手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

Home Management Plannerの2月〜「何でも記録」の大切さ〜

2025-02-08 | 家計・Home Management Planner/ロイヒト
(↑教会でご一緒してる方から「キンカンジャム」をいただきました。
お家の庭にたくさんなったらしいです。
わたしにとっては初めての味。香りもよく、これがめっちゃ美味しいのです。
食べた後に少し口に苦みが残るのがまたいい。一回で半分無くなりました)




教会で友人が一人ノートを書いていて、

それが教会学校のお話の直前だったから、

「今、話をまとめてるの?」

なんて突っ込まれてましたが、

彼女、そうじゃなくて、

「今さっきの祈りの言葉が

ちょっと良かったから」と。



まあ、彼女らしいのですけど〜。


彼女、気になったこと、

心に留まったことをすぐにノートに書く、

いわゆる「メモ魔」なんです。


いつも何かを書き込んでいる。

だから時々、

「前、まんじゅう顔さんこう言ってたよね」って言う。


自分も覚えていないようなことを彼女が覚えているので、

すごい記憶力だなあと思ってた時期もありましたが、

本当はきちんとメモをしてるんですね。


すごいなあ、偉いなあといつも感心しています。


さらに「メモ魔」で思い出すのは、

わたしが神戸にいた頃、

やはり教会の事務をされていた方がそうでした。

当時50歳前後でいらしたかな。

いつも何かを書いてらっしゃる。

電話の時も話をしている時も。

いつも手元にメモとペンが。


今も時々思い返します。

わたしにもその癖があったらよかったのにと

思いますが、

今からでも遅くないと思い、

かなりのメモ魔になっております。


特に生活をしていく上でのあらゆる情報は、

体裁を問わず

「Home Management Planner」

時系列で書き込むようにしました。


そのためにこの家計簿ノートには、

月の終わりに「MEMO」と「 Diary」部分を作っております。







「MEMO」部分はまさにちょっと書き。



そして「 Diary」部分は、

生活全般に関する日記のようなもの。


↓こちらは1月の「Diary」。
こういう感じで3ページに渡っています。






例えば1月の場合は、

車検に関しては、車検で問題になった部分とか、

気になったこととか、夫と話したこととか、

ケアマネさんとの話の内容とか、

かかってきた電話の内容とか、

新規カードが届いて、古いのをカットして処分したとか、

これまでここまで詳しく書き残してこなかったことも

しっかり書いて、

ぼんやりしてきた記憶力を補強するようにしています。


手書きで書き込むことで、

少し記憶が補強される部分もあり、

また書きながら

これまでいい加減に記憶していた言葉をはっきり知ったり、

さらにそれについて調べてみて

具体的にわかったことを書き込んだり。


こういうのを書くスペースって、

実際どこにもこれまでなかったなあと思いました。


こう言うスペースが

家計簿の各月の後ろにたっぷりあると、

主婦的には本当に便利です。


これはわたしオリジナルの家計簿の売り部分かな。


1月をびっしり書いて、

それを見渡し、

今結構いいかも〜と悦に入ってます。


ここの記述もシャープペンで。

前にも書きましたが、

家計簿ノートは、基本シャープペンで。


どうしても芯の汚れがつくので、

何十年かぶりに下敷きを買おうかなんて思っております。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2ヶ月前に出したクリスマスは... | トップ | miniDVをUSBに移す作業ももう... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2025-02-09 14:49:48
 今、私が読んでいる本は、「高齢者の脳トレ」とかに関する内容なんですが、その中でも、「書くこと」を大いに推奨してますね。(^.^)
 「不安な気持ち」「怒りの気持ち」なども、一度「ノートに書く」ことで、それらを「治す」作用があるそうです。
 「手紙」なども「有意義」だそうなので、私も「意識して」書こうと思いました。^_−☆
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2025-02-09 18:01:48
ポテト姫さん、そうなんですね〜。
書くことって、高齢者の脳トレにもいいんだ。
確かにね、若い時にはよく「不安な気持ち」など日記に書き込んでましたわ〜。
書いてると、少しずつ気持ちが整ってきますよね。
最近はそういうネガティブな気持ちは書かないようになってしまってました。
時にはわ〜〜っと書いて、破って捨てるとか、そういうものいいかもですね〜。
なるほど、そういう点では手紙もそうですね。
書く、記録するってことを、より意識していきたいと思いました。
返信する

コメントを投稿