が始まってみると口が勝手に動きます。制限時間の20分を1分くらいオーバーする程度で、程よい長さで発表終了。ひと山越えた。
【酔】仕事成果発表会(仮称)打ち上げ@職場
・学食二階レストランにて18時開始。参加20名ほど。
・ビールは『サッポロ・クラシック』。コンサ狂の某氏による銘柄指定。瓶一本につき一円、コンサドーレに寄付金が入るのだそうです(期間限定)。用意された20本はきれいに無くなりました。たいてい人数分の本数を用意しておけば足りるものですが、皆さんよく呑みます。
・なぜだか私の発表がインパクトがあったらしく、発表について方々から様々なツッコミをうける。そこから話の流れは学生さんの基礎学力低下、"工学的常識" を植え付けるにはどうしたらよいかという各職場で抱える悩みについて。
・「ぴかりんの車、室蘭で一台だけでしょ!?」 たまに写真の片隅に写るあの赤い車ですが、言われてみれば、同車種の同色は近所でお目にかかったことがありません。同車種をたま~に見かける程度です。また、「よく走ってるの見かけるぞ(ニヤリ)」とも。やはり目立つ色なので目に付くようです。市内だけでなく市外でも目撃されているらしく……怖い怖い。
・宴もそろそろ終わりかというときに幹事氏がササッとこちらへ来たかと思うと、「〆の乾杯の音頭よろしくね~」 な、なんで私が!? 「だって博士とったし、この場の最年少だし、 頼んだぞ! "博士様"!!」 エエエ~!? そんなにオイシイ役回り、私がやってよいのでしょうか。というわけで、学位取得への同僚たちの協力への礼と発表資料原稿提出の遅れについての詫びを述べ、職場の益々の発展を祈念して乾杯し、その場はお開きに。
●3/25(水)
・寒い
もうすぐ4月だというのに、北海道としても異例の寒さ。
【練】あけおめ@苫オケ
なんと今年初の苫オケ練習参加。皆様おひさしぶりです。管楽器の参加は総計四名と練習場は少々寂しい眺め。前半はモーツァルトのクラコン。初めて弾くが、左指的に意外とムズかしい(Vn1)。代吹きのクラはいつでも代役OKなほどバッチリでした。後半は『フィンランディア』。個人的には弾くのが嫌な曲の三指に入る曲です。特にその前段部分が、石造りの洗濯板の上に正座をさせられて膝の上に漬物石を乗せられるかのような重苦しさ。お遊び気分ではとても弾けないはずの曲なのに、弦楽器はラクで金管がハデなせいか、アマオケではよく取り上げられる曲です。魂抜かれる気分です。休憩時間にS氏より、「先日ブログ記事に載っていた美唄の旧岡田春夫邸のすぐそばがオレの生家だよ!」と言われビックリ。
●3/26(木)
・定額給付金申請書投函
書類の注意書き『定額給付金について』を以下に。
・財布の肥やし
近所のスーパーで買い物の際ふと思い立って食品売り場のレジのお姉さんに尋ねてみると、商品券が使えるとのことで、これを消費。「どこかで使おう」と思い長いこと財布の肥やしになっていた商品券が無くなってスッキリ。この調子で図書カードも片付けたい。
・『ドムドムバーガー』
どういう連想でか、『ドムドムバーガー』の文字とテーマソング(?)が頭に浮かび、一気に懐かしい感情が押し寄せる。おそらくは人生で初めて口にしたハンバーガーがドムドム。最近すっかり見かけなくなりましたがまだ在るのでしょうか。無性に食べたくなって調べてみると、苫小牧駅前のは無くなってしまったようですが、初めて食べた新札幌サンピアザの店舗はまだ残っているらしい。近日中にブログに登場するかも。
★ドムドムハンバーガー
http://www.orangefoodcourt.co.jp/domdom/dom_index.html
●3/27(金)
【練】難曲「カルメン」@工大オケ
工大オケ合奏日。新入生歓迎コンサートの練習。曲は「カルメン」よりアラゴネーズと闘牛士の歌(トレアドール)、「トトロ」組曲より「風の通り道」。既にもう当然のようにチェロを弾く。「カルメン」のチェロの譜面を初めて見たが、「こんなに難しいことやってたの!?」という難易度。バイオリンも決して易しくはありませんが、びっくりしてしまいました。これはヤバイ。今年の新入生には「あの人、おじさん(ベテラン)なのに随分ヘタだなぁ……」とか思われそう。写真は「ついに新刊が!?」と思って撮ったけど、実は去年のものだった『週刊オケ』。
●3/28(土)
・咳
かれこれ三週間ほど咳が抜けない。なかなかしぶとい。いきなり血など吐きませんように。
・本日の実家のツマミ
手前より、刺身、チンゲンサイ・ザーサイ・鶏肉の煮物、ポテトサラダ・キュウリ浅漬けの生ハム巻き。
~~~~~~~
↓ランキング参加中です。応援の1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。