手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

アドベント前の小さな準備!(その2)〜クリスマスリース作り〜

2020-11-25 | リース


前にご紹介した、友人調達のリースの材料。





お願いしてたもの以上に、

彼女のご厚意でモリモリに色々入ってました。

リース台も!




これは彼女があちこちで収穫してきたもので作られたのでしょう。

使いやすそう〜〜。

今回、このリース台がとてもいいので、

早速使わせてもらうことにしました。


他にどんなものが入ってるかと言いますと・・・。

これは、おなじみのオレゴン産もみ枝。




黄金ヒバ




ネズ枝実付き




コットンフラワーや松ぼっくり、色々な木の実




赤唐辛子・サンキライの実




姫林檎




わたしが拾ったモミジバフウの実




その他、

わたしが昨年から持ち越した様々な木の実も使います。



まず、

大きめの空き箱を利用して

そこに斜めにリース台を設置。

どんどんごついコニファー類(当然オレゴンもみからですね)から挿していきます。

たっぷりとボンドをつけてグイグイと挿しこむ。



緑のものを全て挿し込んだ後は、

松ぼっくりなどの実にワイヤーで巻きつけておいて、

これもボンドをつけてどんどん挿していく。


赤い実や唐辛子も散らして挿す。


最初はうまくいかないように見えても、

どんどん挿していくことで段々様になっていきます。

初心者の方でも思いの外綺麗に出来上がりますよ。


わたし、

毎年今の時期に作ってまして、

年によっては作り方をブログに詳しく書いていることもありますので、

ご興味がある方は、わたしのブログにあります、

カテゴリー「リース」からのぞいてみてください。


それをご覧になった方はお気付きの事と思いますが、

出来上がったリースは毎年かなり雰囲気が違います。

その時にあるもので、気ままに作りますからね。

でも、それもまた楽しいです。


今年は木の実がたっぷりあったので、

それを結構使いました。


作業する時に使っていた空き箱が、

不思議にちょうどリースのサイズだったので、

こんな風に入れて、これから数日乾かします。





そして、

しっかりボンドが乾けば、

次の日曜日、アドベントに入った朝には玄関扉に下げる予定です。


全体像は次週日曜日以降に!



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベント前の小さな準備!(その1)〜クリスマスグッズあれこれ〜

2020-11-24 | リース




来週の日曜日から、

教会暦ではアドベント(待誕節)に入ります。

主イエスキリストのお誕生を待ち望むシーズンです。


キリスト教会では、

先日の日曜日の礼拝後にクリスマスの飾り付けがなされました。


我が家でも、ささやかながら、毎年手作りするクリスマスリースと、

ちょっとした飾り付けで、

クリスマスの準備をします。


この準備の期間は、わたしにとってワクワクする時。


今年もすったもんだはありましたが、

幸いなことに体調が戻って来ているので、

最小限の形で、ちょっとずつ準備を始めました。


特筆すべきは、

今年、早々に手に入れた、この木製リース。

うまく枝が組み合わさっているでしょう?

自分でも真似をして作ってみたくなります。




これ、10月下旬だったかな、その頃に、

青山フラワーマーケットの店頭に出ていたんです。


仕事帰り、

何度かその前を通りながら、買おう買おまいか悩みましたが、

結局買ってしまいました!

それが11月の初め頃。


その横にはツリー型のも😍 




こちらの方は、その時グッと買うのを我慢したのですけど、

だいぶ経ってから、店頭で見られなくなって、

「売れちゃったか〜」と思い、ふらっとお店の中に入りましたら、

隅の方に一つあるじゃありませんか。

もうこれは買うっきゃないと思い、レジに持って行ったら、

お店の方が、

「これがラストだったんですよ〜」と。

ゾワゾワ〜っとしました。



これら、そのまま飾ってもいいものなのですけど、

リースの方は贅沢にリース台にすることもできますね。

とてもしっかりしているので、もみの枝やネズの枝、コニファーなど

どんどん挿していけそうです。

また木の雰囲気を残して、ドングリや松ぼっくりなどで仕上げても楽しい。


ツリーの方も、いろいろなデコレーションの仕方がありそうです。


どちらも1000円台のいいお値段の商品なので、

どう使うか決心するのにちょっと時間がかかりそうで、

いまだに悩んでますが・・・。



もう一つ、今年は是非アドベントの時期に使いたいと思っている

ガーデングッズをご紹介。


テラコッタのツリー。

もうかれこれ10年以上も前に、ある園芸店で目につき、

一目惚れで購入。

大のお気に入りで、年がら年中玄関に飾って来ました。

それを今年はこんな風に、中にともしびを入れて飾るかな〜。




どんな玄関先のクリスマス飾りよりも、

夜はインパクトがあるように思います。



それでは、明日はこの連休に作り上げた、

今年の「クリスマスリース」をご紹介したいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019・クリスマスリース完成!

2019-11-24 | リース




「クリスマスリース」は、

ここ20年以上この時期に作り続けてきました。

そのため、

毎年10月くらいから約1ヶ月かけて、

コツコツモミや杉、ヒバ、唐辛子やコットンフラワーなどを

集めておくのですが、

今年は色々あってその作業が全くできませんでした。

「もう今年は無理かな・・・」と諦めたこともありました。


でも、わたしには心強い友人がおりまして・・・。

今年も「作りますか?」

「一緒に注文しましょうか?」って声をかけてくださり、

お願いしたら、

わたしの手元にセットされた

リースの材料がど〜〜んと届きました。


特に今年はありがたかったです。


その材料を中心にして、

今年も23日の祝日にゆっくり作りました。


折しも家族は息子のみ在宅。

息子の寝ている間に、ダイニングテーブルを占拠して一気に作りました。


約2時間で出来上がり。




まだまだ花ばさみを持つのが辛かったですが、

なんとかモミもカットできました。

友人がたくさんモミなどを用意してくれていたので、

リース台さえ手に入れれば、後2つくらいはできそう。

せっかくなので、来週はもう少し作ってみるかなと思っています。


クリスマスリース作り、

わたしがリースのお師匠さんから教わったポイントは、

◎最初にリース台の上下を決め、一番上の部分に引っ掛けるワイヤをつける。

◎モミ類は最初に細かくカットしておいて、
 一番太い枝の部分から土台に挿していくこと。

◎たっぷりボンドをつけてリース台の枝と枝の間にグイグイ差し込んでいく。

◎もう十分と思うところまで挿したら、そこからさらにその二分の三は挿す。

◎常緑樹の枝が挿せたら、次に実ものをバランスを見ながら挿します。

◎出来上がったら、少なくとも3、4日はそのまま乾かす。

です。


まんじゅう顔のクリスマスリースの詳しい作り方を

お知りになりたい方は、

この記事の右側のバーにあります「カテゴリー」の

「リース」のところをクリックしてみてください。

ここ数年のリース作りの様子と細かい作業の仕方を載せています。

毎年手に入れられる花材によって少しずつリースの雰囲気も違います。

良かったらそれも楽しんでいただけると嬉しいです。


だいたい直径30㎝くらいのリース台で、

わたしが作ったくらいの盛り具合でしたら、

・オレゴンモミ1本〜2本
・黄金ヒバ1本
・ヒムロスギ1本
・その他、例えばネズの実付き枝1本
・姫りんご5個
・唐辛子少々
・松ぼっくり5個くらい
・いくつか木の実
・アメリカンホーリー枝1本

くらいの量でできます。

あと必要なのは、

・少し大きめの菓子箱のふた(底はあまり深くないほうがいいです。リース台をその上に斜めに置いて作業をします。あるとないとでは大違いです)
・アートフラワー用の細い針金
・木工用ボンド大きめのもの(ボンドを出すお肉などのトレイも
・花切りバサミ

です。


難しくないので、材料さえ揃えば、

今年のクリスマスに良かったら挑戦してみてくださいね〜。


 P.S. 実際玄関に飾りましたら、全体をご紹介できたらと思います〜〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース作りスタンバイ❗️& 鎖骨骨折生活42日目

2019-11-23 | リース




骨折以来、

6週間ぶりに初めて自動車の運転をしました。

というのは、

この日、

骨折して6週間目で整形外科の診察を受けたんです。

その時、

ドクターが、レントゲンを見ながら、

「痛くないところで生活してください」

「骨はくっついてきてますよ」

と言ってくださったので、

車の運転はどうだろうと一度挑戦してみたんです。

ぐるっと家のまわり。

でも、ハンドルを回しても肩に響くような痛みもないので、

思い切ってしたこと、

それが、

クリスマスリースの材料の最終買い出し。


夫がこの数週間忙しくて、ほとんど家にいなかったということもあって、

連れて行ってもらうなんてこともできずでしたから、

どうしても行きたかったんです。

寒い雨が降ってる中でしたが、

気持ちはちょっとウキウキ。


結局、

自分では何の準備もできてなかったんです。

今年は全て友人の力を借りるという現実。


それでも、

もっと早い時期に手に入れておかないといけなかった唐辛子を

を買っていなかったし、

赤い実がほとんどないなと思ったから、最後のあがきをしちゃったわけです。


するとですね〜〜、

これがなんと380円!

アメリカンホーリー
です。




やった!

姫リンゴ、一つ30円。

これ、駅に直結している某有名花屋は、なんと一つ110円だったんですよ〜〜。

買わなくて良かった!

しめて150円。




こういうの、

どこが安いかちゃんとリサーチしないと

大損になりますね。

というわたしも、

コットンフラワーは500円も高いところで買ってしまったんですけど!




失敗したり、

うまくいったり、

いろいろですけど、

今年もなんとか自分の納得するものたちが集まりました。



そのほかのものも少しご紹介。

オレゴンもみ。

これはわたしが買っておいたもの。



友人もたっぷり用意してくれてました〜〜。


黄金ひば




ネズ枝実つき




ヒムロスギ500円。




松ぼっくりなどの木の実、これは友人がくれたものと、

 


ナンキンハゼ




昨年わたしが買ったもの。




そして、もっとも必要な、リース台。

今年は友人が作ったのをもらいました〜〜。

ありがとう〜〜〜。



ちなみにわたしが1ヶ月ほど前に買っていたサンキライの実。

今年は色が悪かった!




準備は万端。

集まった材料を見てるとワクワクドキドキ。

材料を並べてニマニマしてる。


いよいよ、さ来週は教会暦で言えば、

一年の始まりになるアドベントがやってきます。

わたしはこのリースをアドベントのスタートとともに飾ります。


クリスチャンのみならず、多くの人にとって特別なシーズンがやってきました〜〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じる「ミモザリース」の完成!& 「ハワイアンキルト」チクチクタイム

2019-03-07 | リース






          





先日、

友人がミモザを抱えて我が家をのぞいてくれた話をしましたね。


とっても美しいミモザだったので、

早速リースに仕立てようと思いました。


ただ、手元にあったリース台(昨年11月にクリスマスリース用に作っていたものの残り)が、

かなり大きくて、

躊躇したんですけど・・・。


本当は小さめのリース台で、

ぎゅっとさしたかったなあ・・・と。



でも、

生きた花なので、

フレッシュさが命。

すぐに花も開ききって、落ちやすくなりますから、

悩む暇などありません。



久しぶりに春のリースの出来上がりです。

少々の不出来感は否めませんが、これでよし!

仕事に行く前に一気に仕上げました。





そして、

その夜は、久しぶりにマーさんとチクチクタイムを持ちました。


ハワイアンキルトの飯田先生からマーさん宛に、

先生オリジナルの「ブルーモンステラ(115×115)」のモチーフが、
↑これはモチーフの型紙のみです。

カットされしつけまでかかったキットが届いたんです。





2月上旬、

55センチ角の「ティアラ」のモチーフのアップリケを2日で終わらせたマーさん。

その後することがなくて、

わたしの手仕事をじっと見てる状況でしたが、

昨日先生からメッセージも入ったキットが届き、

テンションマックス。


「こんなに大きいの、だいぶ頑張らないといけないねぇ〜〜」と言いながらも、超嬉しそう。



でも、もうすでにアップリケの方法は忘れてたので、

何度も飯田先生のメッセージを読んだり、袋の上からしげしげキットを見たりはしてても、

手をつけることはありませんでした。

夕食の後、夫が帰ってくるのを待ってる間、

「おかあさん、待ってる間チクチクしませんか〜」

「やり方教えますよ〜」と声をかけると、

ニコニコしながらテーブルに持ってきて、

わたしのひと針刺すのを見たらすぐ思い出し、その後は3時間くらい一心不乱にチクチク。





わたしの方は、途中で飽きて早々に中断、

夫が帰ってきた後は食事の準備や片付けで、

それ以上することはなかったのですけど、マーさんの手は止まりませんでした。


あまりの集中力に、

今度は次の日起きられないのではと夫は心配して・・・。

「もうそろそろおしまいにしたら」と声をかけてました。

時々顔を上げ、

「これ、どれくらい時間がかかるんだろう・・・」と繰り返し言ってましたっけ。



針を持てば、

往年のマーさん復活です。



さて、

わたしは「ラウアエ」のモチーフのアップリケ、なんとか完了です。









それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。

↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする