クアトロのような気軽なお店でも、ワインをボトルで注文し「お味見をお願いします」と云われると緊張するお客様が多い。ワイン担当のクアトロの父も、お客様を萎縮させるのが目的でしているのではありません。それでは、何でこんな面倒な儀式が必要なのでしょうか。パーティー・シーズンを前にテイスティングのこつの一部を伝授します。
(クアトロというお店での見解です。他のお店で通用しないことがあるかもしれません。また、テイスティングとはワインを注文した後の儀式です。ワインの選び方がとても大事なのですが、その話はまたの機会とします。)
うやうやしく注文したワインのラベルを見せて「お客様、こちらのワインでよろしかったでしょうか」とまず云われます。間違いありませんと答えた段階で、ワインの交換はまず出来ないものと思ってください。ワインが傷んでいる場合を除いて、テイスティングで好みではないといっても交換は出来ません。それでは、傷んでいるかどうかをテイスティングするのか、品質管理を客にやらせるのかと思われますが、テイスティングのポイントは別にあります。結論は、そのワインがそのワインに合った温度で持ってきたかどうかを見て貰いたいのです。お店もその点を考えて用意しております。しかし、個人によって好みもあります。その点をチェックしてもらえればいいのです。テイスティングなんてその程度のことです。緊張しないでチャレンジしてみましょう。無理をして、コメントを云わなくてはと思う必要はありません。もちろん、コメントを云えれば得することがあるのですが、そのコメントの言い方にもちょっとしたコツがあります。ブログでは小出しにすることにしています。またの機会に公開させていただきますが、クアトロにご来店いただき、クアトロの父の手が空いている時は、じっくりテイスティングの仕方を直接伝授します。どうぞ、声を掛けてください。
いよいよワインを抜栓し、ちょっとだけグラスにワインが注がれ「テイスティングをお願いします」といわれ、「何でこれっぽっちしか注がないんだ」などとは云わず、一応は色を見て、濁っていないかをチェックし、グラスをちょっとゆすって香りを嗅ぎ、変な香りがしないかぐらいをチェックしてからおもむろに液体を口に入れ、ここで温度に問題がなければ「結構です」と云えば良いのです。白ワインなのに冷えが足りなかったら、「もう少し冷やしてから注いでください」とか、赤ワインなのに冷えすぎているようでしたら、「もう少し室温にもどしてから注いでください」と云えば良いのです。「乾杯をしたいので、チョットだけ注いで残りは温度を調整しておいてください」とか云えるともっとカッコいいでしょう。
まずは、ワインは温度によって味わいが変わるということを知るだけでも、テイスティングも苦ではありませんし、ワインを飲むのが楽しくなります。
今日はぐっと冷え込んできました。このところの気温の下がるごとに、クアトロの「カキの味噌クリーム」が売れてきています。味噌の効能はいろいろと云われます。ガンの予防からボケ防止や学力向上まで良いことずくめです。みのもんたのおすすめもいらないような優等生です。しかし、食べ物は薬ではないので、美味しくて楽しく食べられればよいわけです。しかし、不思議なもので頭が理解しなくても体が欲求する食べ物も多いようです。味噌がそのひとつで、寒くなると食べたくなります。味噌を食べると体の中から暖かくなるからでしょう。食習慣から体が覚えていくのでしょうか。季節ごとの美味しいものには、体の欲求にも合うもので、夏の野菜は体を冷やしてくれるし、自然の摂理は素晴らしいものです。一年中何でもある現代、その辺の食のあり方は子供達にどう伝えていくかも、これからの課題なのでしょう、しきりと食育という言葉を耳にするようになりました。クアトロでは、季節の美味しさをこれからも取り入れていかなくてはと考えます。
今日も全面広告。
クリスマス・コースのご紹介です。
12月22日より25日
事前にご予約のみで承るメニューになります。
24日のディナーはクリスマス・コースのみの営業になります。
-----------------------------
menu
・クアトロの父こだわりの食前酒
・クアトロ・シェフの腕の見せ所
☆前菜いろいろ
☆パルミジャーノのペンネ
☆魚料理(オマール海老)
☆肉料理(鶏のロースト)
・クアトロ・ママの手作りデザート取り合わせ
・コーヒー(紅茶)
¥5,250(税込)
ご予約、お問い合わせはお気軽にどうぞ。(phone.04-7142-7444)
-----------------------------
年末・年始の営業時間
年末 31日 am11:30~pm8:00
年始 元日 休業
2日 am11:30~pm8:00
3日 am11:30~pm8:00
4日 休業
5日より平常通りの営業
元日は休ませていただきますが、2日3日はお諏訪様で初詣のついでにお立ち寄りください。クアトロ自慢のお魚料理はご提供出来ませんが、パスタとピッツァ はもちろん美味しいチーズと生ハムなどご用意しておきます。4日の木曜はお休み。5日は市場が開き通常通りの営業となります。
今日のブログは全面広告。
ボージョレのパーティーも終わり、ビュッフェ・スタイルやクアトロ鮨の新しい試みもチェックできました。さあ、忘年会はクアトロをご利用ください。素敵な人とのお食事、ご家族でのパーティーから、会社・サークルでの貸し切りでのパーティーまで色々なニーズに対応します。クアトロのおすすめをリストアップしてみました。
1.シェフの目利きによる新鮮な魚料理
2.手打ち麺を含めたパスタ。
3.生地のうまさに定評の焼きたてのピッツァ。
4.クアトロ・ママの手作りデザート。
5.クアトロの父のこだわりのワイン。
6.色々なタイプを揃えた食べ頃のチーズ。
7.切り立てのプロシュート。
8.旨みの固まりパルミジャーノを使ったメニュー。
9.そしてクアトロ鮨も加わりそうです。
何より大事なのは、アットホームな雰囲気作りでしょう。親しいお家に招かれたような、心温まるもてなしがサービスの基本と教えられたものでした。気軽に美味しいものを楽しめるお店を目指しています。特別な一日をクアトロで演出してみましょう。
ご予約、お問い合わせはお気軽にどうぞ。(phone.04-7142-7444)
クアトロ始めてのイベント「ボージョレ・ヌーヴォー・カウントダウン」のパーティを開催した。昨日の夜11時より翌深夜2時まで、楽しい集まりになったと思う。当日、急に都合が悪くなった方が多く、少人数での開催だったが、スタッフも加わり話は弾んだ。
予定通り、イタリアのノベッロで乾杯してのスタート。お料理はビュッフェ・スタイル。サラダ、クロスティーニ、牡蠣、クアトロ風お鮨、ピッツァ、カプレーゼ、アンコウのスープなどが並んだ。ノベッロは日本への到着が遅れ、この日空港から直接クアトロへ届けてもらうというアクシデントがあったが、間に合って良かった。味は、例年通りしっかりしていて、年を越しても充分美味しくいただけるはずだ。シェフの野望であるクアトロ風お鮨はしょう油でなくオリーブ・オイルやレモン、塩で食べていただくという試み。ノベッロと料理に夢中になっている間に、午前零時のカウント・ダウンが始まった。きっかり零時に、規則を守ってボージョレ・ヌーヴォーを飲み始めた。2種類のボージョレ・ヌーヴォーを飲んだが、それぞれの個性を楽しんでいただけたと思う。次は、シャンパンを色々飲み比べたいという声が出たり、早くも次の企画を催促された。
ワインを飲む時、一番大切なマナーがあります。それは、楽しく飲むことです。そんなマナーを心得た方々の集まりになってとても良かったと思います。あっという間に深夜2時。無事、閉会し簡単な片づけだけしての帰宅です。雨もすっかり上がり、きれいな三日月が上がっていました。自宅にはもう、朝刊が配られています。