ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【社】幾春別神社(三笠・幾春別町)後編

2016年01月13日 08時00分40秒 | 参拝記録
幾春別神社(三笠・幾春別町)後編 参拝日 2014.5.24(土)[Yahoo!地図]
・山あいの集落の神社散策の後編。

・本社の脇に赤い小さな社が鎮座しています。
 
・参道から見た赤い社周辺の様子。小さな赤い鳥居が6本並んでいます。
 
・境内社へと続く参道入口の前より。
   
・境内社の狛犬。
  
・鳥居をくぐって社の前へ。社のそばには石灯籠がたっています。
 
・社の正面の様子。

・参道を振り返った図。

・草に覆われた石塔。
 
・石塔の正面より。何を祀った物なのかは不明。
 
・木々に囲まれてひっそりとたつ『馬頭観世音』碑。

・境内の隅からの眺め。
 
・境内にはちょっとした広場があります。
 
・草に埋もれつつある『忠魂碑』。

・境内の隅に土俵の跡らしきものを見つけました。
 
・笹薮の中にも遊具の残骸が埋もれています。
 
・境内をひと巡りしてその場を後に。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】2014年 外食記録 まとめ

2016年01月12日 22時00分43秒 | 外食記録まとめ
2014年に食べ歩いた飲食店は、その数合計479軒
「年間500軒」を意識しつつがんばって開拓してみましたが、その大台には届かず。しかしそれでも月平均40軒のペースで食べ続け、過去最高のかつて無い軒数を達成しました。今後、おそらくこの記録は自身では破れないだろうと思います。
その479軒より選ばれた2014年「また食べにいきたい店」12軒(+次点24軒)を以下に公開。

<2014年【外食記録】また食べに行きたい店 総合部門>
☆第1位 (該当なし)

☆第2位 TAKU円山 [和食@札幌] 和食の美味しさを再発見。和食に目を向けさせるきっかけとなった店。

☆第3位 レストラン ミハス [洋食@登別] 移転しても料理の美味しさは相変わらず。2008年に続いて殿堂入り。

<2014年【外食記録】また食べに行きたい店 料理単品部門>
ラーメン 優太 [ラーメン@弘前] 『餃子(400円)』 どこにでもありそうでなかなか無い衝撃のギョウザ。

△次点:肉のふたしら [焼肉@室蘭] 『リブロース、サーロイン』、居酒屋 すみれ組 [居酒屋@青森] 『ホタテの直火焼き』、おむすび屋 [軽食@室蘭] 『プレミアムホエー豚丼』、ロッテリア イオンモール苫小牧店 [軽食@苫小牧] 『ガッツリブサンド』

<大衆食堂部門>
(該当なし)

△次点:焼肉 大門 [焼肉@室蘭]

<洋食部門>
Trattoria Mio Vino [洋食@札幌] 店は小さくとも料理は本格的。
コノヨシ 南12条店 [洋食@札幌] 「THE 大衆洋食」という味わい。質も量も文句なし。
コション [洋食@札幌] 「安くて美味しい」手本のような店。
マルメロ [洋食@室蘭] よくぞ室蘭へと移転してきて下さいました。

△次点:Capri Capri [洋食@札幌]小樽洋食処 夢二亭 [洋食@小樽]

<和食部門>
せん年萬年 [和食@室蘭] はじめて味わう「高級おでん」は驚きの連続。

△次点:和食料理 天よし [和食@札幌]天ぷら家 てんてん [和食@札幌]寿司 政 [和食@登別]

<中華部門>
(該当なし)

△次点:(該当なし)

<ラーメン部門>
(該当なし)

△次点:ラーメンの店 竜豊 [ラーメン@札幌]いぶき [ラーメン@弟子屈]中華料理 味正 [中華@苫小牧]

<そば・うどん部門>
一水庵 [和食@札幌] 一口すすって「おっ!これは!?」という手応えあり。

△次点:あじよし食堂 [いろいろ@幌加内]そば切り やま田 [和食@白老]手打うどん 香村 [和食@札幌]

<カレー部門>
パキスタンカレー ボスコ [カレー@札幌] スープカレーとは似て非なる個性的なカレー。絶妙な味のバランス。

△次点:カラバトカリー [カレー@札幌]

<居酒屋部門>
もも鐵 [居酒屋@宮崎] ここ一軒で宮崎を満喫。

△次点:bar nagare [居酒屋@長崎]洋酒天国 [居酒屋@宮崎]BAR Speak Easy [居酒屋@苫小牧]大衆酒場 粋や [居酒屋@伊達]bar Diversion [居酒屋@札幌]

<軽食部門>
(該当なし)

△次点:(該当なし)

<喫茶部門>
ぐうりん亭 [喫茶@美唄] 店内も料理もインパクトあり。

△次点:軽食&喫茶 ポエム [喫茶@知内]軽食喫茶 KING [喫茶@室蘭]

♪オマケ~異空間部門
かわむら [居酒屋@鳥取]
COCKTAIL&SHOTBAR Ar [居酒屋@青森]
BAR du MAN [居酒屋@弘前]
味の天狗 [居酒屋@室蘭]
JAZZ HOUSE KINGKONG [居酒屋@弟子屈]

♪オマケ~ステキな女性店員さん部門
食彩 九十九 [居酒屋@鹿児島]
やさいばー みるや [居酒屋@函館]
海鮮居酒屋 一の星 [居酒屋@札幌]
サーティーワンアイスクリーム イオン室蘭店 [軽食@室蘭]


それでは最後に、食事を作ってくださった全てのお店の方々に感謝の気持を込めまして、

ご ち そ う さ ま で し た !

2014.12.31までの記事掲載累積店舗数2341軒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】幾春別神社(三笠・幾春別町)中編

2016年01月11日 22時00分42秒 | 参拝記録
幾春別神社(三笠・幾春別町)中編 参拝日 2014.5.24(土)[Yahoo!地図]
・三笠市山間部に位置する神社参拝の続き。
   
・狛犬その1。
   
・別角度より。体に唐草模様(?)が彫られています。

・参道奥に鎮座する社。
 
・年季の入った石灯籠。
   
・狛犬その2。眉毛(?)が立派です。
   
・狛犬その3。高い台座に乗っています。
 
・別角度より。

・奥に社務所だったらしい廃墟が見えましたが、草が深くて近づけず。

・社の正面より。
 
・拝殿前の社名額など。
 
・拝殿の軒下や内部の様子。

・社の前より参道を振り返る。
 
・社の側面の様子。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】幾春別神社(三笠・幾春別町)前編

2016年01月10日 22時00分57秒 | 参拝記録
幾春別神社(三笠・幾春別町)前編 参拝日 2014.5.24(土)[Yahoo!地図]

・こちらは三笠市の山間部に位置する小さな集落になります。
 
・街には「この建物まだ現役なの!?」というレトロな建物も見られます。
  
・境内入口の様子と、年季の入った社号標。

・イラスト付きの防火水槽(?)。
 
・「三笠ジオパーク ジオサイト案内」の神社の解説板。こちらはかつては炭鉱関連で大賑わいの街だったようです。

・白く塗られた第一鳥居。
 
・社へと続くコンクリート製の階段。

・足元に咲いていた小さな花。
 
・階段の上には第二鳥居がたっています。
   
・参道脇の石灯籠あれこれ。

・参道の奥、50mほど先に社が見えます。
 
・小さな手水舎ですが、水道設備あり。
 
・参道の脇に置かれた水盤。
 
・台座などに修繕の跡が見られる石灯籠。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2016.1.3(日)~1.9(土)

2016年01月09日 22時00分39秒 | 日記
皆様こんばんは。

●1/3(日)
・55555km達成
札幌から室蘭へ移動中、愛車 "CR-Z" (HONDA)が走行距離55555kmを達成。ここまで納車より約22ヶ月。事故や故障などのトラブルは特に無し。

・初詣
ふと思い立って、自宅から最寄りの小さな社『熊野神社』へ初詣。今更ながら、正月にこちらに参拝するのは初めてのこと。

●1/4(月)
・発掘
自宅のCDやDVDを整理していたところ、懐かしいDVDを発見。それは2005年に放映されたNHK番組(「おーいニッポン、~私の・好きな・北海道~」)の録画で、札幌西区オーケストラの一員として自身演奏に参加していた。再生してみると約10年前の映像なので皆若く、懐かしい顔がチラホラと。

●1/5(火)
【練】弾き初め@HARUKA
2015年の弾き納めと同じく、オーケストラHARUKAの練習で弾き初め。ちょうど一週間まるまる楽器を弾くのをサボっていたところ、音を出してみるとはじめはかなり違和感があった。しかし練習が進むにつれていつもの感覚に。札幌からの帰り道、雪の舞う峠を越えたところ、車のお尻が雪虫のように真っ白になっていた。

●1/6(水)

●1/7(木)

●1/8(金)

●1/9(土)
・本日の実家のツマミ
手前よりソーセージとキャベツの酢漬けとパインとチーズ等、シメサバ、ヒジキや豆の煮込み、大根の酢漬け。なかなか厳しい冷え込みの夜。冷蔵庫ではなく玄関先でキンキンに冷やしたビールをいただく。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
  
<2016年>
1/11(祝月)14:00開演@砂川市地域交流センターゆう:ニューイヤーコンサート 2016@HARUKA
1/31(日)14:00開演@名寄市民文化センター:北海道農民管弦楽団 第22回定期演奏会 名寄公演
2/14(日)13:30開演@仙台市広瀬文化センター:東北農民管弦楽団 第3回定期演奏会 仙台公演

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)

2016年01月08日 22時00分33秒 | 撮影記録
鷲別川河川敷桜並木(室蘭) 撮影日 2014.5.16(金)[Yahoo!地図]
 
・これまで桜の写真を撮るのは決まって日中でしたが、今年は趣向を変えて夜間に桜の名所を徘徊。すっかり "怪しい人" です。
  
・ポツンと立つ電灯の下で可憐な白い花を咲かせる桜。
 
・鷲別川沿いに続く桜並木。こちらに植えられているのは八重桜になります。
   
・花のアップ。光量が足りず、なかなかカメラのピントが合いません。
 
・電灯の明かりを求めて歩き回る。
  
・当日は風が強く肌寒い天気で震えながらの撮影でした。
  
・同じく風にあおられて震える花。

・暗いとあまり写真の撮りようも無く、いくらも経たずに撮影終了。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]

《関連記事》
【写】鷲別川河川敷(室蘭)(2008.5.17)
【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)(2009.5.20)
【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)前編(2010.6.2)
【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)中編(2010.6.2)
【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)後編(2010.6.2)
【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)前編(2011.5.28)
【写】鷲別川河川敷桜並木(室蘭)後編(2011.5.28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】幌萌町の一本桜(室蘭)後編

2016年01月08日 08時00分00秒 | 撮影記録
幌萌町の一本桜(室蘭)後編 撮影日 2014.5.8(木)[Yahoo!地図]
・名物の一本桜を夜間に訪問。
 
・暗闇に浮かび上がる巨木は相変わらずの存在感です。
 
  
・ライトアップされて輝く花。
 
・この無数の花を見ると、「生命力」の力強さを感じます。
 
 
・背景に月を入れて撮影。
 
・うまく写すことはできませんでしたが、風が吹くと花びらが散って得も言われぬ美しさの桜吹雪が見られました。

・来シーズンの再会を楽しみにしつつ、その場を後に。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]

《関連記事》
【写】幌萌町の一本桜(室蘭)(2009.5.9)
【写】幌萌町一本桜(室蘭)(2010.5.19)
【写】幌萌町の一本桜(室蘭)前編(2011.5.18)
【写】幌萌町の一本桜(室蘭)後編(2011.5.18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】幌萌町の一本桜(室蘭)前編

2016年01月07日 22時00分57秒 | 撮影記録
【写】幌萌町の一本桜(室蘭)前編 撮影日 2014.5.8(木)[Yahoo!地図]
 
・今回はライトアップされた室蘭の桜の名所へやってきました。
  
・暗闇に浮かび上がる一本桜。
  
・木の下を回りながら撮影。
 
・桜は今年も見事な花を咲かせています。

・木の裏手の斜面には折れた枝が安置されていました。
 
・頭上に覆い被さるように咲き乱れる花。
  
 
・横に伸びる木の枝はたくさんの棒で補強されています。
 
 
・背後の月を入れてあれこれ撮影。
   
・肉眼では月もくっきり見えるのですが、カメラで写すと、単なる滲んだ光りの点になってしまいます。
(後編に続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】La Giostra [居酒屋@札幌]

2016年01月06日 22時00分33秒 | 外食記録2014
La Giostra(ラ・ジョストラ)[居酒屋@札幌][HomePage][食べログ]
2014.12.30(火)21:00入店(初)
注文 自家製ジェラート・ピッコロ 370円

・第64回ぴかりん会の三軒目は、デザートを求めてすすきのをウロウロ。満席で二軒ふられて辿り着いたのがこちらの店。
  
・こちらは札幌の狸小路7丁目。その一角に『たぬきスクエア』という小さな飲食店が寄せ集まったビルがあり、その1階に入った店になります。

・こちらは基本的にイタリアンの店ですが、今回の目的はデザートのジェラート。
  
・小さな店内には二人掛けの小卓が5つほど並んでいましたが客でびっしりと埋まっていました。他に立ち飲み用のカウンターがあり、その隙間で食べることに(さすがに寒い外では食べる気にはなれず)。カウンター周りには、幸せを呼ぶ青い豚の置物があったり、「食べログ ベストレストラン 2013」の認定書があったり。

・自家製ジェラート バーチョ(チョコレートジェラートとチョコチップ):複数の味を乗せることも出来ますが、一個で十分。大人味のジェラートです。

・自家製ジェラート ピスタッキォ(シチリア産ピスタチオ使用):Sちゃん注文品。渋いところを突いてきました。


[Canon PowerShot S120]

・この後、四軒目に『SKY J』に寄って、ぴかりん会は終了。
・2014年【外食記録】はこれにて打ち止め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】もろはく [居酒屋@札幌]

2016年01月05日 22時00分24秒 | 外食記録2014
もろはく [居酒屋@札幌][Blog][食べログ]
2014.12.30(火)18:30入店(初)
注文 日本酒いろいろ 2名計6800円

・第64回ぴかりん会の二軒目は日本酒バーへ。
   
・札幌すすきのの観覧車が目印の『ノルベサ』ビル西隣のブロックで営業する店。東向きの細長いビルの6階になりますが、看板に気づかずちょっと迷ってしまいました。
  
・エレベーター直結の店内は、洒落た内装で落ち着いた雰囲気です。座席はカウンター10席強にイス席5卓。BGMはジャズ。店を賄うのは坊主頭の男性2名で、その応対は親切です。早めの時間に入店したのではじめは空いていましたが、時間が経つと供に続々と客が入ってきました。

・メニューの挨拶文と注意書き。
  
・伯楽星(1100円)、美丈夫(1200円):酒のメニューはぶ厚く、とても自分では選べないのでスタッフとあれこれ相談しながら酒選び。どちらもスッキリとした飲み口でした。

・チャージ(1000円×2):かわいらしい盛り付けのお通しが出てきます。
    
・お通しは、野菜のピクルス、菜の花のタラコ和え、ブルーチーズを練りこんだ豆腐。この豆腐が酒のつまみとしてとても美味しく、これだけたくさん食べたくなります。更に別皿のおかきが付くのですが、これがかなり強烈なワサビ味でびっくりしてしまいました。
 
・二杯目を選定。
  
・竹鶴(1200円):「竹鶴」といえばウイスキーのイメージですが、これは「マッサン」の生家の酒蔵の酒なのだとか。色付きの酒はどっしりとした飲みごたえがあり、洋酒を思わせる味わいです。

・酔鯨(800円):Sちゃん注文品。その味は辛口の中に酸味あり。今回は日本酒の個性的な風味をいろいろと味わうことができました。

・会計は計6800円。上記注文品の金額を足しても6300円で500円食い違っているのですが原因不明。

   

[Canon PowerShot S120]


・店を出た後は観覧車でひと休み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする