ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】白樺山荘 新川店 [ラーメン@札幌]

2014年10月08日 22時00分21秒 | 外食記録2014
白樺山荘 新川店(しらかばさんそう しんかわてん)[ラーメン@札幌][HomePage][食べログ]
2014.2.28(金)19:10入店(初)
注文 醤油ラーメン 750円

 
・札幌市北区新川の、学園都市線の線路と平行に走る琴似栄町通沿いで営業するラーメン店。JR新川駅より300mほど北側になります。札幌を中心に展開しているラーメンチェーンの支店。
  
・店内の座席はカウンター約10席にイス席3卓。スタッフは約3名おり、見かけた他の客は2組。

・こちらのチェーンの特徴である、サービスのゆで卵の殻をむきつつ、ラーメンの出来上がりを待つ。

・メニューはラーメンが三味750円より。最小限の品数です。今回は『醤油ラーメン(750円)』を注文。また、もやしのトッピングが無料だったので、これもお願いしました。
   
・ラーメンの具材はチャーシュー1枚、もやし、長ネギ、キクラゲ、カイワレ、メンマ、ノリ。背脂が浮く黒いスープは、チェーン店らしくこなれた味ですが、味の厚みの点でいま一歩もの足りず。
 
・丼に浮くゆで卵。好物ではありますが、さすがに一個食べれば十分です。
 
・森住製麺の縮れ麺は、普通の煮具合。チャーシューはトロトロで、箸で持ち上げると崩れてしまいます。

 
[Canon PowerShot S120]

《関連記事~白樺山荘》
【食】白樺山荘 山の手店 [ラーメン@札幌](2009.2.28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】HAUS des MEERES(Wien(Austria))前編

2014年10月08日 08時00分00秒 | 撮影記録
HAUS des MEERES(Wien(Austria))前編 撮影日 2014.3.30(日)[HomePage][Googleマップ]
 
・ウィーン観光の次なる目的地の建物が、ビルの合間に見えてきました。
 
・ウィーンの街にあって周囲とは異質な造りの建物です。こちらは大戦中に要塞として建設した建物だそうで、それが現在は水族館として利用されています。

・入口の様子。ガラスに「いらっしゃいませ」の文字も見えます。

・ロビーで上を見上げると、天井が魚の泳ぐ水槽になっていました。

・購入した入場券をバーコードリーダーに通して入場。
 
・まずは入場口の目の前のエレベーターに乗って上階へ。エレベーターはガラス張りで、周囲が丸見えです。

・まずは展望台のある上階へ。
 
・扉を開けて展望台へ出てみると、眼下にウィーンの街並みが広がります。
 
・さすがに要塞だけあって、周囲の建物よりひと際高く作られています。
 
・コンクリートの展望台はビルの周囲をぐるりと囲んでいます。一部空中にせり出していて、ちょっと怖い気も。
 
・展望台をぐるぐる回りつつあれこれ撮影。
 
・遥か遠くには高層ビル群も見えます。

・ビル内に戻って魚の泳ぐ水槽を巡る。
 
・シュモクザメ(ハンマーヘッド・シャーク)の水槽。こちらの水族館の目玉の展示一つです。ガラス張りのエレベーター内からも水槽を覗くことができます。
 
・熱帯のジャングルを再現した部屋。中はムワッとした湿度の高い空気。
 
・こちらは魚だけでなく、昆虫や爬虫類の展示も豊富でした。写真はクモともサソリともつかない謎の生物ほか。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】かれーぐみ みらくる [カレー@札幌]

2014年10月07日 22時00分31秒 | 外食記録2014
▲閉店 『みらくる食堂』に改装 [2019.3.12記]
かれーぐみ みらくる [カレー@札幌][食べログ]
2014.2.28(金)11:40入店(初)
注文 焼き角煮カレー(中辛、ご飯普通盛)950円

  
・札幌の北端である篠路を横切る茨戸福移通沿い、英藍高校(旧篠路高校)そばで営業する店。店舗は通りよりちょっと引っ込んだ場所なので、うっかりすると見落としてしまいそうです。
   
・店内は赤と黒を基調に塗られています。座席はカウンター約10席に、イス席とこあがり席が各2卓。BGMはJ-POP。
 
・スタッフは2名おり、給仕のお姉さんはやたらとフレンドリーで、店が空いていたこともありあれこれ世間話をしていました。

・水とは別に出てきた飲み物(お茶?)。詳細失念。

・メニューはカレーライスが700円より具材に応じて各種。今回は、好物の角煮が乗った『焼き角煮カレー(950円)』を注文。
   
・具材はご飯の上に乗る豚角煮、レンコン、カボチャ。その他、ルーにいろいろな素材が溶け込んでいるようですが、その正体はよく分からず。手作り風味でなかなかいい味。
 
・角煮はスプーンを入れると、ほろりと崩れる柔らかさ。
 
・付け合せの、ピクルスなど小さなおかず三品と、大根葉の味噌汁。
  
・サービスで出てきたコーヒーは、バランスいい味。

・会計時にオマケのアメをいただきました。

  
[Canon PowerSbhot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】味の時計台 伊達インター店 [ラーメン@伊達]

2014年10月06日 22時00分27秒 | 外食記録2014
味の時計台 伊達インター店(あじのとけいだい)[ラーメン@伊達][HomePage][食べログ]
2014.2.27(木)19:25入店(初)
注文 極旨チャーシューメン・味噌 880円

  
・伊達市を通る国道37号線沿い、伊達ICからまっすぐのびる通りとの交差点そばで営業するラーメン店。メジャーなラーメンチェーンの伊達支店になります。
   
・明るい雰囲気の店内はカウンター約5席に、イスとこあがり席合わせて10卓以上。BGMはJ-POPの懐メロ(90年代?)。スタッフは約4名おり、後から5組ほど続々と客がやってきて、店は繁盛していました。

・メニューはラーメンが各種600円より。今回は「伊達インター店オリジナルメニュー」より「一番人気」という『極旨チャーシューメン・味噌(880円)』を注文。
  
・ラーメンの具材はチャーシュー3枚、長ネギ、もやし、キャベツ、メンマなど。明るい色の味噌スープは熱々で、整ったマイルド風味。チェーン店らしく安定感のある味わいです。
 
・やや太めの縮れ麺はモチモチとした歯ごたえです。チャーシューは大きくて食べ応えあり。味付きの肉で、スープに浸けているとだんだんトロトロに溶けてきます。

   
[Canon PowerShot S120]

《関連記事~味の時計台》
【食】味の時計台 真駒内店 [ラーメン@札幌](2010.5.30)
【食】味の時計台 イオン登別店 [ラーメン@登別](2011.2.9)
【食】味の時計台 JR札幌店 [ラーメン@札幌](2011.8.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】美術史博物館~Kunsthistorisches Museum(Wien(Austria))後編

2014年10月06日 19時00分52秒 | 撮影記録
美術史博物館~Kunsthistorisches Museum(Wien(Austria))後編 撮影日 2014.3.30(日)[HomePage][Googleマップ]
・ウィーンを代表する美術館見学の続き。

・館内で開催されていた特別展 "Die Welt von Faberge" のポスター。ロシアの宝石商 Faberge という人物に関する展示で、"Egg"(インペリアル・イースター・エッグ)をはじめとするきらびやかな宝飾品が多数展示されていました。特別展は撮影禁止のため写真は無し。

・通路のベンチで一休みした後、次なる展示室へと行ってみることに。
 
・前半見て回った絵画のコーナーとはまた雰囲気の異なる展示室です。
 
・様々な人物の頭部像。
 
・とても細かいタイル画。
 
・石像が静かに佇む展示室。
  
・古代エジプトの石像あれこれ。
 
・古代エジプトのコーナー。
 
・人をかたどった棺や石像。

・ピラミッド内の石室を再現したコーナー。
 
・一度ロビーに出て立派な扉をくぐると、また別なテーマの展示室が続いています。

・装飾付きの角笛。
  
・まだまだ続く展示室。
 
・金ピカで精巧な装飾の時計。

・何に使うのかよく分からない宝飾品。
 
・おやつ入れ??
 
・料理は盛れそうにない大皿。
  
・精巧な置物あれこれ。
 
・とてもじゃありませんが、一点一点丁寧に鑑賞する時間はありませんでした。見学はほどほどにして美術館を後に。

・美術館の向かいには『自然史博物館』があります。そちらも面白そうでしたが、今回見学の機会はありませんでした。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2014.9.28(日)~10.4(土)

2014年10月04日 22時00分04秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●9/28(日)

●9/29(月)
【練】ホール練習@室蘭オケ
 この日はいつもの練習会場が確保できず、その他の空き会場も見つからず、唯一空いていたのが室蘭市市民会館のホール。という訳で、ホールのステージを会場とする何とも贅沢な練習に。普段よりもワンワンと音が響くので多少戸惑う。また、せっかくの機会なので練習の様子を録画した。

●9/30(火)

●10/1(水)

●10/2(木)

●10/3(金)
・ガス点検
 昼に自宅のガス点検があった。「失礼しまーす」と検査のおじさんはズカズカと家に入ってくるが、部屋は荒れ放題でとても他人には見せられない状態。とんでもなくキタナイ部屋でさぞや面食らったことだろうが、おじさんはそんなことはおくびにも出さず30分ほどの作業をこなして去っていった。近いうちに給湯器の修理のためまた人が入る予定だが、もうあきらめモード。きれいな部屋にするには引っ越すしか無さそう。

・雪虫
 自宅近くで雪虫を発見。いよいよ冬の到来。

●10/4(土)
【酔】痛飲@苫小牧
     
 苫小牧での演奏会の前日、同市内に宿をとり、リハーサル後に飲みに出た。M氏と二名で会食。『月海』(居酒屋)、『Speak Easy』(バー)と二軒巡る。M氏と別れた後、しめのラーメンを食べようと一人で『龍寿』に入ったところ、後から入ってきた若い男性に「ぴかりんさん、お久しぶりです!」と突然声をかけられてギョッとする。見ると以前、ニュージーランド旅行で一緒に飲み歩いたH氏だった。「何でこんなところで!?」と酔いも吹き飛ぶほどびっくりしたが、実はなんと二軒目の店でも一緒だったという。そんなこんなで、ホテルに着いてみると時刻は既に3時過ぎ。翌日演奏会だというのに、すっかり飲み過ぎてしまった。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
    
<2014年>
10/5(日)18:00開演@苫小牧市民会館:苫小牧市民管弦楽団 第34回定期演奏会
10/19(日)19:00開演@ちえりあ:札幌ウインドアンサンブル/札幌室内管弦楽団 スペシャルコンサート
10/26(日)14:00開演@マリンホール:小樽管弦楽団 第47回定期演奏会
11/2(日)16:30開演@Kitara大ホール:LCアルモーニカ オペラ公演『運命の力』
11/3(月祝)19:00開演@Kitara大ホール:札幌市民オーケストラ 第40回定期演奏会
11/23(日)15:00開演@室蘭市文化センター:室蘭音楽協会市民オーケストラ演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】美術史博物館~Kunsthistorisches Museum(Wien(Austria))前編

2014年10月04日 08時00分29秒 | 撮影記録
美術史博物館~Kunsthistorisches Museum(Wien(Austria))前編 撮影日 2014.3.30(日)[HomePage][Googleマップ]

・今回訪れたのはホーフブルク王宮の南に位置する、ウィーンを代表する美術館です。
 
・美術館前の広場の中央にたつのはマリア・テレジア像。この日の早朝にも通りかかった場所です。像をまじまじと眺めていると、すかさず演奏会のチケット売りのお兄さんが声をかけてきます。
 
・美術館の建物正面より。入口の扉は巨大で、高さ5m以上はゆうにありそうです。

・ロビーで上を見上げると、壮麗な装飾のドームになっています。
 
・更に、二階へと続く階段の吹き抜けは、とてつもなく豪華な装飾で飾られています。
 
・全館隈なく見て歩く時間など無いことは目に見えていたので、ガイドブックを頼りに有名な作品目指してまっしぐらに移動。壁には世界的名画がさりげなくかかっていたりします。
 
・まずはこれ。ブリューゲル作『バベルの塔』。
 
・更に奥へと進み、広大な建物の角にあたる青い壁の展示室に。
 
・ひっそりと壁にかかる、フェルメール作『絵画芸術』。日本の美術館にフェルメールの作品が来たとなると大混雑必至ですが、割と早めの時間に訪れたところ貸切状態でした。そんな展示環境の差にもカルチャーショックを受けてしまいます。
  
・所狭しと並ぶ数々の絵画。一日程度ではとても見切れぬ量です。

・次の作品を目指して、早足で展示室を通過。
 
・アルチンボルドのユニークな作品。
 
・ベラスケス作『青いドレスのマルガリータ王女』ほか。同じポーズの王女の肖像画が年代順に5枚ほど並んでいて、その成長する様子が手に取るように分かります。
 
・二階の部屋は大雑把にだいたい全部見て回りました。

・マリー・アントワネットと夫のルイ16世の肖像画。

・建物中央部にあるドーム部分の天井の様子。その下はカフェになっています。
 
・展示室を出て、吹き抜けのある階段へと戻ってきました。天井の装飾を眺めつつため息。
  
・アーチの左右に描かれた女神像はクリムトの作品。
 
・窓辺のベンチで一休み。窓の外は中庭になっていました。
(後編に続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】カフェ 虹 [喫茶@室蘭]

2014年10月03日 22時00分49秒 | 外食記録2014
▲閉店 開業から一年経たずして閉店した模様 [2014.12.31記]
カフェ 虹(にじ)[喫茶@室蘭][Yahoo!ロコ]
2014.2.27(木)11:35入店(初)
注文 日替わり定食 780円

  
・室蘭市八丁平を通るメインストリートの八丁平中央通沿いで営業する喫茶店。室蘭中央自動車学校そば、セイコーマート(コンビニ)の斜め向かいの一軒家になります。たまたまその前を通りかかり、「あれ!?こんな店あったっけ??」と早速寄ってみることに。
   
・広々としてこぎれいな店内は、イス席3卓にカウンター6席。BGMは癒し系ピアノ曲。そして店を賄うのはお姉さんが一人。後から聞いたところでは、こちらは昨年(2013年)11月にオープンしたそうです。

・窓辺に『オラクルカード』なる物が置かれていました。試しに引いてみたものの、意味がよく分からず。こちらでは占いもやっているようです。

・食事メニューは定食、カレー、スパゲティーなどで、それほど品数は多くはありません。こういう時にはお決まりの『日替わり定食(780円)』を注文したところ、「魚を煮込むのにちょっと時間がかかります」との断りがあり、20分ほど待たされた後に料理が出てきました。
  
・メインのおかずはブリ大根。待たされた甲斐あって、いい味が染みています。
  
・おかずの小鉢三つ。茎ワカメの辛味和え、豆腐、キンカンと千切りキャベツ。全体に手作りの家庭的な味のする料理です。
 
・ご飯と、いい味のもずくの入った味噌汁。

・会計時にオマケのチョコレートをいただきました。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】ルプレヒト教会~Ruprechtskirche(Wien(Austria))

2014年10月03日 08時00分00秒 | 撮影記録
ルプレヒト教会~Ruprechtskirche(Wien(Austria)) 撮影日 2014.3.30(日)[Googleマップ]

・ウィーン中心部の早朝散策の途中、ビルに囲まれた小さな教会に立ち寄りました。
 
・こちらは旧市街の北側の、ドナウ運河のそばになります。
 
・歴史的建造物の目印となる紅白の旗。こちらは西暦740年に建てられたと伝えられる、ウィーンで現存する最古の教会です。
  
・教会の南面の様子。
 
・ツタのはう尖塔を見上げる。
  
・壁の窓は大小さまざまな大きさです。扉は閉まっており、中に入ることは出来ませんでした。
 
・ドナウ運河の向こう岸には近代的な高層ビルが立ち並びます。
  
・教会のそばでは桜が花を咲かせていました。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】つがる路 [いろいろ@青森]

2014年10月02日 22時00分14秒 | 外食記録2014
▲閉店 2021年2月閉店 [2024.3.8記]
つがる路(つがるじ)[いろいろ@青森][ジャスター][食べログ]
2014.2.23(日)18:15入店(初)
注文 海鮮丼 1300円

 
・青森駅の駅ビルの一角で営業する店で夕食をとることに。
   
・店舗入口に並ぶ料理サンプルなど。
   
・開業してからまだそれほど年月が経っていないようで小ぎれいな店内は、カウンター約10席にイスとこあがり席が合わせて約10卓並んでいます。
 
・メニューは定食、麺類、一品料理などあれこれ。県外の客を意識したメニュー構成になっています。
   
・駅ビルに入った店らしく、料理はいくらも待たされることなくサッと出てきました。刺身の内訳は、マグロ、サーモン、ホタテ、エビ、タコ、いくら。そしてご飯は酢飯になっています。
 
・刺身の鮮度は可もなく不可もなくといったところで、よく整った味のファミレス的な料理でした。

・醤油皿。
   
・きんぴらごぼう、キュウリの漬物、青森の十三湖産のしじみ汁。

   
  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする