手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「長野キルトフェスティバル」に行く準備が整いました! & 今年もカルガモの親子に遭遇しました!

2022-06-11 | キルトコンテスト
(↑「弟切草」の小道)




コロナ禍のもと、

2002年より毎年開催されてきた「東京国際キルトフェスティバル」が

19回をもって幕を閉じ、

寂しい思いを持っておられる方も多いはず。

わたしもその一人でした。


他に幾つかのキルトフェスは続いているので、

そちらに出かけていくかなと思っていた矢先、

ハワイアンキルトの師匠から「こんなのがあるよ〜」とチラシを見せてもらったのが、

「長野キルトフェスティバル」でした。



最初はミニキルトの募集があるからとそちらに興味があったのですが、

キルトを仕上げて出してしまった後は、

すっかりそのことを忘れていましたら・・・・。


いよいよ旅行会社から手元に新幹線チケットやホテルの宿泊券が届き、

参加する現実味が増してきました。




今回はキルト仲間、ブロ友のsweetpotatoさんと一緒の参加。

東京駅から1泊ご一緒させていただきます。

コロナ対策ということもあり、ホテルの部屋は個室をそれぞれで。

でも、

少しなりともコロナ禍が下火になっている時期で、

自分達の体調さえ整えば、

気持ちも楽に行けるかなと思います。


sweetpotatoさんもやってらっしゃると思うけど、

わたしは長野の観光地や美味しいものをネットでチェック。


キルトフェス以外の時間って、そんなには残ってないので、

行けても1、2か所かな。

善光寺のご開帳の最中だけど・・・。


sweetpotatoさんはどこへ行きたいかな??


長野をご存知の方、市内で短い時間で楽しめるところ、

美味しい場所などご存知ありませんか?


久しぶりの1泊旅行。

めっちゃ楽しみなんですけど〜。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


本当に久しぶりに夫とウォーキング。

するとすると、

今年もカルガモの親子に出会いました〜。




随分大きくなってたので、もう大丈夫かな。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かまきりのカマちゃんJr.」のミニキルト完成しました!

2022-03-19 | キルトコンテスト
(↑これは一昨日の庭。ハナニラが咲き始めました。昨日は暗く寒い一日。久しぶりに暖房をつけました)







ハワイアンキルトの師匠から紹介された「ミニキルトコンテスト」。

長野キルトフェスティバルでのイベントの一つです。

そのコンテストに出す作品が昨日、仕上がりました。


前にも書きましたように、

一昨年で終了した「東京国際キルトフェスティバル」では、

毎年テーマに沿ったモチーフを各自がデザインして、

キルトトップを提出する「パートナーシップキルト」という企画がありました。

全国から集まった数千枚のモチーフが何枚かのキルトに仕立てられて、

当日お披露目されてたのです。


わたしも数回提出し、それが毎年の一つの楽しみでもありました。

ところがフェス自体がなくなってしまい、

もうこのような経験はないのかなあとちょっと寂しくなっていた矢先のこと、

このチラシを拝見する機会があったのでした。




今回のものは、

ただキルトトップを作るだけでなく、

ちゃんミニキルトとして仕上げなければならないので、

いつもよりは少しハードルが高かったのですが、

毎日少しずつ取り組み、

10日ほどで何とか仕上げることができたのです。


題名は「ロックオン!」。


我が家の庭には、毎年かまきりが出没。

ただ、出会える時期はまちまちで、子かまきりの場合もあれば、

大きく成長した大かまきりの時もあります。


これはある年の出来事。

ひまわりが咲き始めた頃、花の真ん中あたりで、子かまきりが、

自分と同じくらいのアブをはがいじめにしてるのを見かけました。

ちょっとアブをかわいそうに思い、

子かまきりにちょっかいを出したわたし。

その隙にアブはさっと逃げていきました。

それから少しの時間、庭の掃除をして、

何気なくもう一度ひまわりの方を見ましたら、

何と何と、またその子かまきり、アブを捕まえているではありませんか。

その捕獲能力に脱帽。

アブにはかわいそうでしたが、今回はそのままにしました。

子かまきりも生きているのですからね。


そんなわたし、長年かまきりは大嫌いでした。

顔は可愛くないし、威嚇はするし、時には飛び掛かってくるし、

ホント怖い、怖い。


でも、今の家の庭には、

毎年何処かにかまきりの卵が産み付けられていて、

かまきりに毎年必ず遭遇するのですね。

最初は嫌でしたが、徐々にその存在が気になり出し、

ここ数年は、かまきりの活動する時期になったら、

庭でかまきりを探すようになりました。

半ば、我が家の一員のような存在です。


そんな彼らを今回、ミニキルトに仕立てました。


今回のコンテストのテーマは「スイーツまたは動物」ということですので、

大きく見て「動物」縛りでいけるかなと思っています。


コロナが下火になってたら、

6月の長野、ビックハットに行ってみたい、

そして皆さんのキルトも見てみたい、

そんな期待が膨らんできました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニキルトコンテストに出せそうかな??!〜「かまきりカマちゃんJr.」のタペ(1)〜

2022-03-07 | キルトコンテスト
(↑「ヒヨドリ」のフンがほとんどなくなってきてると思ったら、暖かさもあって、パンジーやビオラが息を吹き返してきました。良かった!)



ハワイアンキルトのお師匠さんから紹介された、

「2022・長野キルトフェスティバル」のミニキルトコンテスト。

作品テーマは「スイーツ、または動物」。




コロナワクチンの副反応で熱が出て、

伏せっている間にも、

頭の中で色々構想を膨らませてました。

こういうのって、考えるのが楽しいですものね〜。


体調が戻った日曜日午後、

リビングで一つ思い浮かんだ動物があり、

実物写真を眺めてましたら、ふと視線を感じる。

視線の先を辿ったら、

そこには「かまきりカマちゃんのオリジナルタペ」。

東京国際キルトフェスティバルのパートナーシップキルトに出した、

「かまきりカマちゃん」のモチーフをもう一つ作ってたので、

それを活かしたタペを作ろうと、

当時まだこういうことに興味のあったまーさんに相談しつつ、

作り上げたのがこれでした。

2017年のことです。



実は今年に入ってからの棚の整理で、こんなものも見つけ、

めちゃ懐かしい気持ちにもなってたタイミングでした。


「かまきりカマちゃんのオリジナルタペ」の予定図です。




この写真のように、もともとはこんな風に作る予定だったのですが、

実物は、外周り1周を端折ってしまってますね(笑)。



兎にも角にも、

「かまきりカマちゃん」はすでにデビューしてますから、

同じものは出せません。

でも、その子供たちのモチーフはどうかな・・・と。

一応、かまきりも「動物」の範疇には入りますしね(思わず調べてみた)


春〜夏、

ちびっ子のかまきり「カマちゃんJr.」たちが庭先に現れるのを

毎年楽しみにしているわたし。

今年も会えますようにの願いを込めて、

下絵を描いてみました。


オリジナルタペのを参考にしましたが、もともとサイズが違うので、

描き直さないといけません。

東京国際キルトフェスティバルのモチーフは15㎝四角でしたが、

こちらは20㎝四角ですから。

サイズが大きいから、思い切ってダイナミックなモチーフが作れます。


鉛筆で下描きし、



マジックでなぞって、




鉛筆の線を消して、さらにハチを付け足して・・・。




我が家の庭のカマちゃんJr.たちは、

小さいのに当然ながらめちゃくちゃ肉食!

自分の体より大きいアブを羽交じめにして、

食べようとしている姿を何度か見てまして、

その時のイメージを加えました。

布合わせもしてみました。




これが第一案。

描きあげてから、

手の動きをもう少しなんとかして、

よりかまきりらしくなればいいなと思い、第二案。

色もつけてみました。




カマちゃんJr.たちの目の向きを変えることで、

ハチを狙ってる感じになり、

ハチの驚きがよりリアルになったかな。


さて今後、さらに第三案が浮かぶかどうか、

それともこれを手直ししてそのまま進めるか、

途中で頓挫するかは神のみぞ知るですかね〜。

とにかく自分自身の励みになればいいかな。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする