ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

祝☆アクセスIP数 1000 ip/週 突破!

2007年04月22日 13時26分50秒 | 日記2005-10
 なにが原因かはわかりませんが、先週アクセス数が跳ね上がり、とうとう1000 ip/週を超えました。頭の中味、フィーバー中。たくさんのご来場ありがとうございます。
 次の目標は、『ここまできたら、目指せ!1000位!』 しかし、これを達成するにはおそらく今の倍のアクセス数が必要です。先は長い。

過去3週間の閲覧数とランキング
閲覧数アクセスIP数ランキング
04/15~04/212346 pv 1037 ip -位(761102 BLOG中)
04/08~04/141955 pv 827 ip -位(757408 BLOG中)
04/01~04/071890 pv 812 ip -位(753512 BLOG中)
03/25~03/311842 pv 777 ip -位(749062 BLOG中)
※ランキングは、1000位までが表示されます。

《関連記事》
2006.12.31 祝☆アクセスIP数 700 ip/週 突破!
2006.10.22 祝☆アクセスIP数 500 ip/週 突破!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【練】おひさしぶりの札フィル

2007年04月21日 22時55分06秒 | 練習記録
♪札幌フィルハーモニー練習 2007.4.21(土)18:00~ @札幌北区民センター
曲 小組曲~

 札フィルのコンマスS君に用事があって、札フィルの練習会場に顔を出した。練習開始のチューニングと同着。西区オケの練習があるので、はじめの10分ほどだけ、ちょっと練習を聴かせてもらいました。
 札フィルに顔を出すのは、10年程前S先生が振っていたころ2、3度お手伝いに行って以来のことです。もう10年かぁ…早いなぁ… 当時のメンバーで私にわかるのは団長さんくらいで、さすがに顔ぶれはガラッと変わっていました。その代わり、毎度おなじみの方や、数年ぶりに会って懐かしい方や、この人って札フィルの人だったんだ…と意外な方、などなどあちこちで顔を見知っている方が合わせて10名ほど。
 本番も聴きに行きたいところですが、土日の演奏会はマズムリ。。。御成功を願っております。

♪札幌フィルハーモニー管弦楽団 第4回名曲コンサート 2007.5.27(日)13:30開演@札幌市教育文化会館

※写真と本文は関係ありません。張り切り過ぎの母。満腹。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論】Goldsmith,2004,The Microrevolution: Applicatio~

2007年04月21日 13時12分58秒 | 論文記録
Zachariah G. Goldsmith and N. Dhanasekaran
The Microrevolution: Applications and impacts of microarray technology on molecular biology and medicine (Review).
INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR MEDICINE 13: 483-495,2004
[PDF]

・マイクロアレイ技術の概論。初心者向け解説書。
・目次
1. Introduction
2. Principle of method
3. Types of microarrays
4. Conducting microarray experiments
5. Analyzing primary tissue specimens
6. Data analysis
7. Standardization
8. Clinical applications: breast cancer
9. Conclusions

・「Oligonucleotide arrays are the 'highest density' platform of the four types of microarrays; an incredibly large number of genes can be represented on a single chip using oligos instead of the full length cDNAs.
・問題点「Despite the comparative nature of microarray experiments, there are no universal reference samples because each control must be chosen according to the experimental aims (Choice of a reference sample).

・初心者向けとのことだが、懇切丁寧に手とり足とり説明するというわけではなく、とにかく余計なことは書かずに骨組みだけ示すタイプの入門書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@酔 サークル新歓 ~ビールがない!?

2007年04月20日 22時54分28秒 | 日記2005-10
 サークル会館にて、サークル(工大オケ)新歓でした。仕事のため遅刻参加。会場につくと、

『ビールないです』

おいおいおいおい… 幹事曰わく。『買うの忘れちゃいました』

 死刑

 仕方がないので、とりあえずウイスキーをストレートでいただく。続けて缶チューハイ混じえつつしばし歓談。来週、ネパールへ旅行してくるというO君。生きて帰ってきますように…
 程なく、ビンゴ大会スタート。なんと私が最初にビンゴ!! 写真は手作りビンゴカード(1から50までなのに1から25までで全部埋めた手抜き)と景品の消しゴム。毎年恒例、スピリタス(96度)をキャップ一杯あおって自己紹介。その後続々とビンゴし、結局全員自己紹介。平然と飲んでしまう女の子も。さすが。社会にでたら「わたし、飲めないんですぅぅ~(上目使い)」しとくように。気をつけてね~♪
 酒が足りなかったので、ふつーにスピリタス飲んでいたら、さすがに帰り道、容態が急変。トイレに駆け込む。酒のんでリバースするなんて久方ぶり。そのへんの道端ではなくトイレまで我慢できた自分を誉めてあげたい(下品ですいません)。

 しっかし、参加した新入生がたったの二名とはどういうこと!?

 さて、月末の演奏会の譜読みしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースより ~MORUE(モルエ)オープン

2007年04月20日 20時19分31秒 | 日記2005-10
新日鉄室蘭製鉄所グラウンド用地において大型商業施設『MORUE(モルエ)中島』 2007年4月中旬グランドオープン~アークスグループの新業態「SUPER ARCS」を核店舗に26店舗が出店~
 『MORUE中島』は、敷地面積約69,000m2、建物延床面積約28,000m2と西胆振(北海道西部・胆振地方の西部地域)で最大となる商業施設であり、大型核店舗をモールで結び広域集客が可能なクロスバリュー型商業施設です。アークスグループ(株式会社アークス/本社:北海道札幌市、社長:横山 清)の新業態である「SUPER ARCS(スーパーアークス)」(生鮮食料品)を核店舗として19店舗を集約した大型モールに加え、「ファッションセンターしまむら」(衣料品)、「スーパースポーツ ゼビオ」(スポーツ用品・用具)、「TSUTAYA(ツタヤ)」(CD・DVD等レンタル・販売)、「MAXデンコードー」(家電量販店)などの専門店7店舗が出店します。
 「モルエ」という名称は、「室蘭」の語源である'モ・ルエラニ'(アイヌ語)という言葉に、本施設の特徴である'モール'を組み合わせたものです。当社は、新日鉄室蘭製鉄所とともに地域住民の一員として、地元の商店街・町内会とより一層連携を強めながら、地域の皆さまから喜ばれる施設を開発し、地域の発展にも寄与していきたいと願いネーミングいたしました。

http://www.nscp-net.com/news/2007/20070301.html より抜粋

 本日、主な施設がオープンだそうです。新聞のチラシの厚みがいつもと違う。
 「モルエ」。なんともビミョーな名称。どこにアクセントがくるんだろう。「ちょっとモルエいって、お正油買ってきてー!」、「この服、モルエで買ったんだ~」……まぁ、慣れか。慣れの問題か。「西胆振最大」ってのも何だかセコい地域限定。苫小牧イオンに負けちゃってるのか。むしろ「道南で二番目!!」なんて…どっちもどっちか。
 きっと今日はものすごい混みっぷりだったのでしょうね。私の場合、食料品などの買い物に割ける時間は一週間につき30分くらいなので、ふらっと見に行くのもだいぶ先になりそうです。あまり興味のある店もないので。せめて古本屋があれば。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】超ひも理論と「影の世界」

2007年04月19日 20時44分46秒 | 読書記録2007
超ひも理論と「影の世界」 見えない! さわれない! 謎の世界, 広瀬立成, 講談社ブルーバックス B-789, 1989年
・前半4分の3が前置き、残り4分の1が超ひも理論の話という構成。超ひも理論までたどり着くには、素粒子論の基礎知識が必要なため、一筋縄ではいきません。普段あまり耳にしない素粒子名がたくさん出てきてややこしく、じっくり読まないと理解は難しい。クォーク、レプトンはまだいいとして、ゲージ粒子であるグラビトン、フォトン、グルーオン、ウィークボソン、さらにはハドロン、バリオン、メソン、π中間子、μ粒子、τ粒子……などなど。ともかく、本書では数学的な話は一切省き、かなりの簡略化をしてあるようで、本格的に理論を理解するには相当勉強が必要だと思われます。とりあえず『世界は "ひも" でできている(かもしれない)』という程度の理解。全体的な難易度はやや高め。
・「事実、アインシュタイン自身、「想像力は知識よりもっと大切である」とのべている。」p.5
・「影の世界を予言する超ひも理論は、大げさな言いかたをすれば、これまでの物質研究の集大成であり総決算ともいうべきものである。それは、これまでのあらゆる物理の理論を包括し、同時に、あらゆる理論をはるかにしのいでいる。」p.9
・「「物質とは何か」「宇宙とは何か」という問題は、<力>を抜きにして語れない。」p.22
・「超ひも理論は、究極の力として、「原始の力」を予言する。すなわち、ある条件の下で四つの力はすべてもっとも根元的な力としての「原始の力」に一本化されている――というのである。」p.24
・「ところで、電磁波にしろ素粒子にしろそれらを用いて何かを見るためには、かならず、電磁波や素粒子が対象と作用する――これを専門的な表現では「相互作用」という――ということが絶対条件になっている。」p.34
・「だがアインシュタインは、自然界の力――重力と電磁力――がある種の物理法則や対称性によって究極的には統合されなければならないという信念をもっていた。アインシュタインが力の統一を追求したのはまちがいではなかった。しかし、「重力」を「電磁力」と統一しようとした戦略は明らかに的をはずれていた。」p.134
・「超ひも理論はたんに力を統合するというだけに止まらない。それまで物質の素材と考えられてきたクォーク・レプトンが、さらに基本的な要素<ひも>からなると主張する。つまり、わが宇宙には超微少なひもが充満しており、そのひもこそあらゆる物質、あらゆる力を生成する根元的な要素である、というのである。」p.152
・「ひものアイディアは今から20年ほど前、南部によって提案された。」p.165
・「その後の研究では、閉じたひもがもつ独自の対称性――数学の言葉でいえばE8×E'8――が発見され、「ヘテロ(混成)型超ひもモデル」と名づけられた。このモデルがもつ対称性(E'8)は、大統一理論の対称性――これは数学の言葉でSU(5)という――よりも大きく、したがって、大統一理論がもつあらゆる性質をそのまますっぽり超ひも理論の内部にはめこんでしまうことができる。これまでに存在する理論のなかで発散とアノマリーを完全に打ち消し、重力を量子力学的に矛盾なく処理できる理論は超ひも理論以外には発見されていない。」p.192
・「ともかく四つの力がすべて一本化する超ひもの世界と、今日われわれが観測できる世界の間には20桁にもおよぶ大きなへだたりがある。しかも前者が高次の対称性をもつ<美しい世界>であるのに対し、わが現実の世界は対称性が大きく破れた<きたない世界>である。」p.215
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【練】新入生不作

2007年04月18日 23時08分28秒 | 練習記録
 私は出られなかったのですが、今週月曜に工大オケの新入生への説明会がありました。聞くところによると、例年なら新入生が最低10名は集まるところが、今年は6名。工大オケ始まって以来、最低じゃなかろうか。。。
 で、今日顔を出すと、Vn希望者が1名いたので、ちょっといじったくらいにして、いつもなら4~5名はいて、てんやわんやなのに拍子抜けしてしまいました。
 不作の理由については思い当たらず。いつもと何か違ったことをしたわけでもなく、『のだめ』効果で増えても良さそうなものなのに。


 ところで、くしゃみと鼻水がでて喉が痛い…さっさと寝よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースより ~図形作成プラグイン「SKIT」公開

2007年04月18日 20時22分54秒 | 日記2005-10
ペンタブレットの手書き線をきれいな曲線に変換して入力できる「SKIT」
円、楕円、円弧などを各種グラフィックソフトへ直感的な操作で入力可能

 室蘭工業大学 佐賀研究室は16日、ペンタブレットなどを使用してフリーハンドで描いた線を、円や楕円、円弧などのきれいな曲線に変換して各種グラフィックソフトへ入力できる「SKIT」を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同研究室のホームページからダウンロードできる。

窓の杜 NEWS より
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/17/skit.html

 ご近所さんの研究室の研究成果が一般のサイトで紹介されていました。
 パソコンでマウスやタブレットを使って画を描くときの手助けとなるソフトで、頭の中に抱いたイメージに、より近い画が従来よりも簡単な操作で描けるということのようです。一見、専門家しか必要としないソフトに見えますが、この技術が本当に "使える" 技術になれば、その汎用性は非常に高いと思われます。例えば、Windowsに付属のソフト、「ペイント」にこの技術が標準搭載される、なんてことになったら……想像もつかない大当たり。
 「人間の手書きの滑らかさをコンピュータで再現する」 簡単そうでいて、いざ実現するとなると非常に難しい問題です。その問題に対して、数年に渡って何人もの学生さんが取り組んだ研究成果がこうして取り上げられました。このような形で母校の名が出るのは、たとえ小さなニュースでもちょっぴり誇らしいものですね。
 「大学での研究って、一体どんなことやってんの??」と聞かれることが多いのですが、一般の人にはなかなか説明しずらい研究が多い中、割りとわかりやすい例だと思います。

 でも画の下手さはどうにもならないだろうなぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論】Jirapech-Umpai,2005,Feature selection and cla~

2007年04月17日 23時12分41秒 | 論文記録
Thanyaluk Jirapech-Umpai and Stuart Aitken
Feature selection and classification for microarray data analysis: Evolutionary methods for identifying predictive genes
BMC Bioinformatics 2005, 6:148
[PDF][Web Site]

・複数(3以上)クラス識別法 "Evolutionary methods" の紹介。
・データ:1.Leukemia [Golub]; 2.NCI60 [Ross]
・比較したランキング法(ソフト:RankGene):R1.Information gain; R2.Twoing rule; R3.Gini index; R4.Sum minority; R5.Max minority; R6.Sum of variances.
・遺伝子の評価指標:Z-score
・識別率の評価法:LOOCV; .632 bootstrap
・識別法の比較対象:GA+KNN classifier

・目的「The aim of this study is to evaluate an evolutionary algorithm for multiclass classification accuracy on microarray samples.
・概要「The contributions of this paper are: a comprehensive evaluation of an evolutionary classifier; an investigation of feature selection in learning classifiers; an analysis of frequently selected genes, and a comparison of gene rankings across several previous studies of the leukemia data.
・結果「Table 1 indicates that population size may be a more important factor than feature size for the baseline system.
・「Z-score analysis is one means to determine the significance of the observed frequency of an event against that which might have occurred by chane.
・「This indicates that the classes can be distinguished by any of a large set genes that are indicative of a category, but that these genes are not necessarily informative in the sense that they are activated in a comparable way across both the training and the testing sets.
・結果「This study confirms that significantly different sets of genes are found to be most discriminatory as the sample classes are refined.
・「Golub et al.[1] have normalised the dataset by re-scaling intensity values to make the overall itensities for each chip equivalent and also fitted the data with a linear regression model.

・一番大事な "Evolutionary methods (Evolutionary algorithm)" の何たるか(特色)、がよくわからず。広く一般に知られた方法? GAの親戚かなにか?
・あ。wikiに載ってた。。。(恥) なんとも曖昧な言葉。"Evolutionary algorithm"の考え方を取り入れたオリジナルの方法、という理解か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中 ~じゃまな足場

2007年04月17日 20時22分26秒 | 日記2005-10
 写真は自宅アパートの廊下。工事のための鉄骨の足場に占領されている。通行できるスペースは幅40cmほどで、ドアは足場につっかかって30度ほどしか開かない始末。でかい楽器ケースを抱えて出入りするのは一苦労です。2~3日ならまだいいとして、かれこれ10日ほどこの状態。テキパキと作業が進んでいる様子もなく。。。カンベンしてけろ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする