ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】旬菜 いち来 [居酒屋@北九州]

2016年04月20日 22時00分39秒 | 外食記録2015
旬菜 いち来(いちき)[居酒屋@北九州][facebook][食べログ]
2015.3.4(水)18:45入店(初)
注文 ビールとつまみ 計約2500円

・小倉(北九州)飲み歩きの一軒目は街の中心部の居酒屋へ。
  
・JR小倉駅南側にたつ大きな商業ビル『セントシティ北九州』の東隣で営業する居酒屋。控えめであまり目立たぬ、雰囲気よい佇まいの店構えです。
  
・店内の座席はカウンター約6席にイス席2卓のほか、階上にも席があるようです。店を賄うのはきりりとした印象の女将さんと若い女性スタッフが2名。店内は多くの客で賑わっており、カウンターの向こうの厨房は、戦場さながらの忙しさでした。
  
・生ビール(中)(648円×2杯):今回はビールしか飲みませんでしたが、日本酒や焼酎も美味しそうな銘柄が揃っていました。
   
・お通し(?円):お通しは気の利いた料理が四品。いずれも手作り風味です。

・さつま揚げ(?円):既に昼に食べ過ぎていてお腹がきつく、あれこれ食べることができず残念。そんな中、唯一注文したのがこちら。
  
・タマネギ、ニンジン、ゴボウなどの野菜が入った甘い味のするさつま揚げはなかなか美味。直後に隣の客が同品を注文したところ、「品切れです」とのことでこれが最後の一品でした。

・まて貝バター焼き(おすそ分け):隣で飲んでいたのが、いかにも「出張中」という雰囲気のスーツを着たおじさんで、この方とちょっと世間話したところ、「これ食べてみてください」と勧められたのがこちら。初めて見る形をした貝で、ややグロテスクな外観です。食べてみると、やや泥臭い独特の風味がありました。

   
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】カレーの店 龍 [洋食@北九州]

2016年04月19日 22時00分36秒 | 外食記録2015
カレーの店 龍(りゅう)[洋食@北九州][食べログ]
2015.3.4(水)17:15入店(初)
注文 カレー・小盛り 500円

 
・JR小倉駅南側の少々怪しげな雰囲気の漂う界隈を移動中、たまたま目に入った店。なんともそそられる外観の店舗に、吸い込まれるように入店。
  
・こざっぱりした内装の店内はカウンター8席にイス席1卓。BGMは無くテレビがかかっていますが、暖簾が邪魔で客席からはよく見えません。

・てっきり店先の写真のオヤジさんがいるものと思いましたが、店にいたのは優しい雰囲気のおばあちゃんが一人。

・メニューはカレーが「大盛り」と「普通」のみ。「小盛り」はできないか聞いてみると、普通の100円引きの500円で対応してもらえました。ご飯をよそうときに、おばあちゃんより「これくらいでいいかい?」と確認あり。元々量が多い店なのか、小盛りでも十分なボリュームでした。
   
・皿が薄いのでちょっとでも傾けるとカレーがこぼれそうです。黒いルーはちょっぴり辛口で、確認できる具材は肉の破片のみ。「そういえば昼にもカレー食べたっけ」と途中で思い出すも、時既に遅し。

・卓上のらっきょと福神漬を追加。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】門司港地ビール工房 [洋食@北九州]

2016年04月18日 22時00分33秒 | 外食記録2015
門司港地ビール工房(もじこうびーるこうぼう・MOJIKO CRAFT BEER ATELIER)[洋食@北九州][HomePage][食べログ]
2015.3.4(水)13:25入店(初)
注文 ビールとつまみ 計1944円

・関門海峡に面した観光スポット『門司港レトロ』散策中にちょっと休憩。
 
・海際にたつビルの壁面に「地ビール工房」の文字。これを目にしてしまったからには寄らないわけにはいきません。
 
・店舗は1階のジンギスカンコーナーと3階のビアレストランに分かれており、3階に入店。店は広々としており、イス席が20卓ほど並んでいます。BGMは昔の洋楽(ビートルズ?)。そして給仕スタッフは3名ほどおり、他の客は約5組と空いていました。

・窓からは、水路にかかるはね橋『ブルーウィングもじ』が稼働する様子が見えました。

・卓上のビールを紹介する紙。こちらで作られたビールは数々の賞を受賞しています。
  
・門司港地ビール ヴァイツェン レギュラーグラス(320ml)(486円):こちらのビールは初めて飲むので、まずはメニュー先頭の定番品から注文。鮮やかな黄色のビールは飲みやすく、バランスよい味わい。昼間からビールを飲める幸せを噛み締めつついただく。
  
・ソーセージ4種 盛り合わせ(972円):食事メニューはピザやパスタなど洋食中心に豊富な品揃え。今回はちょっとつまめる物としてソーセージを注文。
   
・ソーセージは荒挽き、スモーク、ハーブ、明太子の4種類になります。明太子だけ分かりやすい味でしたが、他3種は味の違いがよく分からず。どれも美味しかったので満足ですが。
   
・門司港地ビール ペールエール レギュラーグラス(320ml)(486円):2杯目は悩んだ末に褐色のイギリスタイプのビールを注文。香り豊かで飲み応えのあるビールでした。ビールは全4種制覇したかったところですが、昼からへべれけに酔っ払うのもまずいと思い、2杯で打ち止め。

   
  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】門司港茶寮 [喫茶@北九州]

2016年04月17日 22時00分02秒 | 外食記録2015
門司港茶寮(もじこうさりょう・MOJIKO SARYO)[喫茶@北九州][HomePage][食べログ]
2015.3.4(水)10:55入店(初)
注文 たらも焼きカレー 1166円

・下関より船で関門海峡を越えて九州に上陸。
   
・JR門司港駅の北側に位置する『門司郵船ビル』の一階で営業する店。こちらは『門司港レトロ』と呼ばれる観光スポットの一角になります。
   
・まだ新しく洒落た雰囲気の店内はカウンター4席にイス席4卓。BGMはジャズ。そしてスタッフは約2名。昼食にはまだ早い時間だったので店は空いていました。

・食事メニューは門司港名物の『焼きカレー』が中心になっています。その他、天丼、うどん、デザートなど各種あり。今回はやはり名物料理をいただくことにして、「限定20食」の『たらも焼きカレー(1166円)』を注文。
   
・「たらも」とはタラコを和えたジャガイモのことで、これにカレー、たっぷりのチーズ、ネギ、ノリ、マヨネーズなどがかかっています。やけどを警戒していましたが、そこまで熱々ではありませんでした。
 
・カレーは上品な味ですが、既製品のような雰囲気もあります。確認できる具材は肉の破片のみ。全体にボリュームある料理でした。

・かわいらしい盛り付けのサラダ。

   
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2016.4.10(日)~4.16(土)

2016年04月16日 22時00分52秒 | 日記
皆様こんばんは。

●4/10(日)
【演】オーケストラHARUKA 第13回演奏会
開演前に「二日酔いっすか??」(元気ないですね)と声をかけられた。前夜は2缶しか飲んでいないというのに、ちょっとショック。。。やはり前夜飲んどかないと力が出ない!?

●4/11(月)

●4/12(火)

●4/13(水)
・ああ勘違い~"Violoncello"
下の楽譜を作っていて気づいた事。"チェロ" の英語(伊語?)表記はこれまでず~~~っと、"Violincello" だと思っていたら "Violoncello" が正解だった!! 一文字違うだけだけれど、意味的にはかなり大きな違いが。

【練】新入生楽器体験@工大オケ
弦楽器に興味を持つ新入生に手っ取り早く楽器を体験させるため、簡単な楽譜を作成した。誰でも知っている簡単なメロディーで、基本的な左手の形を覚えることができ、更には輪唱(輪奏?)することで合奏気分が味わえてしまうという楽譜。これは標準的な音楽教育を受けてきた大学生であれば、各楽器1時間も練習すれば弾けるレベル。
  160415_かえるの合唱.pdf
楽譜のPDFを公開するので、自由にご使用ください。

【酔】四者面談@工大オケ
 
『チャイナ』にて月一の定例飲み会を開催。ゲストの一人は初参加で、いろいろ話を聞けて距離が縮まった感あり。

●4/14(木)

●4/15(金)
・『夕張メロンオーケストラ2016』開催
種々の事情が重なって、どうやら今年はメロンオケに参加せざるを得ない状況に。記念すべき10回目に、2008年以来となる久々の参加。出来るだけひっそりこっそり参加したいところだが、どうなることやら。。。
《参考URL》
夕張メロンオーケストラ2016 http://www8.plala.or.jp/ym-orche/
《関連記事~夕張メロンオーケストラ》
【宣伝】夕張メロンオーケストラ2006(2006.7.8)
【演】夕張メロンオーケストラ2006(2006.7.18)
告知 ~夕張メロン・オーケストラ2007(2007.4.10)
とどめ ~メロンオケ参加決定(2007.5.22)
メロンオケ ~楽譜到着、パートはビオラ(2007.6.9)
夕張メロンオーケストラ2007 一日目(2007.7.14)
夕張メロンオーケストラ2007 二日目(2007.7.15)
夕張メロンオーケストラ2007 三日目(2007.7.16)
【演】夕張メロンオーケストラコンサート 1・2(2007.7.16)
【演】夕張メロンアンサンブル(仮)(2008.3.27)
【演】夕張メロンオーケストラ 2008(2008.7.27)

●4/16(土)
【演】千歳アウトレットモール・レラ ウェルカム・パーティー 2016@千歳フィル
    
本番開始の30分前に楽譜を受け取るという、慌ただしい演奏会。前の組の高校生の吹奏楽演奏を聴いていたが、心洗われるような瑞々しい演奏に感動してしまった。

・本日の実家のツマミ
手前よりシメサバ、大根の漬物一歩手前の物、どこ製か不明だけど意外と美味しいチキンレッグ、大根の酢の物、春雨やキャベツの煮物、カップに入ったイカソーメン。

・ああ勘違い~『種々』
『しゅしゅ』と打ち込んでも何故か変換できない。「このパソコン、頭悪いなぁ……」  調べてみたら『しゅじゅ』が正解。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
   
<2016年>
4/29(祝金)14:30開演@千歳市民文化センター:千歳フィルハーモニーオーケストラ 第33回公演
5/14(土)18:30開演@室蘭市市民会館:室蘭音楽協会市民オーケストラ 名曲コンサート
5/21(土)18:30開演@Kitara大ホール:札幌西区オーケストラ 第30回定期演奏会
6/5(日)13:30開演@ちえりあホール:ノルト・シンフォニカー 第13回定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】まる龍 [ラーメン@下関]

2016年04月16日 10時00分11秒 | 外食記録2015
▲閉店 『たこまる』跡に移転 [2023.7.20記]
まる龍(○りゅう)[ラーメン@下関][食べログ]
2015.3.4(水)00:55入店(初)
注文 豚骨らーめん・半麺 600円

・下関飲み歩きは四軒目でラーメンを食べてしめ。
 
・JR下関駅東口広場より国道9号線を挟んだ北側で営業するラーメン店。たまたまその前を通りかかり、フラフラと入店。
 
・店先のメニュー看板。
   
・今時の雰囲気の店内は、カウンター約10席にイス席2卓。BGMは無くテレビがかかり、スタッフはお兄さんが一人。

・卓上の調味料。

・メニューはラーメンが各種600円より。スープは『豚骨』一択です。その他、定食やご飯物もあれこれ有り。今回は『豚骨らーめん(600円)』を半麺で注文(値段そのまま)。
 
・黒い丼に盛られたラーメンの具材は、チャーシュー2枚、長ネギ、キクラゲなど。かなり酔っぱらっていたので味などは忘れてしまいましたが、すんなりと完食。
 
・極細ストレート麺とチャーシュー。
 
・食べている途中でその存在に気づき、紅ショウガと高菜とゴマを投入。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】BAR FAITH [居酒屋@下関]

2016年04月15日 22時00分32秒 | 外食記録2015
BAR FAITH(フェイス)[居酒屋@下関][食べログ]
2015.3.3(火)21:20入店(初)
注文 カクテル3杯 計3000円

・下関飲み歩きの三軒目はカクテルバーへ。
 
・下関のランドマーク『海峡ゆめタワー』の北側(内陸側)に広がる飲み屋街をうろつきながら、次なる手頃な店を物色。その途中、細い裏通りにてたまたま見つけたバーに入ってみることに。その扉に手をかけるには、かなり勇気が要る雰囲気です。
 
・こぢんまりとした店内はカウンター10席弱にイス席1卓。BGMはジャズ。店を賄うのは話術の軽妙なマスターが一人。またこちらのチャージ料金は300円で、お通しは特に出てきませんでした。
  
・ソルティドック(900円前後):まずは爽やか風味のロングカクテルを注文。

・マスターから「下関の方ですか?」と声がかかってトーク開始。先客で一人いた常連らしきお兄さんも交えて三名で雑談し、下関の観光情報をあれこれ仕入れることができました。
 
・マティーニ(900円前後):ジンはボンベイ・サファイアだったような気がしますが、確証無し。キッチリと真面目に作っているという印象です。
  
・グリーンアラスカ(900円前後):「ガツンとくるやつ」という注文で出てきたカクテル。甘さ控えめな仕上がり。

・使用のジンはアルコール度数60度の『ブラックウッズ』。高度数な割に飲みやすかったのですが、やはり効き目は強烈で店を出る頃にはすっかり千鳥足に。カクテルを以上3杯飲んで計3000円と安上がりでした。

・先客のお兄さんが去った後、今度は後から一人で入ってきたこれも常連らしき女性客と世間話。Aちゃんという、まだ20代らしきふんわりとした雰囲気の若い女の子。この娘との会話が盛り上がり、間に一席空いていたのがいつしか図々しくも隣の席に移って話し込んでしまいました。いつまでも話していたいところでしたが、私のようなオジサンがあんまりしつこくするのもマズいと思い、適当な所で会話を打ち切って後ろ髪ひかれつつ店を出ることに。とても雰囲気の良い娘さんでしたが、もう二度と会うことも無いと思うと切ない気分。。。

[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】TAKOMARU 総本店 [軽食@下関]

2016年04月14日 22時00分27秒 | 外食記録2015
▲閉店 後に『まる龍らーめん』がオープン [2023.7.20記]
TAKOMARU 総本店(たこまる)[軽食@下関][facebook][食べログ]
2015.3.3(火)20:25入店(初)
注文 たこぽん 620円

・下関飲み歩きの二軒目はたこ焼き屋へ。
   
・JR下関駅より500mほど東の、国道9号線沿いで営業するたこ焼き専門店。黄色い看板の派手な店構えです。

・入店して、まずは注文と支払いを済ませます。店のスタッフは無愛想なお兄さんが一人。
    
・店内の飲食スペースは、カウンターとテーブル合わせて20席ほどあります。BGMはJ-POP。

・壁にかけられたサイン色紙の中には、何故か現首相の物もありました。

・メニューに飲み物がなく、「持ち込みOK」とのことだったので、隣のコンビニからビール(初めて見るデザインの缶)を買ってきて飲みながら焼き上がりを待つ。
  
・注文より約20分で出来上がり。
 
・メニューはたこ焼き各種、6個で520円からとなかなかいい値段。今回注文したのはポン酢をかけてたべる『たこぽん(620円)』です。
 
・大量のネギに覆われたたこ焼き。少々焼きすぎたようで、表面は黒く焦げてほろ苦い味わいです。それに対して中はトロトロで、箸で持ち上げよるとすると形が崩れる物も。そして中にタコが入っていたかどうか、その印象は残りません。

・紙スプーンもついてきましたが、用途不明。ネギをすくって食べるということでしょうか。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】イタリアンレストラン トゥエンティナイン [洋食@下関]

2016年04月13日 22時00分24秒 | 外食記録2015
▲閉店 [2018.2.4記]
イタリアンレストラン トゥエンティナイン(Italian Restaurant Twenty Nine)[洋食@下関][海峡ゆめタワー][食べログ]
2015.3.3(火)19:35入店(初)
注文 ビールほか 計702円

  
・JR下関駅より1km弱東側にひと際高くそびえ立つ塔が見えたので、行ってみることに。

・展望室への入場は有料になります。エレベーターにて塔の上へ。
 
・29階にある店で休憩。
  
・店内は通路沿いのカフェコーナーとその奥のレストランコーナーに別れており、カフェコーナーのカウンター席に着席。窓の方向を向いたカウンター席にイスが20個ほど並んでいます。BGMはオルゴール音楽。

・海峡の向こうに見える明かりは九州になります。
  
・生ビール エビス(594円):ビールはジョッキではなくグラスになります。

・レンコンチップス(108円):メニューにつまみ類が見当たらず、ピーナツや枝豆など軽いつまみが無いかスタッフに聞いてみると、「レンコンチップスならお出しできますが……」とのことでこれをお願いしました。いかにも他の宴会用に作った料理の余り物という雰囲気でしたが、つまみとしてはこれで十分。

・ビールは一杯だけにして、後は水をいただく。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】海転 からと市場寿司 [和食@下関]

2016年04月12日 22時00分09秒 | 外食記録2015
海転 からと市場寿司(からといちばすし)[和食@下関][HomePage][食べログ]
2015.3.3(火)17:45入店(初)
注文 寿司など 計1738円

・初めて訪れた下関。「下関といえば《ふぐ》!」というわけで飲食店を物色するも高級店が多くてさすがに手が出ず。そこでどこか気軽にふぐを味わえる店はないかと考えた末、見つけたのがこちらの回転寿司の店。

・こちらは下関市中心部の海際に位置する『唐戸市場』。市場の営業は夕方までなので、既に電気が消えて閑散としていました。
 
・暗い市場の中でこうこうと電気の灯る店舗は、建物の2階になります。
  
・店内の座席はカウンター20席強にイス席が3卓。BGMはJ-POP。店のスタッフは6名ほどいます。普段のご飯時には込み合うのでしょうが、この時は他の客は5組ほどと空いていました。

・席につくとまず飲み物を聞かれますが、何も頼まず目の前いの蛇口から出るお湯を飲んでいました。
 
・卓上には醤油の他、ふぐ用にポン酢が常備されています。

・注文はスタッフに直接声をかける方式です。
  
・とらふく(454円):半透明なふぐの身を通して、中のネギが透けて見えます。こちらはポン酢でいただく。ふぐ自体の味は正直よく分からず、感じられるのは歯ごたえのみ。
 
・とらふくの皮(259円):これは初めてお目にかかる品です。ゼラチン質のクニャクニャとした歯ごたえの珍味。

・出揃った料理。ふぐ尽くしの4皿。手頃な値段で手っ取り早くふぐを味わうには、回転寿司で正解でした。
  
・ふく白子(562円):冬季限定で一番高い皿の高級品。「まあ、こんなものか」とこちらも味の印象はあまり残らず。
  
・ふく唐上げ(205円):ムチムチとした身は淡白な味わい。骨までパリパリと食べられます。

・地たこ(259円):最後に一皿、気になる品を注文。
  
・噛むとかなりの歯ごたえあり。北海道の物とは種類が違うのでしょうか。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする